奥多摩・倉沢谷塩地谷〜天目山


- GPS
- 06:50
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 1,370m
- 下り
- 1,386m
コースタイム
- 山行
- 6:41
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 7:33
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
沢自体は登攀性は低く優しいのですが、高巻きの懸垂下降用にロープは必要だと感じました。30mロープ1本で充分です。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
長袖インナー
防寒衣
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
トポ
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ナイフ
カメラ
30mロープ
ハーネス
ヘルメット
確保機
カラビナ
スリング
渓流シューズ
ルート図
キャメロット
ポール
クマよけスプレー
|
---|
感想
当初は、シーズン残り僅かの雪山に行こうかと思いましたが、天気予報がかなりの高温を告げていましたので、沢に変更しました。近郊の沢だと丹沢ばかりなので、たまには奥多摩でも行くかと思い奥多摩にしました。奥多摩は20数年前に結婚前の付き合い始めの妻と御岳山のケーブルカーに乗ったとき以来かぁ〜。ドキドキしたあの頃が懐かしい。
さて実際に訪れてみると、山腹をピンクのアクセントを添えるミツバツツジが大変綺麗でしたし、随所に野草の花がさいていて、特に私の大好きなクリスマスローズみたいな草花の群生がとても綺麗でした。帰宅してから調べると、この山岳クリスマスローズ(と勝手に名付けました)はハシリドコロという植物で、猛毒という事が分かり驚きました。また、カエルにも随分と遭遇しました。
肝心の沢登りですが、シーズン初めの沢という事もあるのか、随所が落ち葉で覆いつくされて、ちょっとした岩場の立ちこみなんかも落ち葉を払いのけて岩の凹凸を見極める必要があったり、高巻の踏跡も落ち葉でおおわれて分かりにくい感じでした。下半部は、高巻きに終始するというイメージで、その分沢にどっぷり濡れる必要はありません。上半部は明るい沢歩きと言った感じです。稜線にでてからは、メジャーな稜線なので沢山の登山者がいるのかと思いきや、2パーティーしか会いませんでした。
丹沢をホームとしている私にとって、奥多摩となると、往復で2〜3時間程度余計に交通時間がかかるので、20数年間もの間ご無沙汰だったのですが、奥多摩の山深さは丹沢にはない魅力ですし、登山者も丹沢よりは圧倒的に少なく静かに楽しめる魅力を感じました。今回は、さわやかな春の山を満喫できました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する