ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8032705
全員に公開
雪山ハイキング
北陸

笹ヶ峰(広野ダムから往復)・・先月のリベンジに!

2025年04月16日(水) 〜 2025年04月17日(木)
情報量の目安: A
都道府県 福井県 岐阜県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
12:22
距離
24.9km
登り
1,246m
下り
1,246m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:31
休憩
0:00
合計
2:31
距離 7.7km 登り 245m 下り 93m
11:41
46
スタート地点
12:27
105
14:12
宿泊地
2日目
山行
9:30
休憩
0:20
合計
9:50
距離 17.2km 登り 1,001m 下り 1,153m
3:02
215
宿泊地
6:37
36
7:13
7:33
33
8:06
243
12:52
ゴール地点
天候 1日目:曇り
2日目:晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
広野ダムを渡った先のトイレ隣の駐車スペースを利用(SG地点)・・二ツ屋導水施設までの管理道は雪解けほぼ完了ながら、デブリ残骸や倒木・落石あって車ではまだ入れず(写真3)
コース状況/
危険箇所等
導水施設〜大河内廃集落辺りはまだ残雪やデブリ片斜面が多いものの、歩行には支障ありませんでした(写真6)

ロボットピークへの尾根下部は雪が無くてバリ道レベル(写真50)・・薄い踏み跡と少ないながらも赤テープはありました

標高800m辺りから雪が繋がり、急坂なのでアイゼン使用(写真12)・・早出のおかげで下山までスノーシューは不要でした

ロボピ〜笹ヶ峰の県境稜線は、ヤブ歩きもあってアイゼンではやや歩き難い部分もありましたが(写真20)、激ヤブとまではなっておらず十分賞味期限内だった印象

派手な雪割れが多かったですが、自分が歩いた時間帯はまだ安定していてそれ程危険は感じませんでした
1ヵ月ぶりに広野ダムを訪れると桜の季節に
2025年04月16日 09:43撮影 by  SC-51C, samsung
2
4/16 9:43
1ヵ月ぶりに広野ダムを訪れると桜の季節に
すっかり雪解けが進みましたが〜
2025年04月16日 11:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
4/16 11:42
すっかり雪解けが進みましたが〜
マダこんなんで車では入れません
2025年04月16日 11:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
4/16 11:45
マダこんなんで車では入れません
しかし殆どスタスタ歩けて〜
2025年04月16日 12:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
4/16 12:15
しかし殆どスタスタ歩けて〜
前回の半分の45分で導水施設
2025年04月16日 12:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
4/16 12:27
前回の半分の45分で導水施設
その後のデブリ片斜面もプレッシャーなく通過できました
2025年04月16日 12:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
4/16 12:49
その後のデブリ片斜面もプレッシャーなく通過できました
源平谷山
2025年04月16日 13:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
4/16 13:12
源平谷山
大河内川を渡渉する木橋は〜
2025年04月16日 13:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
4/16 13:59
大河内川を渡渉する木橋は〜
中央部がタワんで行きはプレッシャーを感じましたが、帰路では慣れてスタスタ歩けました
2025年04月16日 14:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
4/16 14:00
中央部がタワんで行きはプレッシャーを感じましたが、帰路では慣れてスタスタ歩けました
1日目のミッション完了でテント設営
2025年04月16日 14:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
4/16 14:41
1日目のミッション完了でテント設営
2日目は夏日予報が出ていて、雪が緩まぬうちにと早出・・下部は雪が無く、踏み跡薄いバリ道を慎重にルーファイしつつ(尾根通しなのが救い)
2025年04月17日 03:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
4/17 3:04
2日目は夏日予報が出ていて、雪が緩まぬうちにと早出・・下部は雪が無く、踏み跡薄いバリ道を慎重にルーファイしつつ(尾根通しなのが救い)
雪が繋がってきて結構急坂なのでここでアイゼン装着
2025年04月17日 04:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
4/17 4:21
雪が繋がってきて結構急坂なのでここでアイゼン装着
明るくなってきて左手に壁小屋丸〜笹ヶ峰
2025年04月17日 04:53撮影 by  SC-51C, samsung
2
4/17 4:53
明るくなってきて左手に壁小屋丸〜笹ヶ峰
急坂が終わった辺りから夏小屋丸〜ロボットピーク・・夏小屋丸でテン泊された先行者の方のトレースはありがたい(スライド時にお礼申し上げました)
2025年04月17日 05:24撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
4/17 5:24
急坂が終わった辺りから夏小屋丸〜ロボットピーク・・夏小屋丸でテン泊された先行者の方のトレースはありがたい(スライド時にお礼申し上げました)
目指す笹ヶ峰
2025年04月17日 05:24撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
4/17 5:24
目指す笹ヶ峰
笹ヶ峰〜夏小屋丸〜ロボピの越美国境稜線
2025年04月17日 05:26撮影 by  SC-51C, samsung
2
4/17 5:26
笹ヶ峰〜夏小屋丸〜ロボピの越美国境稜線
日の出が近そう
2025年04月17日 05:26撮影 by  SC-51C, samsung
1
4/17 5:26
日の出が近そう
来ました!
2025年04月17日 06:07撮影 by  SC-51C, samsung
2
4/17 6:07
来ました!
ダイヤモンド夏小屋丸でした
2025年04月17日 06:07撮影 by  SC-51C, samsung
1
4/17 6:07
ダイヤモンド夏小屋丸でした
時々疎なヤブ上を歩きます
2025年04月17日 06:14撮影 by  SC-51C, samsung
1
4/17 6:14
時々疎なヤブ上を歩きます
笹ヶ峰
2025年04月17日 06:14撮影 by  SC-51C, samsung
1
4/17 6:14
笹ヶ峰
千回沢山〜不動山の奥のシルエットは〜
2025年04月17日 06:14撮影 by  SC-51C, samsung
1
4/17 6:14
千回沢山〜不動山の奥のシルエットは〜
能郷白山〜磯倉
2025年04月17日 06:14撮影 by  SC-51C, samsung
2
4/17 6:14
能郷白山〜磯倉
不動山の尾根の右には〜
2025年04月17日 06:14撮影 by  SC-51C, samsung
2
4/17 6:14
不動山の尾根の右には〜
小蕎麦粒山〜蕎麦粒山
2025年04月17日 06:14撮影 by  SC-51C, samsung
1
4/17 6:14
小蕎麦粒山〜蕎麦粒山
密ヤブは縁を回りこんで避けられました
2025年04月17日 06:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
4/17 6:33
密ヤブは縁を回りこんで避けられました
派手に割れてます
2025年04月17日 06:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
4/17 6:36
派手に割れてます
この日最高地点の夏小屋丸を過ぎた辺り
2025年04月17日 06:38撮影 by  SC-51C, samsung
2
4/17 6:38
この日最高地点の夏小屋丸を過ぎた辺り
進んでいく尾根の先は金草岳と奥に部子山〜銀杏峰・・右の釈迦嶺は何とも立派で存在感あり
2025年04月17日 06:38撮影 by  SC-51C, samsung
2
4/17 6:38
進んでいく尾根の先は金草岳と奥に部子山〜銀杏峰・・右の釈迦嶺は何とも立派で存在感あり
エリア盟主の能郷白山
2025年04月17日 06:38撮影 by  SC-51C, samsung
1
4/17 6:38
エリア盟主の能郷白山
姥ヶ岳を挟んで冠山〜若丸山
2025年04月17日 06:39撮影 by  SC-51C, samsung
1
4/17 6:39
姥ヶ岳を挟んで冠山〜若丸山
笹ヶ峰が近づいてきました
2025年04月17日 06:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
4/17 6:54
笹ヶ峰が近づいてきました
しかし痛々しいほどの割れよう
2025年04月17日 06:56撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
4/17 6:56
しかし痛々しいほどの割れよう
見た目こんなんですが早出のおかげで安定していて危険は感じない雪質
2025年04月17日 07:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
4/17 7:01
見た目こんなんですが早出のおかげで安定していて危険は感じない雪質
ビクトリーロードから〜
2025年04月17日 07:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
4/17 7:10
ビクトリーロードから〜
先月は届かなかった笹ヶ峰山頂に到達!
2025年04月17日 07:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
4/17 7:13
先月は届かなかった笹ヶ峰山頂に到達!
やっぱ最難かなぁの2山
2025年04月17日 07:18撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
4/17 7:18
やっぱ最難かなぁの2山
不動山に〜
2025年04月17日 07:19撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
4/17 7:19
不動山に〜
千回沢山
2025年04月17日 07:19撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
4/17 7:19
千回沢山
金糞岳
2025年04月17日 07:19撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
2
4/17 7:19
金糞岳
烏帽子山と奥は伊吹山
2025年04月17日 07:20撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
2
4/17 7:20
烏帽子山と奥は伊吹山
釈迦嶺は晩秋の無雪期にも行けるらしい
2025年04月17日 07:23撮影 by  SC-51C, samsung
1
4/17 7:23
釈迦嶺は晩秋の無雪期にも行けるらしい
斜めっちゃいましたが登頂写真を撮って〜
2025年04月17日 07:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
4/17 7:29
斜めっちゃいましたが登頂写真を撮って〜
下山へ
2025年04月17日 07:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
4/17 7:33
下山へ
夏小屋丸から不動山へ向かう尾根を偵察します
2025年04月17日 07:49撮影 by  SC-51C, samsung
1
4/17 7:49
夏小屋丸から不動山へ向かう尾根を偵察します
行けそうな感じはありますが、イヤらしい所が無い訳がないでしょうね
2025年04月17日 08:11撮影 by  SC-51C, samsung
1
4/17 8:11
行けそうな感じはありますが、イヤらしい所が無い訳がないでしょうね
烏帽子山〜大河内山と重なる黒壁
2025年04月17日 08:11撮影 by  SC-51C, samsung
1
4/17 8:11
烏帽子山〜大河内山と重なる黒壁
登り時は暗くて余り感じませんでしたが、ロボピからはいい尾根です
2025年04月17日 08:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
4/17 8:49
登り時は暗くて余り感じませんでしたが、ロボピからはいい尾根です
さよなら笹ヶ峰クン
2025年04月17日 08:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
4/17 8:49
さよなら笹ヶ峰クン
一転、雪がなくなると難所もあるバリ道
2025年04月17日 10:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
4/17 10:15
一転、雪がなくなると難所もあるバリ道
ソメイヨシノ満開の広野ダムに帰ってきました
2025年04月17日 12:33撮影 by  SC-51C, samsung
1
4/17 12:33
ソメイヨシノ満開の広野ダムに帰ってきました
今シーズンは両端の2山に登りましたが、いつか縦走もしてみたい稜線
2025年04月17日 13:58撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
4/17 13:58
今シーズンは両端の2山に登りましたが、いつか縦走もしてみたい稜線
車中泊させてもらう近江八幡の市営駐車場に到着(夜間無料開放)
2025年04月17日 17:12撮影 by  SC-51C, samsung
2
4/17 17:12
車中泊させてもらう近江八幡の市営駐車場に到着(夜間無料開放)

感想

今週は木曜日が“ベストデイ”で、先月美濃俣丸止まりで周回できなかった笹ヶ峰をメインに、福井・滋賀の山々へ。

まずは笹ヶ峰のリベンジで、広野ダムから導水施設辺りまで車で入れれば日帰り一択でしょうが、直前のレコ情報からは期待薄。難所らしい管理道のデブリ片斜面や大河内川の木橋は明るい時間帯に通過したいのもあり、今回はテン泊で計画しました。

実際、前回より1ヵ月以上たったおかげで雪解けが進んでいて、テン泊の重荷で急ぐ必要も全く無いのに導水施設までは前回の半分のCTで通過。前回がいかに歩き難かったかを改めて感じました。

ロボピへの尾根は下部に雪がなくてバリ道みたいでしたが、その後のヤブは軽度で済み、多雪の今年は4月中旬でもまだ8割方賞味期限内のスノトレ。特に問題なく笹ヶ峰にリベンジ出来、ちょうどよい時期に登れた感じでした。

山頂アタックをベストデイにあてたので眺めも素晴らしく、越美の雪山大展望をバッチリ楽しめて満足の山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:88人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら