ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8031203
全員に公開
ハイキング
北陸

熊川トレイルで若狭駒ヶ岳・八重桜は未だ蕾

2025年04月19日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福井県 滋賀県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:36
距離
9.2km
登り
712m
下り
724m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:20
休憩
1:17
合計
5:37
距離 9.2km 登り 712m 下り 724m
9:37
69
スタート地点
10:46
11:01
79
12:20
10
12:30
13:18
8
13:26
13:29
55
14:24
14:35
39
15:14
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
河内川ダムの渓流広場に駐車、ダム管理舎と渓流広場に水洗トイレあり
コース状況/
危険箇所等
熊川トレイルとしてよく整備されている。森林公園まで擬木階段の急登が多い
道の駅熊川宿でおばあちゃんが野菜を販売している。ナバナとフキノトウを300円也
2026年04月19日 09:00撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
4/19 9:00
道の駅熊川宿でおばあちゃんが野菜を販売している。ナバナとフキノトウを300円也
渓流広場から駒ヶ岳に向かいます
2026年04月19日 09:36撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
4/19 9:36
渓流広場から駒ヶ岳に向かいます
駐車場とトイレ
2026年04月19日 09:38撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/19 9:38
駐車場とトイレ
白石神社跡だろうか、河原の中の大岩の上にある。
2026年04月19日 09:40撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
4/19 9:40
白石神社跡だろうか、河原の中の大岩の上にある。
擬木階段の急登が続く
2026年04月19日 09:48撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
4/19 9:48
擬木階段の急登が続く
新しい倒木が道を塞いでいるので右手の法面を這い上がる
2026年04月19日 09:52撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
4/19 9:52
新しい倒木が道を塞いでいるので右手の法面を這い上がる
尾根の左側は植林、右は自然林
2026年04月19日 10:11撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/19 10:11
尾根の左側は植林、右は自然林
急登を終えると北東の尾根と出合う。広い丘陵地となるca.470m
2026年04月19日 10:29撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
4/19 10:29
急登を終えると北東の尾根と出合う。広い丘陵地となるca.470m
シハイスミレ
2026年04月19日 10:30撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
4/19 10:30
シハイスミレ
この台地のシンボルツリー
2026年04月19日 10:32撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
4/19 10:32
この台地のシンボルツリー
芽吹き間近
2026年04月19日 10:32撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
4/19 10:32
芽吹き間近
ドウダンツツジだろうか
2026年04月19日 10:36撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
4/19 10:36
ドウダンツツジだろうか
小ピークを越え森林公園に到着
2026年04月19日 10:40撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/19 10:40
小ピークを越え森林公園に到着
これは彼岸桜‥
2026年04月19日 10:41撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/19 10:41
これは彼岸桜‥
旧森林公園では車で上がって来られた父子と出合う
2026年04月19日 10:46撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
4/19 10:46
旧森林公園では車で上がって来られた父子と出合う
何桜?
2026年04月19日 10:52撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
4/19 10:52
何桜?
ここで小休止する。体力が衰えたことを痛感
2026年04月19日 10:51撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
4/19 10:51
ここで小休止する。体力が衰えたことを痛感
落葉松は芽吹きが始まっている
2026年04月19日 11:07撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
4/19 11:07
落葉松は芽吹きが始まっている
もう葉が出ている
2026年04月19日 11:11撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
4/19 11:11
もう葉が出ている
コブシだろうか
2026年04月19日 11:11撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
4/19 11:11
コブシだろうか
八重桜(彼岸桜)は未だ蕾
2026年04月19日 11:15撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
4/19 11:15
八重桜(彼岸桜)は未だ蕾
どこでも歩ける源頭部
2026年04月19日 11:28撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
4/19 11:28
どこでも歩ける源頭部
植林の伐採があったので県境稜線が一望できる(P744〜P628)
2026年04月19日 11:32撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/19 11:32
植林の伐採があったので県境稜線が一望できる(P744〜P628)
下草は枯れて歩きやすい。谷を詰めずに左の尾根へ
2026年04月19日 11:58撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
4/19 11:58
下草は枯れて歩きやすい。谷を詰めずに左の尾根へ
ブナとシデとコナラの尾根道
2026年04月19日 12:04撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
4/19 12:04
ブナとシデとコナラの尾根道
県境稜線の支尾根に乗ると駒ヶ岳のシルエットが見える
2026年04月19日 12:15撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
4/19 12:15
県境稜線の支尾根に乗ると駒ヶ岳のシルエットが見える
駒ヶ越えで県境稜線に乗る
2026年04月19日 12:20撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/19 12:20
駒ヶ越えで県境稜線に乗る
駒ヶ越え、県境稜線に乗る
2026年04月19日 12:22撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/19 12:22
駒ヶ越え、県境稜線に乗る
もう少し
2026年04月19日 12:27撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
4/19 12:27
もう少し
駒ヶ岳に到着
2026年04月19日 12:30撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
4/19 12:30
駒ヶ岳に到着
琵琶湖は霞んで見えない
2026年04月19日 12:30撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/19 12:30
琵琶湖は霞んで見えない
風があるので山影で袋ラーメンを調理
2026年04月19日 12:51撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
4/19 12:51
風があるので山影で袋ラーメンを調理
三十三間山、三重嶽、武奈ヶ嶽
2026年04月19日 13:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
4/19 13:18
三十三間山、三重嶽、武奈ヶ嶽
明神谷通しに河内川ダムが見える
2026年04月19日 13:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
4/19 13:18
明神谷通しに河内川ダムが見える
さて下山です
2026年04月19日 13:19撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
4/19 13:19
さて下山です
枝振りの良いブナ
2026年04月19日 13:26撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
4/19 13:26
枝振りの良いブナ
源頭部に下りてみると僅かに残雪
2026年04月19日 13:40撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
4/19 13:40
源頭部に下りてみると僅かに残雪
池がある所は干上がっている。奥の木はタムシバ
2026年04月19日 13:45撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/19 13:45
池がある所は干上がっている。奥の木はタムシバ
未だ蕾
2026年04月19日 13:45撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/19 13:45
未だ蕾
山桜
2026年04月19日 13:57撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
4/19 13:57
山桜
コブシ
2026年04月19日 14:01撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
4/19 14:01
コブシ
旧公園の野鳥観測所
2026年04月19日 14:04撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/19 14:04
旧公園の野鳥観測所
この八重桜は開花中
2026年04月19日 14:19撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
4/19 14:19
この八重桜は開花中
公園跡地に水仙
2026年04月19日 14:21撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
4/19 14:21
公園跡地に水仙
2026年04月19日 14:23撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/19 14:23
公園跡地にできた熊川トレイル施設でトイレを拝借、綺麗な水洗トイレだった。
2026年04月19日 14:34撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
4/19 14:34
公園跡地にできた熊川トレイル施設でトイレを拝借、綺麗な水洗トイレだった。
東尾根を下って行く。リョウブの芽吹き
2026年04月19日 14:42撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4/19 14:42
東尾根を下って行く。リョウブの芽吹き
菜花のお浸し、蕗の薹は味噌和えに
2
菜花のお浸し、蕗の薹は味噌和えに
撮影機器:

感想

今冬は雪山を三回しか歩けていない。春を迎え、体力と気力の衰えに歯止めをかけようとトレーニングがてら駒ヶ岳へ出かけることした。若狭森林公園の八重桜はどんな塩梅だろうか、里山では満開になっているところも見受けられる。

熊川宿の道の駅では今日もおばあちゃんが野菜を売っている。ネギやレタス、山菜を安く売っている。蕗の薹と菜花を300円で購入した。今夜の肴にしよう。野菜が傷まないよう旧白石神社付近の谷間に車を停める。バリルートを計画していたが体力に自信がないのでいつものルートとした。

登山口からは急な擬木階段がずうっと続いている。しかし自然林の尾根なので退屈しない。コナラやシデの多い尾根を登って行くとリョウブが芽吹き始めている。ドウダンツツジの花芽だろうか、コケティッシュな蕾が垂れて愛らしい。1時間ほどでミツマタの花が咲いている森林公園に着いた。花期は終わり間近のようだ。細長い公園跡地を歩いて行くと八重桜(彼岸桜)は赤い蕾を固く閉ざしている。時期が1週間ほど早かったようだ。代わりに山桜やコブシが木は少ないけれど花を咲かせている。

県境稜線の支尾根に乗る頃は冬枯れ一色の世界となるが、芽吹き前なので寒々とした光景ではない。明るい尾根道はやがてブナ一色となって駒ヶ岳山頂まで続いている。大好きなブナの新緑はもう少し先のようだ。誰も居ない山頂でラーメンを調理する。風が少しあるが寒くはない。霞んでいて琵琶湖は見えず三重嶽の稜線が見えるだけだ。

寛いだら下山の途に就く。足が思うように動かないがゆっくり下ればよい、歩き慣れた道だから。森林公園まで下ったら1台のオフロードバイクとスレ違う。仲間内では知れ渡っているのだろう、この山では時々見かける。山と自然を荒らして自己満足に走る輩の気が知れない。せっかくの充実感が半減、憤慨しながら下山したのだった。

翌日、菜花はお浸しに、蕗の薹は味噌和えに。祖母が作ってくれたほろ苦い味を思いだしながら日本酒で杯を傾けた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:127人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 北陸 [日帰り]
若狭駒ヶ岳(明神谷コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら