ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8030163
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

静かなマイナールートで歩く 日蔭名栗山・高丸山・千本ツツジ山

2025年04月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:52
距離
17.7km
登り
1,416m
下り
1,474m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:37
休憩
0:11
合計
5:48
距離 17.7km 登り 1,416m 下り 1,474m
天候 快晴、風なし、気温25度まで上昇
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス 朝の奥多摩湖方面のバスは激混みでした。
バス3台でなんとか乗り切れたようです。

帰りのバスは時間が早いせいか
ガラガラでした。

休日は奥多摩駅からの 
ホリデー快速が便利です。
コース状況/
危険箇所等
①日蔭名栗山 南尾根は
6070m、標高差1130m、登り標準4時間
新版奥多摩詳細図に記載されています。
道標なし、登山道C級、体力度3です。
山と高原地図には記載ありません。

尾根取り付きから山頂まで
ほぼ尾根上の直登になります。
道型はほぼありません。
踏み跡は不鮮明ですが、
尾根上を外さなければ登りなら
問題ありません。
45度以上の激坂はほぼありません。
岩場ややせ尾根、危険箇所なども
ありません。
ザレ場も少なく滑ることはありません。
ロープ、鎖、木段、ピンテなども
ありません。
水場、渡渉、エスケープルートは
ありません。
熊鈴あった方が安心できます。

取り付きはわかりやすいです。
平らな箇所がほとんどないので
適当に休憩をとります。

途中からの美林、景色はまずまずです。
鷹ノ巣山方面や赤指山方面が見えます。

石尾根に合流してからの山頂までの
直登が少しきつい程度です。

②日蔭名栗山から千本ツツジ山までは
今回のハイライトです。
美しい石尾根が静かに楽しめます。
展望が良く、登り降りも楽です。

③峰谷~千本ツツジコース
7.3km、標高差1120m、下り標準2時間45分
延々と山腹トラバースと車道歩きが
続きます。展望もほとんどありません。
良いのはとても静かなことくらいです。
下部は山麓の集落での展望があります。

複数箇所で間違いやすいところがあります。
通せんぼしてあるところが3箇所ありますが、
注意していれば大丈夫です。
危険箇所はありません。
今日は奥多摩にきました。
峰谷バス停で降りて
車道を上がってこの標識を
左折します。
休日のバスはいっぱいでした。
ほとんどの人は右折して
鷹ノ巣山に行くようです。
2025年04月19日 08:43撮影 by  iPhone 16, Apple
4/19 8:43
今日は奥多摩にきました。
峰谷バス停で降りて
車道を上がってこの標識を
左折します。
休日のバスはいっぱいでした。
ほとんどの人は右折して
鷹ノ巣山に行くようです。
林道ゲートを通過します。
2025年04月19日 08:44撮影 by  iPhone 16, Apple
4/19 8:44
林道ゲートを通過します。
今日は日蔭名栗山の
静かな南尾根を登ります。
ここが尾根取り付きです。
林道広場のすぐ先です。
2025年04月19日 09:11撮影 by  iPhone 16, Apple
4/19 9:11
今日は日蔭名栗山の
静かな南尾根を登ります。
ここが尾根取り付きです。
林道広場のすぐ先です。
すぐに尾根末端に出ます。
2025年04月19日 09:15撮影 by  iPhone 16, Apple
4/19 9:15
すぐに尾根末端に出ます。
徐々に傾斜がきつくなってきます。
自然林のきれいな尾根です。
2025年04月19日 09:22撮影 by  iPhone 16, Apple
4/19 9:22
徐々に傾斜がきつくなってきます。
自然林のきれいな尾根です。
鷹ノ巣山が見えました。
2025年04月19日 09:22撮影 by  iPhone 16, Apple
4/19 9:22
鷹ノ巣山が見えました。
ツツジが満開です。
2025年04月19日 09:29撮影 by  iPhone 16, Apple
4/19 9:29
ツツジが満開です。
急な登りが続いています。
2025年04月19日 09:44撮影 by  iPhone 16, Apple
4/19 9:44
急な登りが続いています。
南尾根は40度くらいの傾斜が
ほぼ2時間続く直登コースです。
2025年04月19日 09:44撮影 by  iPhone 16, Apple
1
4/19 9:44
南尾根は40度くらいの傾斜が
ほぼ2時間続く直登コースです。
尾根を外さなければ
迷うことはありません。
道型はありませんが、
わずかに踏み跡は追えます。
2025年04月19日 10:07撮影 by  iPhone 16, Apple
4/19 10:07
尾根を外さなければ
迷うことはありません。
道型はありませんが、
わずかに踏み跡は追えます。
ようやく石尾根に出ました。
写真は登ってきたところです。
2025年04月19日 10:43撮影 by  iPhone 16, Apple
4/19 10:43
ようやく石尾根に出ました。
写真は登ってきたところです。
石尾根登山道です。
ここまで長かった!
2025年04月19日 10:43撮影 by  iPhone 16, Apple
4/19 10:43
石尾根登山道です。
ここまで長かった!
石尾根は歩かず
このまま日蔭名栗山に直登します。
踏み跡らしきところを
適当に登って行きます。
2025年04月19日 10:43撮影 by  iPhone 16, Apple
4/19 10:43
石尾根は歩かず
このまま日蔭名栗山に直登します。
踏み跡らしきところを
適当に登って行きます。
山頂直下はこんな感じの
草原状になっています。
傾斜は45度くらいあります。
粘土質の土が良く滑ります。
2025年04月19日 10:48撮影 by  iPhone 16, Apple
4/19 10:48
山頂直下はこんな感じの
草原状になっています。
傾斜は45度くらいあります。
粘土質の土が良く滑ります。
日陰名栗山に着きました。
標高1722mです。
取り付き口から2時間弱、
10分で100mずつ登った換算です。
2025年04月19日 10:56撮影 by  iPhone 16, Apple
1
4/19 10:56
日陰名栗山に着きました。
標高1722mです。
取り付き口から2時間弱、
10分で100mずつ登った換算です。
恒例の山頂自撮りです。
今日は25℃まで気温が上がり
とても暑いです。
2025年04月19日 10:56撮影 by  iPhone 16, Apple
1
4/19 10:56
恒例の山頂自撮りです。
今日は25℃まで気温が上がり
とても暑いです。
少し霞がかかっているのか
遠くの山は見えませんでした。
奥が雲取、飛竜方面、
手前右は高丸山、
左は千本ツツジ山です。
2025年04月19日 10:59撮影 by  iPhone 16, Apple
1
4/19 10:59
少し霞がかかっているのか
遠くの山は見えませんでした。
奥が雲取、飛竜方面、
手前右は高丸山、
左は千本ツツジ山です。
山頂はこんな感じです。
多くの人は鷹ノ巣山から
巻道を通るのでここまで
登る人は少ないようです。
2025年04月19日 10:59撮影 by  iPhone 16, Apple
1
4/19 10:59
山頂はこんな感じです。
多くの人は鷹ノ巣山から
巻道を通るのでここまで
登る人は少ないようです。
次の高丸山に向かいます
石尾根らしい感じの良い道です。
2025年04月19日 11:02撮影 by  iPhone 16, Apple
4/19 11:02
次の高丸山に向かいます
石尾根らしい感じの良い道です。
高丸山への登りです。
2025年04月19日 11:10撮影 by  iPhone 16, Apple
4/19 11:10
高丸山への登りです。
高丸山の山頂です。
20分ほどで着きました。
標高は1733m、
本日の最高地点です。
2025年04月19日 11:20撮影 by  iPhone 16, Apple
1
4/19 11:20
高丸山の山頂です。
20分ほどで着きました。
標高は1733m、
本日の最高地点です。
三角点がありました。
ここも広い山頂です。
ここでも誰もいません。
2025年04月19日 11:20撮影 by  iPhone 16, Apple
4/19 11:20
三角点がありました。
ここも広い山頂です。
ここでも誰もいません。
次の千本ツツジ山に向かいます。
2025年04月19日 11:24撮影 by  iPhone 16, Apple
4/19 11:24
次の千本ツツジ山に向かいます。
とても静かな
景色の良い尾根道です。
2025年04月19日 11:27撮影 by  iPhone 16, Apple
1
4/19 11:27
とても静かな
景色の良い尾根道です。
千本ツツジ山に着きました。
20分くらいでした。
山名標識のツツジが良いですね♪
2025年04月19日 11:42撮影 by  iPhone 16, Apple
1
4/19 11:42
千本ツツジ山に着きました。
20分くらいでした。
山名標識のツツジが良いですね♪
ここでも自撮りです。
2025年04月19日 11:43撮影 by  iPhone 16, Apple
1
4/19 11:43
ここでも自撮りです。
通ってきた
右 日蔭名栗山
左 高丸山です。
2025年04月19日 11:43撮影 by  iPhone 16, Apple
1
4/19 11:43
通ってきた
右 日蔭名栗山
左 高丸山です。
山頂は広くて景色も良いです。
たまに吹く風がひんやりとして
気持ちが良いです。
2025年04月19日 11:43撮影 by  iPhone 16, Apple
1
4/19 11:43
山頂は広くて景色も良いです。
たまに吹く風がひんやりとして
気持ちが良いです。
三角点もありました。
2025年04月19日 11:43撮影 by  iPhone 16, Apple
4/19 11:43
三角点もありました。
下山は峰谷〜千本ツツジコースです。
この道は一般登山道ですが、
とても長いためか、歩く人が
少なく、マイペースで歩けます。
2025年04月19日 11:50撮影 by  iPhone 16, Apple
1
4/19 11:50
下山は峰谷〜千本ツツジコースです。
この道は一般登山道ですが、
とても長いためか、歩く人が
少なく、マイペースで歩けます。
このコースは長い分、傾斜も緩く
こんな感じが最大斜度です。
2025年04月19日 12:07撮影 by  iPhone 16, Apple
4/19 12:07
このコースは長い分、傾斜も緩く
こんな感じが最大斜度です。
スタスタ歩いていて
この通せんぼを
越えてしまいました。
2025年04月19日 12:14撮影 by  iPhone 16, Apple
4/19 12:14
スタスタ歩いていて
この通せんぼを
越えてしまいました。
通せんぼからV字ターンして
ここを降りて行きます。
2025年04月19日 12:14撮影 by  iPhone 16, Apple
4/19 12:14
通せんぼからV字ターンして
ここを降りて行きます。
コースの半分くらいが
このような山腹トラバース道です。
細く斜めっている箇所もあります。
向きが一定なので、下りの場合は
右足の外側に負担がかかります。
2025年04月19日 12:39撮影 by  iPhone 16, Apple
4/19 12:39
コースの半分くらいが
このような山腹トラバース道です。
細く斜めっている箇所もあります。
向きが一定なので、下りの場合は
右足の外側に負担がかかります。
一旦林道に出ます。
ここから降りてきました。
2025年04月19日 13:03撮影 by  iPhone 16, Apple
4/19 13:03
一旦林道に出ます。
ここから降りてきました。
すぐにまた登山道に入ります。
2025年04月19日 13:03撮影 by  iPhone 16, Apple
4/19 13:03
すぐにまた登山道に入ります。
ここで登山道は終わりました。
峰谷橋までは車道歩きが
まだまだ1時間くらいあります。
2025年04月19日 13:15撮影 by  iPhone 16, Apple
4/19 13:15
ここで登山道は終わりました。
峰谷橋までは車道歩きが
まだまだ1時間くらいあります。
ここから降りてきました。
2025年04月19日 13:15撮影 by  iPhone 16, Apple
4/19 13:15
ここから降りてきました。
林道ゲートを通過します。
2025年04月19日 13:20撮影 by  iPhone 16, Apple
4/19 13:20
林道ゲートを通過します。
途中からの景色が良いです。
奥に御前山が構えています。
2025年04月19日 13:22撮影 by  iPhone 16, Apple
1
4/19 13:22
途中からの景色が良いです。
奥に御前山が構えています。
ここでも自撮り
2025年04月19日 13:22撮影 by  iPhone 16, Apple
1
4/19 13:22
ここでも自撮り
桜と鷹ノ巣山
2025年04月19日 13:28撮影 by  iPhone 16, Apple
1
4/19 13:28
桜と鷹ノ巣山
右 鷹ノ巣山
左 日蔭名栗山
ずいぶんと歩いてきました。
2025年04月19日 13:29撮影 by  iPhone 16, Apple
1
4/19 13:29
右 鷹ノ巣山
左 日蔭名栗山
ずいぶんと歩いてきました。
春らんまん
2025年04月19日 13:36撮影 by  iPhone 16, Apple
4/19 13:36
春らんまん
峰谷に着きました。
左の道から降りてきました。
峰谷発のバスは少ないので
峰谷橋まで30分くらい
さらに歩きます。
2025年04月19日 13:57撮影 by  iPhone 16, Apple
4/19 13:57
峰谷に着きました。
左の道から降りてきました。
峰谷発のバスは少ないので
峰谷橋まで30分くらい
さらに歩きます。
ゴールの峰谷橋に着きました。
予定したバスの10分前でした。
2025年04月19日 14:28撮影 by  iPhone 16, Apple
1
4/19 14:28
ゴールの峰谷橋に着きました。
予定したバスの10分前でした。
峰谷橋です。
今日はここで終了です。

無事下山できました。
ありがとうございます😊
2025年04月19日 14:28撮影 by  iPhone 16, Apple
1
4/19 14:28
峰谷橋です。
今日はここで終了です。

無事下山できました。
ありがとうございます😊
撮影機器:

感想

今回登った3山は多摩百山です。
いずれも昨年クリアしたのですが、
実際は巻道を通った時のものでした。
巻道でも登頂したことなることに
なんとなくスッキリしないままだったので
改めて登ることにしました。

せっかくなので登り降りとも
マイナーなコースにしました。
特に日蔭名栗山の南尾根は
極め付けの急登が山頂まで続きますが、
イソツネ山や日陰指尾根のような
激坂や岩場、危険箇所はなく、
ひたすら淡々と体力勝負の山として
とても楽しめました。

人気の鷹ノ巣山や七ツ石山とは異なり、
登る人は少ないようですが、
機会があればぜひお試しください♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:180人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら