記録ID: 8029292
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海
養老山〜笙ケ岳〜裏山〜表山
2025年04月19日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:47
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,517m
- 下り
- 1,519m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:34
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 6:47
距離 16.5km
登り 1,517m
下り 1,519m
6:59
11分
スタート地点
13:46
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
靴下
グローブ
防寒着
雨具
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
ツェルト
カメラ
ポール
|
---|
感想
一人では心細いルートで、山岳会で公募して4名での山行と成りました。
皆さん健脚。
結構早いペースで回ったのではないかと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:276人
はるさんの今回のルート、先日叶わなかったルート案のひとつです。
「山はどこへも行かない」と比喩される場合も多いようですが、私の場合は「山が呼んでくれる」と信じています。
いつかその機会が訪れれば、向かいたい養老山地です。
今回は、はるさんの記録で机上トレースさせて頂きました。
ありがとうございます。
こんにちは、コメントありがとうございます。
おー、養老でも随分とマニアックと言いますか、すごいルートを検討されていたのですね。
いつか機会が訪れましたら是非に。
ちなみにですが、このルート、表山からの下りは結構急で長いです。
逆向きに回ると(表山までの上りが)相当大変だろうな・・・と思いました笑。
此方こそありがとうございます。
あ、駐車場は6時台でも入れましたよ。7時位は空き空きです。
お疲れ様でした!
下りが嫌いな私は、逆コースで登りたいです。
こんばんは、コメントありがとうございます。
逆コース! 830m表山を一気に直登・・・とは言いませんが、相当な坂でしたよ。
でも逆向きに回る人見えますから、可能なんでしょうね。
確かに下り嫌いだとそう思うかもです。その気概、見習いたいものです!
何度すれ違いさせて頂いた、ソロの者です🙇♂?
最後の表山からの下りは…結構きつくなかったですか?
皆さん健脚のようなので、平気なのでしょうか😁
次の機会があれば、ぜひお立ち台にも足を伸ばしてみて下さいませ!
こんにちは、コメントありがとうございます。
帽子のオニヤンマ君!覚えております笑。
当日は情報頂いたり、ありがとうございました。
ご指摘の最後の表山からの下り、結構きつかったです。平気では無いです笑。
”お立ち台” の事は話しには聞いておったのですが、私の頭の中でアセビ平の
スカイテラスの別称かな?位に思ってしまっており、今回ルートに入れませんでした。
養老山は、個人的に最もよく行く山ですので、次の機会に是非行って見ようと思います。
(私は帝人さんとアースさんが合同開発した防虫服に蝉が止まった、
って話しをした者ですw。
またお会いしましたら気楽にお声かけください<m(__)m>。)
日記の爪が取れる話で色々助言頂いてたようですが、今回の登山はどうでしたか?私は爪が内出血したりして取れたことは2回位なんですけど、下りで靴の内部で前が当たるちょっと痛い感じがたまにあります。靴紐は締めてはいますが多分靴のデザイン的にそんなに締まらないので、最近は靴下2枚履きにしています。
おはようございます、コメントありがとございます。
最後の表山の山頂でかかとトントンして靴ひもは結び直してみました、きつめに。
それでもやはり、表山からの長くて急な下りでは、若干ですがいつもの様に
足の薬指辺りが痛くはなりました。改善したのか・・・は正直今回だけでは
よくは分かりませんでした。
つらつら考えたのですが、私の足は偏平足気味ではありまして、足の甲の高さが
普通の人よりは低い・・・のでは無いかなと思うに至り。
それで下りでは足が靴の中で前へ移動してしまって(上下の止が緩いので)足先が
当たるのかなーと。
そう言えば、昔、インソールを厚いのに替えた時にも、改善した・・・様な
気がしたことはあるのを思い出しました。
段々とか毎回違うのですが、また痛い感じに成って来てはおり、毎回の靴ひもの結び方と
インソールのへたりとかも関係しているのかなと。
試行錯誤は、まだ続く・・・かなと思います。今回だけですと、そんな感触です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する