ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8030641
全員に公開
沢登り
奥多摩・高尾

奥多摩/多摩川シダクラ沢

2025年04月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:30
距離
12.0km
登り
1,307m
下り
1,294m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:08
休憩
0:16
合計
7:24
距離 12.0km 登り 1,307m 下り 1,294m
7:22
6
7:37
7:40
62
8:42
8:45
295
13:40
46
14:26
14:31
4
14:42
14:44
2
天候
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
水根バス停の駐車場は30台程度駐車可。無料。登山ポスト無し、トイレ有り。
しだくら橋は「老朽化による安全確保のため同時に渡れるのは2名まで」とのこと。
その他周辺情報 参考資料
・奥多摩湖大菩薩高尾の谷123ルート(山と渓谷社)
・ウォーターウォーキング3(白山書房)
駐車場の使用率は4割ぐらい
2025年04月19日 07:12撮影 by  SO-53C, Sony
1
4/19 7:12
駐車場の使用率は4割ぐらい
先ずはむかし道を歩く
2025年04月19日 07:22撮影 by  SO-53C, Sony
1
4/19 7:22
先ずはむかし道を歩く
表示板の最上段に「わさびー」奥多摩町の特産「わさび」「清流」「豊かなみどり」をイメージし、頭部に町の花「ミツバツツジ」をつけている。
2025年04月19日 07:23撮影 by  SO-53C, Sony
4/19 7:23
表示板の最上段に「わさびー」奥多摩町の特産「わさび」「清流」「豊かなみどり」をイメージし、頭部に町の花「ミツバツツジ」をつけている。
壺?
2025年04月19日 07:26撮影 by  SO-53C, Sony
1
4/19 7:26
壺?
菩薩像?
2025年04月19日 07:28撮影 by  SO-53C, Sony
1
4/19 7:28
菩薩像?
奥多摩駅方向に向かう
2025年04月19日 07:30撮影 by  SO-53C, Sony
4/19 7:30
奥多摩駅方向に向かう
奥多摩湖
2025年04月19日 07:34撮影 by  SO-53C, Sony
1
4/19 7:34
奥多摩湖
ヤマドリとミツバツツジのマンホール
2025年04月19日 07:35撮影 by  SO-53C, Sony
4/19 7:35
ヤマドリとミツバツツジのマンホール
セラピーウォーク?
2025年04月19日 07:38撮影 by  SO-53C, Sony
4/19 7:38
セラピーウォーク?
むかし道は石垣沿いを上る
2025年04月19日 07:38撮影 by  SO-53C, Sony
4/19 7:38
むかし道は石垣沿いを上る
2025年04月19日 07:41撮影 by  SO-53C, Sony
4/19 7:41
近くに青目不動尊は見つからなかった。
2025年04月19日 07:42撮影 by  SO-53C, Sony
4/19 7:42
近くに青目不動尊は見つからなかった。
青目不動尊はこの奥か? でも立ち入り禁止だ。
2025年04月19日 07:42撮影 by  SO-53C, Sony
4/19 7:42
青目不動尊はこの奥か? でも立ち入り禁止だ。
むかし道はここでUターン
2025年04月19日 07:57撮影 by  SO-53C, Sony
4/19 7:57
むかし道はここでUターン
熊🐻出没注意!
2025年04月19日 07:57撮影 by  SO-53C, Sony
4/19 7:57
熊🐻出没注意!
電気柵あり
2025年04月19日 07:57撮影 by  SO-53C, Sony
4/19 7:57
電気柵あり
山道
2025年04月19日 08:02撮影 by  SO-53C, Sony
1
4/19 8:02
山道
何かの痕跡
2025年04月19日 08:05撮影 by  SO-53C, Sony
4/19 8:05
何かの痕跡
何かの痕跡
2025年04月19日 08:06撮影 by  SO-53C, Sony
4/19 8:06
何かの痕跡
綺麗なトイレは残念ながら使用不可
2025年04月19日 08:11撮影 by  SO-53C, Sony
1
4/19 8:11
綺麗なトイレは残念ながら使用不可
ベンチあり
2025年04月19日 08:13撮影 by  SO-53C, Sony
1
4/19 8:13
ベンチあり
奥多摩むかし道は、かつての青梅街道とのこと
2025年04月19日 08:13撮影 by  SO-53C, Sony
4/19 8:13
奥多摩むかし道は、かつての青梅街道とのこと
変わった法面工事
2025年04月19日 08:15撮影 by  SO-53C, Sony
4/19 8:15
変わった法面工事
道所橋は2人まで通行可
2025年04月19日 08:23撮影 by  SO-53C, Sony
4/19 8:23
道所橋は2人まで通行可
Akiさんが真ん中まで行くと、川がきれいとのこと。
2025年04月19日 08:23撮影 by  SO-53C, Sony
1
4/19 8:23
Akiさんが真ん中まで行くと、川がきれいとのこと。
なので私も中程から川を撮影
2025年04月19日 08:24撮影 by  SO-53C, Sony
1
4/19 8:24
なので私も中程から川を撮影
道所橋は一見綺麗だがよく見ると錆びが出ていた
2025年04月19日 08:24撮影 by  SO-53C, Sony
1
4/19 8:24
道所橋は一見綺麗だがよく見ると錆びが出ていた
セラピーウォークの休憩所?
2025年04月19日 08:27撮影 by  SO-53C, Sony
1
4/19 8:27
セラピーウォークの休憩所?
近くに虫歯地蔵尊は見つからなかった
2025年04月19日 08:29撮影 by  SO-53C, Sony
4/19 8:29
近くに虫歯地蔵尊は見つからなかった
牛頭観音様を探したところ、
2025年04月19日 08:31撮影 by  SO-53C, Sony
4/19 8:31
牛頭観音様を探したところ、
すぐ近くに見つかった! 馬頭観音はよくあるが、牛頭観音は初めて見た。
2025年04月19日 08:33撮影 by  SO-53C, Sony
1
4/19 8:33
すぐ近くに見つかった! 馬頭観音はよくあるが、牛頭観音は初めて見た。
お賽銭に外国のコインもあった。タイ?
2025年04月19日 08:34撮影 by  SO-53C, Sony
1
4/19 8:34
お賽銭に外国のコインもあった。タイ?
馬の水のみ場
2025年04月19日 08:36撮影 by  SO-53C, Sony
4/19 8:36
馬の水のみ場
湧水を水桶にためて使用したらしい。自動車が普及するまでは馬が物流の主役なのだろう。
2025年04月19日 08:36撮影 by  SO-53C, Sony
4/19 8:36
湧水を水桶にためて使用したらしい。自動車が普及するまでは馬が物流の主役なのだろう。
むかし道をキレイにする会のトラック
2025年04月19日 08:40撮影 by  SO-53C, Sony
4/19 8:40
むかし道をキレイにする会のトラック
縁結びの地蔵尊を探したところ、
2025年04月19日 08:43撮影 by  SO-53C, Sony
4/19 8:43
縁結びの地蔵尊を探したところ、
上の方に見つかった。
2025年04月19日 08:43撮影 by  SO-53C, Sony
4/19 8:43
上の方に見つかった。
入口とハシ縁結びの地蔵尊にお参りできるらしいが、二股大根は入手困難だ。
2025年04月19日 08:44撮影 by  SO-53C, Sony
4/19 8:44
入口とハシ縁結びの地蔵尊にお参りできるらしいが、二股大根は入手困難だ。
しだくら橋の説明
2025年04月19日 08:45撮影 by  SO-53C, Sony
4/19 8:45
しだくら橋の説明
しだくら橋も2人までの人数制限
2025年04月19日 08:45撮影 by  SO-53C, Sony
1
4/19 8:45
しだくら橋も2人までの人数制限
2025年04月19日 08:45撮影 by  SO-53C, Sony
4/19 8:45
橋を渡った先の祠
2025年04月19日 08:47撮影 by  SO-53C, Sony
1
4/19 8:47
橋を渡った先の祠
沢が見える
2025年04月19日 08:49撮影 by  SO-53C, Sony
4/19 8:49
沢が見える
登山道を進むと土嚢に囲まれた小屋3棟
2025年04月19日 08:51撮影 by  SO-53C, Sony
4/19 8:51
登山道を進むと土嚢に囲まれた小屋3棟
火薬庫らしい
2025年04月19日 08:53撮影 by  SO-53C, Sony
4/19 8:53
火薬庫らしい
発電機
2025年04月19日 08:53撮影 by  SO-53C, Sony
4/19 8:53
発電機
の先から入渓
2025年04月19日 08:55撮影 by  SO-53C, Sony
1
4/19 8:55
の先から入渓
良さ気な感じ
2025年04月19日 09:25撮影 by  SO-53C, Sony
1
4/19 9:25
良さ気な感じ
2条2段5mの滝
2025年04月19日 09:26撮影 by  SO-53C, Sony
2
4/19 9:26
2条2段5mの滝
2条2段5mの滝 Luckyさんは中央を登る
2025年04月19日 09:27撮影 by  SO-53C, Sony
2
4/19 9:27
2条2段5mの滝 Luckyさんは中央を登る
2条2段5mの滝
2025年04月19日 09:27撮影 by  SO-53C, Sony
1
4/19 9:27
2条2段5mの滝
2025年04月19日 09:28撮影 by  SO-53C, Sony
1
4/19 9:28
2025年04月19日 09:30撮影 by  SO-53C, Sony
1
4/19 9:30
2025年04月19日 09:30撮影 by  SO-53C, Sony
1
4/19 9:30
2025年04月19日 09:34撮影 by  SO-53C, Sony
1
4/19 9:34
2025年04月19日 09:35撮影 by  SO-53C, Sony
1
4/19 9:35
2025年04月19日 09:39撮影 by  SO-53C, Sony
1
4/19 9:39
2段6mの滝が奥に見える
2025年04月19日 09:45撮影 by  SO-53C, Sony
1
4/19 9:45
2段6mの滝が奥に見える
二人は右岸から巻いたがLuckyさんは直登。念の為ザイルで確保する
2025年04月19日 09:51撮影 by  SO-53C, Sony
4/19 9:51
二人は右岸から巻いたがLuckyさんは直登。念の為ザイルで確保する
肩絡み確保はAkiさん
2025年04月19日 09:51撮影 by  SO-53C, Sony
1
4/19 9:51
肩絡み確保はAkiさん
初めは右端を登るが途中で水流に入って登る
2025年04月19日 09:53撮影 by  SO-53C, Sony
1
4/19 9:53
初めは右端を登るが途中で水流に入って登る
休憩
2025年04月19日 10:00撮影 by  SO-53C, Sony
4/19 10:00
休憩
休憩
2025年04月19日 10:00撮影 by  SO-53C, Sony
1
4/19 10:00
休憩
なめ滝
2025年04月19日 10:14撮影 by  SO-53C, Sony
1
4/19 10:14
なめ滝
2025年04月19日 10:20撮影 by  SO-53C, Sony
1
4/19 10:20
2025年04月19日 10:22撮影 by  SO-53C, Sony
1
4/19 10:22
何故か石垣(野面積)がある。
2025年04月19日 10:23撮影 by  SO-53C, Sony
1
4/19 10:23
何故か石垣(野面積)がある。
苔岩沢
2025年04月19日 10:27撮影 by  SO-53C, Sony
1
4/19 10:27
苔岩沢
洞穴状3mの滝 左から巻いた
2025年04月19日 10:40撮影 by  SO-53C, Sony
1
4/19 10:40
洞穴状3mの滝 左から巻いた
洞穴状3mの滝(アップ)
2025年04月19日 10:42撮影 by  SO-53C, Sony
2
4/19 10:42
洞穴状3mの滝(アップ)
2025年04月19日 10:44撮影 by  SO-53C, Sony
1
4/19 10:44
大岩5m滝
2025年04月19日 10:56撮影 by  SO-53C, Sony
1
4/19 10:56
大岩5m滝
2025年04月19日 11:01撮影 by  SO-53C, Sony
1
4/19 11:01
2025年04月19日 11:02撮影 by  SO-53C, Sony
1
4/19 11:02
2025年04月19日 11:03撮影 by  SO-53C, Sony
1
4/19 11:03
2025年04月19日 11:09撮影 by  SO-53C, Sony
1
4/19 11:09
休憩
2025年04月19日 11:16撮影 by  SO-53C, Sony
1
4/19 11:16
休憩
枯れた大木にワイヤロープが掛かっていた
2025年04月19日 11:16撮影 by  SO-53C, Sony
1
4/19 11:16
枯れた大木にワイヤロープが掛かっていた
キバナネコノメソウ?
2025年04月19日 11:24撮影 by  SO-53C, Sony
2
4/19 11:24
キバナネコノメソウ?
2025年04月19日 11:25撮影 by  SO-53C, Sony
1
4/19 11:25
犬歯があるのでイノシシのアゴ骨?
2025年04月19日 11:44撮影 by  SO-53C, Sony
1
4/19 11:44
犬歯があるのでイノシシのアゴ骨?
間違えた岸壁(大岩)少し登って間違っているので本流に戻った。
2025年04月19日 11:45撮影 by  SO-53C, Sony
1
4/19 11:45
間違えた岸壁(大岩)少し登って間違っているので本流に戻った。
二俣の間の岸壁(大岩)
2025年04月19日 12:05撮影 by  SO-53C, Sony
4/19 12:05
二俣の間の岸壁(大岩)
翁草?
2025年04月19日 12:20撮影 by  SO-53C, Sony
4/19 12:20
翁草?
詰めは藪漕ぎは無いが結構長く辛かった
2025年04月19日 12:57撮影 by  SO-53C, Sony
4/19 12:57
詰めは藪漕ぎは無いが結構長く辛かった
カタクリ:現場の説明では発芽から開花まで7年かかるとのこと。かつては球根から片栗粉がつくられたが、現在の多くの市販品はジャガイモ由来のデンプン。
2025年04月19日 13:06撮影 by  SO-53C, Sony
2
4/19 13:06
カタクリ:現場の説明では発芽から開花まで7年かかるとのこと。かつては球根から片栗粉がつくられたが、現在の多くの市販品はジャガイモ由来のデンプン。
登山道に出て休憩。イガグリが沢山あり痛い。
2025年04月19日 13:09撮影 by  SO-53C, Sony
1
4/19 13:09
登山道に出て休憩。イガグリが沢山あり痛い。
サス沢山山頂からの展望
2025年04月19日 13:40撮影 by  SO-53C, Sony
2
4/19 13:40
サス沢山山頂からの展望
サス沢山山頂からの展望
2025年04月19日 13:40撮影 by  SO-53C, Sony
1
4/19 13:40
サス沢山山頂からの展望
2025年04月19日 13:41撮影 by  SO-53C, Sony
4/19 13:41
2025年04月19日 13:41撮影 by  SO-53C, Sony
1
4/19 13:41
展望台
2025年04月19日 14:21撮影 by  SO-53C, Sony
4/19 14:21
展望台
展望台から望む奥多摩湖
2025年04月19日 14:22撮影 by  SO-53C, Sony
1
4/19 14:22
展望台から望む奥多摩湖
休憩所
2025年04月19日 14:31撮影 by  SO-53C, Sony
1
4/19 14:31
休憩所
2025年04月19日 14:44撮影 by  SO-53C, Sony
1
4/19 14:44
撮影機器:

装備

個人装備
登山靴 ヘッドライト ヘルメット ハーネス 8環 ATC スリング(3) カラビナ(3) 防寒着 沢靴 帽子 日焼止 タオル 地図 コンパス 筆記具 ライター ナイフ サングラス ゴミ袋 保険証 行動食 医薬品 運転免許証 着替え 時計 嗜好品 計画書 飲料水 手袋 ロールペーパー 非常食(2) 帰りの着替え その他必要な物
共同装備
ザイルΦ8mm*30m(Aki 13K) カム類(13K)

感想

週末は気温が上がるらしいので、ヒルのいない山域に沢登り、とのリクエストでヤマレコで奥多摩&沢登りで検索するとシダクラ沢が人気があることが分かった。早速、奥多摩大菩薩高尾の谷123ルートを見ると「アプローチの容易な初心者向け」とのこと。バス停から10分で入渓できるらしいが、今回は自家用車利用なので水根沢バス停駐車場からの徒歩となる。旧青梅街道を復活させたらしい「奥多摩むかし道」は牛頭観音や縁結びの地蔵尊などがあり、意外と楽しい。
奥多摩123ルートではシダクラ橋を渡ってすぐ左側から入渓するのだが、いきなりシャワークライミングを強いられるとのこと(巻き道あり)。一方、WW3ではしばらく直進すると発電施設の先で入渓できるとのこと。2個の堰堤省略と、時間・気力・体力節約のため発電施設を目指す。途中火薬庫(?)の脇を通り程なく発電施設に到着。沢装備に換装して入渓。気温は高いが水は冷たい。苔むした岩と適量の水流が楽しい。奥に大岩が見える二股は右俣に進むとすぐに水が枯れるので、沢装備解除。
左側にけもの道を辿るがすぐに道はなくなる。ヤブは無いが急な斜面をしばらく登る。右寄りが下山に有利だが岩っぽいので左の尾根を上ると登山道に合流。数本のカタクリの花が迎えてくれたが、イガグリが多数あるので座るときは注意を要する。ここからは登山道歩き。数名の登山者と前後した。1時間程度で奥多摩湖(小河内ダム)に至る。
駐車場の車の外気温度計は29℃の表示。暑いはずだ。最初のコンビニに入ると、駐車場はほぼ満車状態で、レジも行列していた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:228人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら