ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8028627
全員に公開
ハイキング
甲信越

大川入山 治部坂峠往復コース 阿智セブンサミット

2025年04月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:09
距離
10.6km
登り
931m
下り
933m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:44
休憩
0:25
合計
4:09
距離 10.6km 登り 931m 下り 933m
9:00
4
スタート地点
9:47
29
10:16
53
11:09
11:29
35
12:04
28
12:32
12:37
28
13:09
ゴール地点
天候 晴れだが春霞
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
浪合パーク駐車場利用、舗装無料。9:00前着時点で9割くらいの埋まり具合。登山口側にも駐車場有り、通路は舗装だが駐車スペースは未舗装東屋有り。
コース状況/
危険箇所等
踏み跡はしっかりしており道も明瞭で、道迷いの恐れは低いと思います。危険箇所も無し。

■登山口〜横岳

国道から少し舗装路登り。登山口の案内看板から本格的な登山道となる。樹林帯の道。

橋で沢を渡ってから中々の急登が続く。根っこ階段が多く、ちと歩きにくい。道幅は広い。横岳に立派な標識と三角点とベンチが2つ有り。

■横岳〜大川入山

標高グラフを見ると、緩やかな登りでイージーモードかな?と思いきや、小規模なアップダウンが続く。ヤマレコアナウンスの標高が全く変わらないので、中々大変w 2つくらいはそこそこの標高差。

標高1,600mのラインに時折残雪有り。トレースもあって凍ってはいなかったので、チェンスパ使用せず。残雪周辺に泥濘が出来てるので、汚れないように気を遣った。大川入山まで2km、1kmの看板有り。

ヤマレコポイントにベンチ、って有るのでベンチが有るのかと思いきや無かったw

次第に高い樹が無くなり見晴らしが良くなる。その代わりに笹が生い茂るようになる。掻き分ける程では無いけど、ココから山頂までは最後の急登。道幅も狭くなるので離合の際は譲り合いの精神で。時折残雪があるけど問題無かった。

山頂からは南アルプスが見えるらしいが、霞んでて全く見えなかった。笹山の展望が素晴らしく、山座同定は全く出来なかったけど、山並みの景色が素晴らしい。

そんなに広くはないけど、大休止出来るスペースは有る。ベンチも1つ有った。
その他周辺情報 登山口にある治部坂十割そばで登山後のカロリー補給。13:00過ぎの受付でも1.5時間待つ人気店。

その後道の駅「信州平谷」のひまわりの湯で登山後の汗を流した。超ヌルヌルの温泉で、内湯は温度が違う浴槽が2つ。露天風呂も打たせ湯がありとても広い。サウナ・水風呂も有り。水風呂は3人入ると一杯になる広さで、もう少し冷たい方が好みかな。JAF割で700円。風呂上りにはコーンソフトクリームがオススメ、400円。
今週末も山に向かうw 阿智セブンマウンテンの大川入山と蛇峠山に登るつもり。浜松SAで浜松餃子セットを山に行くのでガッツリとww
2025年04月19日 06:44撮影 by  XQ-BT44, Sony
1
4/19 6:44
今週末も山に向かうw 阿智セブンマウンテンの大川入山と蛇峠山に登るつもり。浜松SAで浜松餃子セットを山に行くのでガッツリとww
治部坂峠の浪合パークに到着。今日は高温の予報が出ていたので、標高の高い場所でもバイクで問題無いだろうと判断し、バイクで来た。この辺をバイクで走ると、とても気持ち良い。

暑い予報なので水筒に氷を入れてきたが、クリアボトルを持ってくるのを忘れてしまった。水筒があってよかったw
2025年04月19日 08:55撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
4/19 8:55
治部坂峠の浪合パークに到着。今日は高温の予報が出ていたので、標高の高い場所でもバイクで問題無いだろうと判断し、バイクで来た。この辺をバイクで走ると、とても気持ち良い。

暑い予報なので水筒に氷を入れてきたが、クリアボトルを持ってくるのを忘れてしまった。水筒があってよかったw
準備を済ませて出発。こんな立派な登山口の看板初めてかもw ツツジってことは来月辺り見頃になるのかな?
2025年04月19日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
4/19 8:59
準備を済ませて出発。こんな立派な登山口の看板初めてかもw ツツジってことは来月辺り見頃になるのかな?
登山口に蕎麦屋がある。下山したら寄りたいと思い、今回はラーメンを持ってきてない。
2025年04月19日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
4/19 8:59
登山口に蕎麦屋がある。下山したら寄りたいと思い、今回はラーメンを持ってきてない。
蕎麦屋からしばらく舗装路を歩くと登山口に到着。ここから本格的な登山道が始まる。
2025年04月19日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
4/19 9:04
蕎麦屋からしばらく舗装路を歩くと登山口に到着。ここから本格的な登山道が始まる。
おぉ、これは中々の急登かつ根っこ階段。雨上がりだと怖いだろうな。
2025年04月19日 09:14撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
4/19 9:14
おぉ、これは中々の急登かつ根っこ階段。雨上がりだと怖いだろうな。
ガシガシ登り続けて横岳に登頂。ベンチが2つ有った。
2025年04月19日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
4/19 9:47
ガシガシ登り続けて横岳に登頂。ベンチが2つ有った。
三角点が有ったのでタッチ。今日は高温予報なので半袖Tシャツ1枚。それでも汗だくw 

基本今まで長袖を着ていたが、登り始めは殆どの山で樹林帯だし、樹が無くなったらアームカバーをサコッシュに入れておいて付ける運用を初めて試してみる。
2025年04月19日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
4/19 9:47
三角点が有ったのでタッチ。今日は高温予報なので半袖Tシャツ1枚。それでも汗だくw 

基本今まで長袖を着ていたが、登り始めは殆どの山で樹林帯だし、樹が無くなったらアームカバーをサコッシュに入れておいて付ける運用を初めて試してみる。
視界が開けた。霞んでるなぁ。
2025年04月19日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
4/19 9:51
視界が開けた。霞んでるなぁ。
森に入っても明るい雰囲気。標高グラフを見ると、イージーモードかと思っていたけど、小規模のアップダウンが続いて割と大変だった。
2025年04月19日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
4/19 9:55
森に入っても明るい雰囲気。標高グラフを見ると、イージーモードかと思っていたけど、小規模のアップダウンが続いて割と大変だった。
あと2km。1時間あれば着くかな。
2025年04月19日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
4/19 10:18
あと2km。1時間あれば着くかな。
残雪が少し有り。ココは特に問題無し。
2025年04月19日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
4/19 10:19
残雪が少し有り。ココは特に問題無し。
樹々の間から大川入山か?笹に包まれた展望が良さそうに見えた。
2025年04月19日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
4/19 10:27
樹々の間から大川入山か?笹に包まれた展望が良さそうに見えた。
また残雪。ココは下りだったのでゆっくり進む。
2025年04月19日 10:31撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
4/19 10:31
また残雪。ココは下りだったのでゆっくり進む。
あと1km。30分あれば着くかな。
2025年04月19日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
4/19 10:42
あと1km。30分あれば着くかな。
スキー場が見えるので、あれが蛇峠山かな。これだけ霞んでるので、あそこはまたの機会にしようかな、って既に決めていたw
2025年04月19日 10:45撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
4/19 10:45
スキー場が見えるので、あれが蛇峠山かな。これだけ霞んでるので、あそこはまたの機会にしようかな、って既に決めていたw
高い樹が無くなり、気持ちが良い。が直射日光が射すとそれはそれで暑いw
2025年04月19日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
4/19 10:55
高い樹が無くなり、気持ちが良い。が直射日光が射すとそれはそれで暑いw
こう見るとそこそこ残雪がある。GWまでには溶けるかな。
2025年04月19日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
4/19 10:55
こう見るとそこそこ残雪がある。GWまでには溶けるかな。
奥に見えるあの形は恵那山かな?今の感情は、もう行くことは無いだろうけどw
2025年04月19日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
4/19 10:55
奥に見えるあの形は恵那山かな?今の感情は、もう行くことは無いだろうけどw
見晴らしが良い山歩き。
2025年04月19日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
4/19 10:57
見晴らしが良い山歩き。
阿智セブンサミットの1座、大川入山に無事登頂!
2025年04月19日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
4/19 11:09
阿智セブンサミットの1座、大川入山に無事登頂!
こんな眺めが見えるらしいが・・・
2025年04月19日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
4/19 11:09
こんな眺めが見えるらしいが・・・
うーん、霞みすぎwww 全くと言っていいほど見えなかった。
2025年04月19日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
4/19 11:09
うーん、霞みすぎwww 全くと言っていいほど見えなかった。
三角点タッチ。直射日光が射しだしたのでアームカバーを付けた。この運用はいいかもしれない。
2025年04月19日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
4/19 11:10
三角点タッチ。直射日光が射しだしたのでアームカバーを付けた。この運用はいいかもしれない。
向こうの山は一面の笹っぽい。歩けるなら気持ちよさそう。ランチは下山して蕎麦のつもりなので、少し休憩して下山しよう。
2025年04月19日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
4/19 11:10
向こうの山は一面の笹っぽい。歩けるなら気持ちよさそう。ランチは下山して蕎麦のつもりなので、少し休憩して下山しよう。
下山開始。
2025年04月19日 11:31撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
4/19 11:31
下山開始。
視界は良いが視程が悪い。
2025年04月19日 11:31撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
4/19 11:31
視界は良いが視程が悪い。
フォローしている人に残雪期は嫌い、という人が居たけど気持ちが分かる気がする。冬の澄んだ空から春霞になるので、余計ガッカリするよね。残雪は歩きにくいし。体力維持が目的だから、来年は樹林帯メインで良いかな。
2025年04月19日 11:31撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
4/19 11:31
フォローしている人に残雪期は嫌い、という人が居たけど気持ちが分かる気がする。冬の澄んだ空から春霞になるので、余計ガッカリするよね。残雪は歩きにくいし。体力維持が目的だから、来年は樹林帯メインで良いかな。
それでも、こう登山道を見下ろすのも楽しい。横岳で休憩で水を補給してひたすら下山。
2025年04月19日 11:33撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
4/19 11:33
それでも、こう登山道を見下ろすのも楽しい。横岳で休憩で水を補給してひたすら下山。
登山口が見えた。いつでもこの瞬間はホッとする。
2025年04月19日 13:06撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
4/19 13:06
登山口が見えた。いつでもこの瞬間はホッとする。
無事下山してランチタイム。と思ったけど、結構まだまだ並んでいた。まぁ急いでないし、ヤマレコ書いてれば良いと思い、名前を書いて待つことにした。
2025年04月19日 13:24撮影 by  XQ-BT44, Sony
1
4/19 13:24
無事下山してランチタイム。と思ったけど、結構まだまだ並んでいた。まぁ急いでないし、ヤマレコ書いてれば良いと思い、名前を書いて待つことにした。
何と1.5時間待つことになったw 昔なら絶対こんなに待つことは無かったけど、蛇峠山に行くのは止めたし、ヤマレコは進めるしでまぁいいか。と待ったw 蕎麦は十割蕎麦らしく歯ごたえも風味も良く、とても美味しかった。
2025年04月19日 14:37撮影 by  XQ-BT44, Sony
1
4/19 14:37
何と1.5時間待つことになったw 昔なら絶対こんなに待つことは無かったけど、蛇峠山に行くのは止めたし、ヤマレコは進めるしでまぁいいか。と待ったw 蕎麦は十割蕎麦らしく歯ごたえも風味も良く、とても美味しかった。
食後は何度も来ている、道の駅「信州平谷」にあるひまわりの湯へ。相変わらずのヌルヌル温泉で露天風呂も広く、サウナ・水風呂も有って最高。
2025年04月19日 15:10撮影 by  XQ-BT44, Sony
1
4/19 15:10
食後は何度も来ている、道の駅「信州平谷」にあるひまわりの湯へ。相変わらずのヌルヌル温泉で露天風呂も広く、サウナ・水風呂も有って最高。
風呂上りにコーラとソフトクリームでカロリー補給。基本、ソフトはバニラ一択なのだが、ココのコーンソフトはとても好き。一時期取扱いを中止してたが、復活してくれて嬉しい限り。
2025年04月19日 16:24撮影 by  XQ-BT44, Sony
1
4/19 16:24
風呂上りにコーラとソフトクリームでカロリー補給。基本、ソフトはバニラ一択なのだが、ココのコーンソフトはとても好き。一時期取扱いを中止してたが、復活してくれて嬉しい限り。
奥三河のグネグネ道を、先導車も無く快適に走り、浜松SAで夕食。今回はドライブプランでは無いけど、お買物券が余っていたので消費。この後フル高速で静岡に帰還、お疲れ様でした。
2025年04月19日 18:11撮影 by  XQ-BT44, Sony
1
4/19 18:11
奥三河のグネグネ道を、先導車も無く快適に走り、浜松SAで夕食。今回はドライブプランでは無いけど、お買物券が余っていたので消費。この後フル高速で静岡に帰還、お疲れ様でした。

感想

阿智セブンマウンテンの1座。

今週末も土曜だけ好天。日曜も雨予報ではなかったが、連休前だし土曜だけ山に行くことにした。

先週熊伏山に行ったので山梨100名山でも行こうかと思ったけど、異様な高温予報で甲府は30℃の予報が出てた。だったらそれなりの標高の有る山に行きたいが、とは言っても高山はまだまだ残雪が有るでしょう。

高温予報なら登山口の標高が高い方が良い。バイクで行っても寒くないでしょう。色々探した結果、大川入山が見つかった。阿智セブンマウンテンだし、ここに登って昼食を食べ、蛇峠山にも行こうかと思った。

肝心の大川入山の感想。ツツジが有名らしいけど、残念ながら時期では無いので見れなかった。それでも視界が開けてからは気持ちの良い山歩きが出来る。

結果的には春霞が酷くて展望が良くなかったのが残念かな。そのため蛇峠山はまたの機会にしよう。

来週は待ちに待ったGW休暇。冬休み〜GWも山に行かなかったのは3週だけだったので、そこそこ天候にも恵まれたのかな?雪解けも進み、バイクに乗るのも良い時期になってきたのでアウトドアを楽しみたい。

今年のGWは私にとっては曜日の並びが素晴らしく、前半はほぼ平日なのであまり混雑しないのでは?と予測している。自動車業界様々w その代わりに普段の祝日が無いんだから、天候にも恵まれて有効活用出来るといいな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:104人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 甲信越 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら