記録ID: 8030163
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
静かなマイナールートで歩く 日蔭名栗山・高丸山・千本ツツジ山
2025年04月19日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:52
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 1,416m
- 下り
- 1,474m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:37
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 5:48
距離 17.7km
登り 1,416m
下り 1,474m
14:25
天候 | 快晴、風なし、気温25度まで上昇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
朝の奥多摩湖方面のバスは激混みでした。 バス3台でなんとか乗り切れたようです。 帰りのバスは時間が早いせいか ガラガラでした。 休日は奥多摩駅からの ホリデー快速が便利です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
①日蔭名栗山 南尾根は 6070m、標高差1130m、登り標準4時間 新版奥多摩詳細図に記載されています。 道標なし、登山道C級、体力度3です。 山と高原地図には記載ありません。 尾根取り付きから山頂まで ほぼ尾根上の直登になります。 道型はほぼありません。 踏み跡は不鮮明ですが、 尾根上を外さなければ登りなら 問題ありません。 45度以上の激坂はほぼありません。 岩場ややせ尾根、危険箇所なども ありません。 ザレ場も少なく滑ることはありません。 ロープ、鎖、木段、ピンテなども ありません。 水場、渡渉、エスケープルートは ありません。 熊鈴あった方が安心できます。 取り付きはわかりやすいです。 平らな箇所がほとんどないので 適当に休憩をとります。 途中からの美林、景色はまずまずです。 鷹ノ巣山方面や赤指山方面が見えます。 石尾根に合流してからの山頂までの 直登が少しきつい程度です。 ②日蔭名栗山から千本ツツジ山までは 今回のハイライトです。 美しい石尾根が静かに楽しめます。 展望が良く、登り降りも楽です。 ③峰谷~千本ツツジコース 7.3km、標高差1120m、下り標準2時間45分 延々と山腹トラバースと車道歩きが 続きます。展望もほとんどありません。 良いのはとても静かなことくらいです。 下部は山麓の集落での展望があります。 複数箇所で間違いやすいところがあります。 通せんぼしてあるところが3箇所ありますが、 注意していれば大丈夫です。 危険箇所はありません。 |
写真
感想
今回登った3山は多摩百山です。
いずれも昨年クリアしたのですが、
実際は巻道を通った時のものでした。
巻道でも登頂したことなることに
なんとなくスッキリしないままだったので
改めて登ることにしました。
せっかくなので登り降りとも
マイナーなコースにしました。
特に日蔭名栗山の南尾根は
極め付けの急登が山頂まで続きますが、
イソツネ山や日陰指尾根のような
激坂や岩場、危険箇所はなく、
ひたすら淡々と体力勝負の山として
とても楽しめました。
人気の鷹ノ巣山や七ツ石山とは異なり、
登る人は少ないようですが、
機会があればぜひお試しください♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:180人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する