駒ヶ岳


- GPS
- 04:32
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 584m
- 下り
- 581m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ピンクテープ見えにくい、倒木等も多くGPSで確認必須です。山ヒルにも気をつけて。 |
その他周辺情報 | 帰宅時にみうらさんにて鯖寿司を購入しました。 |
写真
感想
気持ちのいい天気、湿度は高めなので熱中症に気をつけて。
麓の木地山バス停駐車場に到着すると、先客の方が。
既に人影は見えないので我々も出発準備!
意気揚々と橋を渡り登山口へ向かうと、イキナリ渡渉…岩が滑って、相方は足を濡らしてしまう。自分もハマらないよう注意して渡る。
ずっと沢沿いに進むので、度々渡渉する。
どこも水の勢いがあって岩も濡れていたり苔や藻で滑る・すべる・スベる…。
途中にかわいいお花や小鳥のさえずり、絵本のような木漏れ日などあったのに、それ以上のしょうげきが…!
何度も渡渉して、落ち葉の絨毯を歩き倒木をくぐったり乗り越えたりして、ふと葉っぱがチクチクすると思って足元を見るとぶっといナメクジが!スパッツと靴下の重なった部分、靴のベロの内側にくっついてるのを発見して錯乱!!!よく見ると他にも付いてて、大騒ぎしてしまった。
だって取れないから…この正体はヤマヒルでした(T_T)
前に見たのと全然違ってすごく大きくて。
本当にナメクジくらい大きくて。取ってるそばからどこからともなくくっつきにくる…そういうものなんでしょうが、うっかり虫除けスプレーを忘れた我らは涙目でした。
まだまだ先は長いのに、地図とヒルを確認しながら進むのでもう大変!
そうこうしてるうち、少しずつ沢から離れて尾根を行くうち、ヒル地帯は抜けました。
しかし!急斜面など、テープも見当たらなくて、外れてはないけど通るところ間違ってることが何度かあって気が抜けない。
こんな分かりにくいのもなかなかないけど、我らが行く山は大半そうなので人の通った形跡がある雰囲気の場所を通る。
しばらく進むとようやく斜面も終わり、高島トレイルの道標がある木漏れ日の気持ちいい駒ヶ越までこれました。
もうあと一息!頑張って頂上でご飯食べるんだ〜!と言いつつ、エネルギー切れが否めないのでゼリー飲料でパワー充填します。
尾根道はとても気持ちよく、またなだらかで歩きやすかったです。ここだけ風吹いてたw
そして頂上までわりとすぐでした。沢沿いでとても時間がかかってしまい、頂上へ着いたのはお昼でした。ご夫婦が一組休憩されていて、我らと入れ替わりに下山していかれました。三角点を確認し、撮影会w
展望が良く、琵琶湖方面が特によく見えました。おにぎりを頂いて、靴下を乾かすなどゆっくりしたので下山です。ブナ林の中はやはり気持ちいいです。途中から急斜面に出て、ピンクテープがめっきり減って。これは他の方と反対周りだから見えにくいのか、実際少ないのかどちらなんだろう。どちらにしても、倒木にテープが付いていたりするので、定期的に貼り直してもらえたらな〜とおもうのだった。
一度、明らかに間違った斜面を降りてるときに足を滑らしてしまったら、その後も何度も立て続けに転んでしまった。
もしかして…と思って靴底を見ると、すり減って角が全然なくなっていた。滑り止めの効果0になった登山靴は本当に使い物にならない。
下山したら靴を買うぞと、心のなかで叫びながら黙々とくだります。
ようやく登山口まで戻った我々を迎えたのは、行きに片足突っ込んだあの沢です。
飛び石を渡りたくなくて見渡すと、丸太がかかっています。他の方の山行記録を拝謁した際、記載があったあの丸太…。
下敷きになっている方は、2本並んでかかっているけど、腐っていました。朝通った岩飛びをするか、丸太を渡るしかない究極の2択!
私は高所恐怖症でもないし、そこまで高所が苦手でもないけど、あの高さを1本橋丸太渡りするのは結構勇気が要りました。バランス崩したら真っ逆さま!笑い事じゃないですよ、ホントに。まずは相方が渡り、続いて自分も渡ります…足がなかなか出ず、途中でぐらつきながらも何とか渡り切りました!
渡りきったあとは、地面へジャンプ!でも支える力なくて、倒れ込んじゃいました。
正直行きたくない山の5本の指には入ってる?
木漏れ日とか雰囲気は良いけど、また行くかどうかわかりません。
ともあれ、怪我もなく無事下山!
駐車場まで戻ると、渓流釣りの方が、お一人で釣り場を探しておられました。
我らは汗臭いウェアを着替え、帰路につきます。
こちらの方面へ来ると必ず寄る、鯖寿司のみうらさんへ。時間が遅かったけど、まだ開いてました!良かった〜!
鯖ずし2本、巻きずしと鯖ずしがセットになってる食べ比べみたいなパックを1つ購入し、お土産に。パックの方は食べちゃいましたが…w
道の駅にも寄り道し、お土産を購入。
これも車内で食べながら、今度こそ帰宅。
長い一日、無事帰れて、本当に良かった〜!
お疲れ様でした!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いつも素敵なねこさんが登場しますね。
ところで後学のためご教示いただききたいのですが、ヒルは歩いていて靴に登ってくるのですか、止まった時につくのですか?木からは落ちて来ないと聞きましたが。
素敵なねこちゃん!褒めて頂いてとても嬉しいです。😸
ヒルは歩いていて靴に登ってきます!
音も感触等も感じさせずに忍者の様に居ます。鹿が生息している所、特に水飲み場がある所に沢山居るので注意して下さい。🙀
ヤマビルファイターなどヒル退避材を次回から用意しようと考えてます。🐱
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する