ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8030545
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

御林山ほか多摩百山~浅間尾根お花見ハイキング

2025年04月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:21
距離
14.9km
登り
592m
下り
1,269m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:04
休憩
0:10
合計
5:14
距離 14.9km 登り 592m 下り 1,269m
9:29
12
9:51
9:52
9
10:00
10:01
15
10:15
10:21
4
10:25
10:26
10
10:36
9
10:45
10:47
6
10:53
11
11:04
11:06
5
11:10
13
11:24
6
11:30
11:31
6
11:44
11:45
5
11:50
25
12:15
12:16
19
12:34
12:35
8
12:43
8
12:51
7
12:58
12:59
21
13:19
13:20
13
13:33
13:35
62
天候 よく晴れていたが…予報通り黄砂のせいか景色は霞んでいた…気温高く暑かった。
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
自宅を5時頃出発
行きは新宿駅からJR中央線で立川→武蔵五日市駅へ乗り着ぎ、武蔵五日市駅から都民の森行きの急行バスで終点まで…バスの出発時には長蛇の列だったが…臨時便も用意してくれて約1時間強の道中を座っていくことができた…神。

帰りは笹平BSから…途中のBSからもポツポツと人が乗ってくるので…ギュウギュウ詰めで武蔵五日市駅まで…行きはヨイヨイ…帰りはツラ~い。
コース状況/
危険箇所等
都民の森から浅間尾根駐車場まで30分ほど奥多摩周遊道路の車道歩き…クネクネ道で見通しが悪い上に交通量も多いので、ちょっと気をつかう。

登山道に入ると数馬峠くらいまで杉林の樹林帯を歩く…気温が高かったので涼しくて快適だったが浅間嶺はピーカンでちょっと暑い。

浅間嶺から笹平までは、アップダウンの連続…特に後半のアップダウンは距離は短いけど急な登り降りが多くて、ちょっとメゲる…結構ハードです。
今回は下山ルートでしたがここを登りで歩くのは考えちゃうな…
その他周辺情報 ○裏山ベース
前回、武蔵五日市駅前のコチラのカフェでビールとキューバサンドの組み合わせが気に入ったので今回も寄りました…ご褒美のビール最高
武蔵五日市駅前のバス亭…この時期は混雑するようなので行き先別に別れて並びます…バス会社のお兄さんがグループごとに行き先を聞いて案内してくれました…サービス満点
バスの出発時刻の40分前から並び始めたので前から4-5番目で臨時便に乗れましたが後を見ると長蛇の列でした
2025年04月19日 07:59撮影 by  iPhone X, Apple
4/19 7:59
武蔵五日市駅前のバス亭…この時期は混雑するようなので行き先別に別れて並びます…バス会社のお兄さんがグループごとに行き先を聞いて案内してくれました…サービス満点
バスの出発時刻の40分前から並び始めたので前から4-5番目で臨時便に乗れましたが後を見ると長蛇の列でした
バスに揺られて1時ほど…都民の森駐車場に着きました…乗ってきたバスです
2025年04月19日 09:15撮影 by  iPhone X, Apple
4/19 9:15
バスに揺られて1時ほど…都民の森駐車場に着きました…乗ってきたバスです
駐車場もバイクやクルマでほぼイッパイ
2025年04月19日 09:14撮影 by  iPhone X, Apple
4/19 9:14
駐車場もバイクやクルマでほぼイッパイ
ツアーバスも到着して大盛況のトイレ…ほとんどの人は三頭山へ向かうようです
2025年04月19日 09:15撮影 by  iPhone X, Apple
4/19 9:15
ツアーバスも到着して大盛況のトイレ…ほとんどの人は三頭山へ向かうようです
都民の森から車道を歩いて浅間尾根の登山口へ向かいます…前半は歩道らしき道があります…こちらに向かったのはボクだけでした
2025年04月19日 09:19撮影 by  iPhone X, Apple
4/19 9:19
都民の森から車道を歩いて浅間尾根の登山口へ向かいます…前半は歩道らしき道があります…こちらに向かったのはボクだけでした
途中の景色…今日は天気いいですが…正面の笹尾根でさえ黄砂のせいか霞んでいます…
2025年04月19日 09:27撮影 by  iPhone X, Apple
4/19 9:27
途中の景色…今日は天気いいですが…正面の笹尾根でさえ黄砂のせいか霞んでいます…
20分ほど歩いて浅間尾根駐車場の手前にこの案内標識
2025年04月19日 09:39撮影 by  iPhone X, Apple
4/19 9:39
20分ほど歩いて浅間尾根駐車場の手前にこの案内標識
写真わかりにくいけど…右手にある細い道から登山道へ取りつきます
2025年04月19日 09:39撮影 by  iPhone X, Apple
4/19 9:39
写真わかりにくいけど…右手にある細い道から登山道へ取りつきます
登山道に取りついたところで…木立の間から御前山…やっぱ霞んでいます。
2025年04月19日 09:48撮影 by  iPhone X, Apple
4/19 9:48
登山道に取りついたところで…木立の間から御前山…やっぱ霞んでいます。
薄暗い杉の樹林帯を歩いていくと…すぐに御林山の案内標識
2025年04月19日 09:50撮影 by  iPhone X, Apple
4/19 9:50
薄暗い杉の樹林帯を歩いていくと…すぐに御林山の案内標識
本日1座目の多摩百山…御林山です
2025年04月19日 09:52撮影 by  iPhone X, Apple
4/19 9:52
本日1座目の多摩百山…御林山です
山頂はちょっと広め
2025年04月19日 09:52撮影 by  iPhone X, Apple
4/19 9:52
山頂はちょっと広め
三角点もありますが…
2025年04月19日 09:52撮影 by  iPhone X, Apple
4/19 9:52
三角点もありますが…
眺望はご覧の通り…ほぼないです
2025年04月19日 09:53撮影 by  iPhone X, Apple
4/19 9:53
眺望はご覧の通り…ほぼないです
御林山から降って浅間尾根に戻ります
2025年04月19日 09:54撮影 by  iPhone X, Apple
4/19 9:54
御林山から降って浅間尾根に戻ります
ずぅーとこんな感じの道です。
ほぼ眺望もなく飽きてきますが…涼しいのは助かります
2025年04月19日 09:54撮影 by  iPhone X, Apple
4/19 9:54
ずぅーとこんな感じの道です。
ほぼ眺望もなく飽きてきますが…涼しいのは助かります
それでもたまにチラッと景色が見えます…相変わらず御前山ですが
2025年04月19日 10:07撮影 by  iPhone X, Apple
4/19 10:07
それでもたまにチラッと景色が見えます…相変わらず御前山ですが
ところどころ雑木林になってる所では…桜の花も見えてきました
2025年04月19日 10:07撮影 by  iPhone X, Apple
4/19 10:07
ところどころ雑木林になってる所では…桜の花も見えてきました
でお次は道奈良山…多摩百山ではないけどせっかくなので登山道からちょっと外れて寄り道 
2025年04月19日 10:15撮影 by  iPhone X, Apple
4/19 10:15
でお次は道奈良山…多摩百山ではないけどせっかくなので登山道からちょっと外れて寄り道 
小さな祠と山頂標がありました
2025年04月19日 10:17撮影 by  iPhone X, Apple
4/19 10:17
小さな祠と山頂標がありました
ここも景色はないので…来た道を降って登山道へ戻ります
2025年04月19日 10:16撮影 by  iPhone X, Apple
4/19 10:16
ここも景色はないので…来た道を降って登山道へ戻ります
お次は天台山に一本松ですが…途中でクマに遭遇したので写真が撮れなかった…ストーキングされてないよね?時々振り返ったり…ドキドキしながら数馬峠です…ここまでで出逢った人はトレランの方1名とハイカーの方1名…静かなルートです。
2025年04月19日 10:25撮影 by  iPhone X, Apple
4/19 10:25
お次は天台山に一本松ですが…途中でクマに遭遇したので写真が撮れなかった…ストーキングされてないよね?時々振り返ったり…ドキドキしながら数馬峠です…ここまでで出逢った人はトレランの方1名とハイカーの方1名…静かなルートです。
数馬峠を過ぎると杉の樹林帯から雑木林が目立つようになります…桜の風景も増えてきました
2025年04月19日 10:51撮影 by  iPhone X, Apple
4/19 10:51
数馬峠を過ぎると杉の樹林帯から雑木林が目立つようになります…桜の風景も増えてきました
この岩、猿岩だそうです
ほとんど読めない立札を口と見ると…確かに猿の斜め横顔に見えるかも…
2025年04月19日 10:52撮影 by  iPhone X, Apple
4/19 10:52
この岩、猿岩だそうです
ほとんど読めない立札を口と見ると…確かに猿の斜め横顔に見えるかも…
登山道脇には三つ葉ツツジもチラホラと…
2025年04月19日 10:54撮影 by  iPhone X, Apple
4/19 10:54
登山道脇には三つ葉ツツジもチラホラと…
ツツジちょうど見頃です
2025年04月19日 11:16撮影 by  iPhone X, Apple
4/19 11:16
ツツジちょうど見頃です
眺望も少しづつ増えて来ました…笹尾根方面…丸山かな?
2025年04月19日 11:18撮影 by  iPhone X, Apple
4/19 11:18
眺望も少しづつ増えて来ました…笹尾根方面…丸山かな?
開けた場所から…笹尾根方面
2025年04月19日 11:19撮影 by  iPhone X, Apple
4/19 11:19
開けた場所から…笹尾根方面
同じく笹尾根…土俵岳方面
2025年04月19日 11:20撮影 by  iPhone X, Apple
4/19 11:20
同じく笹尾根…土俵岳方面
こちらは三頭山方面
2025年04月19日 11:20撮影 by  iPhone X, Apple
4/19 11:20
こちらは三頭山方面
人里峠まで来ました…ここからは浅間嶺を通って払沢の滝まで…以前に歩いたことがあります
2025年04月19日 11:30撮影 by  iPhone X, Apple
4/19 11:30
人里峠まで来ました…ここからは浅間嶺を通って払沢の滝まで…以前に歩いたことがあります
ドーンと大岳山
2025年04月19日 11:33撮影 by  iPhone X, Apple
4/19 11:33
ドーンと大岳山
からの…馬頭刈尾根かな
2025年04月19日 11:34撮影 by  iPhone X, Apple
4/19 11:34
からの…馬頭刈尾根かな
富士浅間神社…ここは記憶にあります
以前と同じくお詣りしてから浅間嶺に向かいます
2025年04月19日 11:48撮影 by  iPhone X, Apple
4/19 11:48
富士浅間神社…ここは記憶にあります
以前と同じくお詣りしてから浅間嶺に向かいます
浅間嶺見晴らし台です
休憩舎のある下の広場は混んでいました
2025年04月19日 11:54撮影 by  iPhone X, Apple
4/19 11:54
浅間嶺見晴らし台です
休憩舎のある下の広場は混んでいました
御前山と桜
景色を見ながらここでランチにします
2025年04月19日 11:55撮影 by  iPhone X, Apple
1
4/19 11:55
御前山と桜
景色を見ながらここでランチにします
ランチの後はお花見です
濃いピンクの桜に…
2025年04月19日 12:18撮影 by  iPhone X, Apple
4/19 12:18
ランチの後はお花見です
濃いピンクの桜に…
白とピンクのコラボレーションがキレイです
2025年04月19日 12:19撮影 by  iPhone X, Apple
4/19 12:19
白とピンクのコラボレーションがキレイです
青空に映えます
2025年04月19日 12:19撮影 by  iPhone X, Apple
4/19 12:19
青空に映えます
これは枝垂れ桜かな…
2025年04月19日 12:20撮影 by  iPhone X, Apple
1
4/19 12:20
これは枝垂れ桜かな…
もう一枚
2025年04月19日 12:20撮影 by  iPhone X, Apple
4/19 12:20
もう一枚
この淡いピンクはヤマザクラ?
2025年04月19日 12:21撮影 by  iPhone X, Apple
4/19 12:21
この淡いピンクはヤマザクラ?
時坂峠と松生山の分岐点
ボロくて読めない標識が松生山かな?
2025年04月19日 12:26撮影 by  iPhone X, Apple
4/19 12:26
時坂峠と松生山の分岐点
ボロくて読めない標識が松生山かな?
と思ったら向かい側に目新しい標識がありました
2025年04月19日 12:26撮影 by  iPhone X, Apple
4/19 12:26
と思ったら向かい側に目新しい標識がありました
分岐点からちょっと急な九十九折れの斜面を登って入沢山…なかなか景色が良いです
2025年04月19日 12:34撮影 by  iPhone X, Apple
4/19 12:34
分岐点からちょっと急な九十九折れの斜面を登って入沢山…なかなか景色が良いです
御前山と左奥に石尾根かな?
2025年04月19日 12:35撮影 by  iPhone X, Apple
4/19 12:35
御前山と左奥に石尾根かな?
2025年04月19日 12:35撮影 by  iPhone X, Apple
4/19 12:35
2025年04月19日 12:36撮影 by  iPhone X, Apple
4/19 12:36
このルートにもポツンポツンとツツジが咲いてます
2025年04月19日 12:41撮影 by  iPhone X, Apple
4/19 12:41
このルートにもポツンポツンとツツジが咲いてます
アップで…ヤマツツジかな
2025年04月19日 12:41撮影 by  iPhone X, Apple
4/19 12:41
アップで…ヤマツツジかな
お次の小ピーク天領山
2025年04月19日 12:43撮影 by  iPhone X, Apple
4/19 12:43
お次の小ピーク天領山
前半は緩いアップダウンが続きます…
2025年04月19日 12:49撮影 by  iPhone X, Apple
4/19 12:49
前半は緩いアップダウンが続きます…
本日2座目となる未踏の多摩百山、松生山…山頂感はないです

2025年04月19日 12:51撮影 by  iPhone X, Apple
4/19 12:51
本日2座目となる未踏の多摩百山、松生山…山頂感はないです

アンテナ基地の脇にあります…山頂だって気がつかない人もいそう…
2025年04月19日 12:51撮影 by  iPhone X, Apple
4/19 12:51
アンテナ基地の脇にあります…山頂だって気がつかない人もいそう…
お次は払沢の峰
2025年04月19日 13:19撮影 by  iPhone X, Apple
4/19 13:19
お次は払沢の峰
この辺りは桜も咲いてます
2025年04月19日 13:22撮影 by  iPhone X, Apple
4/19 13:22
この辺りは桜も咲いてます
2025年04月19日 13:22撮影 by  iPhone X, Apple
4/19 13:22
地図上で又ド沢の頭となっていますが…山頂標識は内蔵ノ助山です…地図上ではこのピークが最後ですが…この後は急なアップダウンがつづきます
2025年04月19日 13:33撮影 by  iPhone X, Apple
4/19 13:33
地図上で又ド沢の頭となっていますが…山頂標識は内蔵ノ助山です…地図上ではこのピークが最後ですが…この後は急なアップダウンがつづきます
下山して笹平BSです…下山した松生山登山口からちょっと離れた所にあります。
14時台の便はなく、次のバスまで30分以上あります。
2025年04月19日 15:05撮影 by  iPhone X, Apple
4/19 15:05
下山して笹平BSです…下山した松生山登山口からちょっと離れた所にあります。
14時台の便はなく、次のバスまで30分以上あります。
向かい側のバス停には待合舎があるのでバスが来るまでのんびり待ちます。
2025年04月19日 15:05撮影 by  iPhone X, Apple
4/19 15:05
向かい側のバス停には待合舎があるのでバスが来るまでのんびり待ちます。
ご褒美のビールとキューバサンド…最近、武蔵五日市に来た時のお楽しみになってます。
2025年04月19日 16:07撮影 by  iPhone X, Apple
1
4/19 16:07
ご褒美のビールとキューバサンド…最近、武蔵五日市に来た時のお楽しみになってます。
撮影機器:

感想

今週末も気温高めで良い天気…でも黄砂多めが玉に瑕…との予報なので先週に引き続きまだまだお花見ハイクできそうな浅間尾根へ…

ここは以前にもお花見目的で人里(へんぼり)から浅間嶺に登り払沢の滝に下山するルートを歩いたことがあるので、今回はついでに未踏の多摩百山2座、尾根の端と端にある御林山と松生山の山頂も踏もうと考えて都民の森から笹平へ降るルートで歩いてみました。

途中ヤマレコがポーンと鳴って「まもなく内台山です…」のアナウンスに合わせてガサゴソと登山道脇の斜面の薮が動いたので、鹿かな?と思ったら…20mほど離れた眼下の薮からひょっこり出てきたのはクマ…熊鈴も鳴らしていたのに…キミは耳が遠いのか?…初めて野生のクマを見ました。

辺りには自分一人だけだったのでちょっとビビったけど…写真を撮ろうと思ったら、向こうもこちらをガン見していたので目を合わせないように…横目でストーカーされてないことや、辺りにお連れ様がいないことを確認をしつつ…こっちは気付いてませんよ~なフリして慌てず走らず…早足で通り過ぎました…

浅間嶺は多くの人で賑わっていてお花見も期待通り…色とりどりの桜に加えてミツバツツジやヤマツツジも見頃でした…後半の入沢山から笹平へはアップダウンの連続で思っていたよりハード…最後は結構疲れましたが…ご褒美のビールがめっちゃウマかったです。











お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:108人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら