記録ID: 8030641
全員に公開
沢登り
奥多摩・高尾
奥多摩/多摩川シダクラ沢
2025年04月19日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:30
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 1,307m
- 下り
- 1,294m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
しだくら橋は「老朽化による安全確保のため同時に渡れるのは2名まで」とのこと。 |
その他周辺情報 | 参考資料 ・奥多摩湖大菩薩高尾の谷123ルート(山と渓谷社) ・ウォーターウォーキング3(白山書房) |
写真
装備
個人装備 |
登山靴
ヘッドライト
ヘルメット
ハーネス
8環
ATC
スリング(3)
カラビナ(3)
防寒着
沢靴
帽子
日焼止
タオル
地図
コンパス
筆記具
ライター
ナイフ
サングラス
ゴミ袋
保険証
行動食
医薬品
運転免許証
着替え
時計
嗜好品
計画書
飲料水
手袋
ロールペーパー
非常食(2)
帰りの着替え
その他必要な物
|
---|---|
共同装備 |
ザイルΦ8mm*30m(Aki 13K)
カム類(13K)
|
感想
週末は気温が上がるらしいので、ヒルのいない山域に沢登り、とのリクエストでヤマレコで奥多摩&沢登りで検索するとシダクラ沢が人気があることが分かった。早速、奥多摩大菩薩高尾の谷123ルートを見ると「アプローチの容易な初心者向け」とのこと。バス停から10分で入渓できるらしいが、今回は自家用車利用なので水根沢バス停駐車場からの徒歩となる。旧青梅街道を復活させたらしい「奥多摩むかし道」は牛頭観音や縁結びの地蔵尊などがあり、意外と楽しい。
奥多摩123ルートではシダクラ橋を渡ってすぐ左側から入渓するのだが、いきなりシャワークライミングを強いられるとのこと(巻き道あり)。一方、WW3ではしばらく直進すると発電施設の先で入渓できるとのこと。2個の堰堤省略と、時間・気力・体力節約のため発電施設を目指す。途中火薬庫(?)の脇を通り程なく発電施設に到着。沢装備に換装して入渓。気温は高いが水は冷たい。苔むした岩と適量の水流が楽しい。奥に大岩が見える二股は右俣に進むとすぐに水が枯れるので、沢装備解除。
左側にけもの道を辿るがすぐに道はなくなる。ヤブは無いが急な斜面をしばらく登る。右寄りが下山に有利だが岩っぽいので左の尾根を上ると登山道に合流。数本のカタクリの花が迎えてくれたが、イガグリが多数あるので座るときは注意を要する。ここからは登山道歩き。数名の登山者と前後した。1時間程度で奥多摩湖(小河内ダム)に至る。
駐車場の車の外気温度計は29℃の表示。暑いはずだ。最初のコンビニに入ると、駐車場はほぼ満車状態で、レジも行列していた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:228人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する