小豆島 星ヶ城山


- GPS
- 05:21
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 715m
- 下り
- 718m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー
船
バス 坂手港フェリーターミナル〜草壁本町 タクシー 草壁本町〜紅雲亭 |
コース状況/ 危険箇所等 |
落石多いので注意が必要かも |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
感想
あ〜フェリーに乗りたい
あ〜フェリーに乗りたい
そうだ 登山を口実に小豆島行けばいいんだ!
と いう事で小豆島のいちばん高い山 星ヶ城山に行ってきました(≧▽≦)
瀬戸内国際芸術祭が開催されていたのが原因なのかフェリーは、満席でした
コースは、表12景から星ヶ城山 裏8景で下山
紅雲亭からロープウェイ頂上駅までですが
基本 コンクリの道をひた歩く
つづら折れでガンガン標高を上げていきます
軽い気持ちでのハイキングでは、辛いかも
思っていた登山道では、無かったけど
あちらこちら奇岩が有り 寒霞渓の景色すっごくイイ!
飽きることなく中間地点のロープウェイ頂上駅
観光客で賑わってました
さて 星ヶ城山山頂 へ行きましょうか
山頂駅から三笠山までが綺麗な芝生の上を直登します
濡れていたら ツルツル滑りそうです
なかなかの勾配あり 距離は、短いですが 辛い
三笠山山頂は、芝生が広がる広い場所 気持ちいいです
ここから星ヶ城山山頂までは、やっと土の道へ
でも 土が流れにくくしてるのか
階段になっており ずーっとそれが続きます
あまり面白くない
星ヶ城山 山頂に到着
景色凄くいいですね!
こちらの建物 これなんなんだろ??
エネルギー補給して 無料バスの時間に間に合わす為 げざーん
山頂駅まで戻り 裏8景へと
石畳の凸凹した道で 非常に歩きにくい
最後の石門を通過して 今回の登山と言うよりハイキングは、終了しました
あとは、ロードで紅雲亭まで戻り
無料バスで草壁港まで降りていきました
全体を通して
登山と言うか 道は、舗装されてて歩きやすく散歩に近いが
勾配キツく体力は、まぁまぁ要る
もみじが非常に多く 秋は、素晴らしい景色になるのでしょうね
寒霞渓の景色が良く 飽きません
紅葉の季節は、歩く方多いかもしれませんが
今の季節 登山道で出会った方は、3名でした
静かに歩けて良かったです
天気が良く 気温も上昇 暑すぎ
袖を巻くっていたので 腕が丸焦げになってしまいました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する