小涌谷駅からスタート
0
4/19 13:47
小涌谷駅からスタート
標識に従っていけば
0
4/19 13:48
標識に従っていけば
あとで名前を調べる予定→Google Photoだとタチツボスミレと出てきました。
0
4/19 13:51
あとで名前を調べる予定→Google Photoだとタチツボスミレと出てきました。
あとで名前を調べる予定→キランソウというらしいです。
0
4/19 13:53
あとで名前を調べる予定→キランソウというらしいです。
千条の滝への分岐、危うく見落としそうでした(そしてヤマレコに怒られる)が、立派な石碑が立っていました。
0
4/19 13:54
千条の滝への分岐、危うく見落としそうでした(そしてヤマレコに怒られる)が、立派な石碑が立っていました。
水量が多いと手前のほうまで水が落ちるのかもしれませんが、今日は奥のほうだけが目立っていました。
休憩したり、写真を撮っている人がいました。
0
4/19 14:09
水量が多いと手前のほうまで水が落ちるのかもしれませんが、今日は奥のほうだけが目立っていました。
休憩したり、写真を撮っている人がいました。
寄るとこんな感じです。
スローシャッターでの写真、、を撮る機材は今日は持ってきていませんでした。(後で飛竜の滝で滑って壊すのを恐れたためです)
1
4/19 14:09
寄るとこんな感じです。
スローシャッターでの写真、、を撮る機材は今日は持ってきていませんでした。(後で飛竜の滝で滑って壊すのを恐れたためです)
滝を観た後、橋を渡らずに進むと石畳がありましたが、そちらはその先が行けませんでした。
0
4/19 14:10
滝を観た後、橋を渡らずに進むと石畳がありましたが、そちらはその先が行けませんでした。
橋を渡って、上っていきます。
0
4/19 14:15
橋を渡って、上っていきます。
これもあとで名前を調べる予定です→ミヤマシキミのようです
0
4/19 14:32
これもあとで名前を調べる予定です→ミヤマシキミのようです
まだ山桜はそこここで咲いていました。見上げると空と同化してしまってよくわからないかもしれません。(それでもしつこく何枚も写真を撮りました)
0
4/19 14:34
まだ山桜はそこここで咲いていました。見上げると空と同化してしまってよくわからないかもしれません。(それでもしつこく何枚も写真を撮りました)
尾根道である湯坂路まで来ると、浅間山への標識がありました。
0
4/19 14:39
尾根道である湯坂路まで来ると、浅間山への標識がありました。
尾根道なので、のんびり歩けます。
0
4/19 14:42
尾根道なので、のんびり歩けます。
浅間山へは、ちょっと寄り道する感じですが、ゴルフコースみたいな芝になっていて、そこまでの登りの苦労を忘れてしまいました。
0
4/19 14:44
浅間山へは、ちょっと寄り道する感じですが、ゴルフコースみたいな芝になっていて、そこまでの登りの苦労を忘れてしまいました。
0
4/19 14:46
広い道にはところどころ桜があり、お花見気分です。
0
4/19 14:46
広い道にはところどころ桜があり、お花見気分です。
桜も綺麗でしたが、今は新緑が美しいです。花も咲いているようでした。
0
4/19 14:47
桜も綺麗でしたが、今は新緑が美しいです。花も咲いているようでした。
こんな桜があるのに酔客が居ないのは、、素晴らしいのですが、ちょっと不思議な気分でした。もしかして、自分はどこかで滑落して天国行く途中なのではないか?など。
0
4/19 14:47
こんな桜があるのに酔客が居ないのは、、素晴らしいのですが、ちょっと不思議な気分でした。もしかして、自分はどこかで滑落して天国行く途中なのではないか?など。
桜よりも、午後の陽を浴びた新緑は本当に映えました。
0
4/19 14:49
桜よりも、午後の陽を浴びた新緑は本当に映えました。
これも名前調べ中。
トウダイグサの仲間のナツトウダイかも。
0
4/19 14:50
これも名前調べ中。
トウダイグサの仲間のナツトウダイかも。
何か所か、芽を出していましたが、山菜採りはダメです。
0
4/19 14:53
何か所か、芽を出していましたが、山菜採りはダメです。
ここで登りになっていたこと、思い出しました。結構急ですが、平坦歩きでだいぶ回復していたので特に問題ありません。
0
4/19 14:58
ここで登りになっていたこと、思い出しました。結構急ですが、平坦歩きでだいぶ回復していたので特に問題ありません。
湯坂路は古道として知ったのですが、こういう石畳を見ると、なるほど、と、思います(本当に昔からのものなのかは知りません)
0
4/19 14:59
湯坂路は古道として知ったのですが、こういう石畳を見ると、なるほど、と、思います(本当に昔からのものなのかは知りません)
石畳の道に沿って登山道がつけられています。
0
4/19 15:01
石畳の道に沿って登山道がつけられています。
トリカブトとは微妙に違うみたいですが、鹿の食害を受けていないものは毒があるかとても不味いのかもしれません。
0
4/19 15:03
トリカブトとは微妙に違うみたいですが、鹿の食害を受けていないものは毒があるかとても不味いのかもしれません。
桜も良いですが、カラマツのような針葉樹の芽も優しい色をしています。
0
4/19 15:07
桜も良いですが、カラマツのような針葉樹の芽も優しい色をしています。
鷹巣山の山頂。ちょうどベンチもテーブルも空いていたので休憩しました。
0
4/19 15:08
鷹巣山の山頂。ちょうどベンチもテーブルも空いていたので休憩しました。
湯坂路の石畳を思わせる区間。大きな岩が顔を出していたのはここだけだったかも。
0
4/19 15:17
湯坂路の石畳を思わせる区間。大きな岩が顔を出していたのはここだけだったかも。
湯坂路を離れて飛竜の滝へ向かいます。標識には飛龍の滝・畑宿と出ていました。
0
4/19 15:25
湯坂路を離れて飛竜の滝へ向かいます。標識には飛龍の滝・畑宿と出ていました。
分かれ道で、階段などが整備されていないほうに標識があって、なんだろう?と近づくと「こっちじゃないよ、ここは作業用」とありました。
0
4/19 15:28
分かれ道で、階段などが整備されていないほうに標識があって、なんだろう?と近づくと「こっちじゃないよ、ここは作業用」とありました。
飛竜の滝へ下っていく道の石に「刻んであった」ように見えるのですが、偶然かな?
0
4/19 15:38
飛竜の滝へ下っていく道の石に「刻んであった」ように見えるのですが、偶然かな?
ずっと音はしていたのですが、やっと見えました。100メートルはなさそうですが。
0
4/19 15:45
ずっと音はしていたのですが、やっと見えました。100メートルはなさそうですが。
アプローチする道にところどころ水が流れていて、なるほど滑落注意の動画があるわけだ、と思いました。
0
4/19 15:46
アプローチする道にところどころ水が流れていて、なるほど滑落注意の動画があるわけだ、と思いました。
先日訪れた六方の滝と違って、ちゃんと立ち入り禁止の看板があったので、これ幸いと(?)引き返しました。柱状節理の様子など、もっと良く見たい気も少ししましたが、そういう点では六方の滝のほうがはっきりしていたような気がします。 ズームレンズの使えるカメラも、今日程度の乾いたコンディションだったら壊さずに済んだかな?とも思いますが、別に研究者ではないので、自分の目で見られれば満足です。
1
4/19 15:48
先日訪れた六方の滝と違って、ちゃんと立ち入り禁止の看板があったので、これ幸いと(?)引き返しました。柱状節理の様子など、もっと良く見たい気も少ししましたが、そういう点では六方の滝のほうがはっきりしていたような気がします。 ズームレンズの使えるカメラも、今日程度の乾いたコンディションだったら壊さずに済んだかな?とも思いますが、別に研究者ではないので、自分の目で見られれば満足です。
全景はこんな感じですが、奥がちょっと見づらいかもしれません。ただ、六方の滝とちがって奥がそれほど凄いわけではなさそうでした。(凄そうだったら、、、、悩んだでしょう
1
4/19 15:48
全景はこんな感じですが、奥がちょっと見づらいかもしれません。ただ、六方の滝とちがって奥がそれほど凄いわけではなさそうでした。(凄そうだったら、、、、悩んだでしょう
少し下流の沢もこんな感じで、迫力ありましたが、こんな岩が周りから落石として落ちてきたらかなわんなぁ。という気分になったのと、畑宿のバスが混みそうな気がしたので、休憩は取りませんでした。
0
4/19 16:02
少し下流の沢もこんな感じで、迫力ありましたが、こんな岩が周りから落石として落ちてきたらかなわんなぁ。という気分になったのと、畑宿のバスが混みそうな気がしたので、休憩は取りませんでした。
沢の周りで綺麗に節理が見えているところがありました。ここはもうすこしじっくり写真とか撮りたかったです。
0
4/19 16:03
沢の周りで綺麗に節理が見えているところがありました。ここはもうすこしじっくり写真とか撮りたかったです。
もう、バス停も近くなって、桜の名所がありました。残念ながら散った後でしたが、またの機会を楽しみにしておきます。
0
4/19 16:11
もう、バス停も近くなって、桜の名所がありました。残念ながら散った後でしたが、またの機会を楽しみにしておきます。
0
4/19 16:15
畑宿のバス停近くの土産物屋さん。寄っている時間がなくて残念でした。
0
4/19 16:17
畑宿のバス停近くの土産物屋さん。寄っている時間がなくて残念でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する