記録ID: 8032840
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
天覧山~多峯主山 ハイキングコース
2025年04月19日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:32
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 247m
- 下り
- 247m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:20
- 休憩
- 2:07
- 合計
- 6:27
距離 10.1km
登り 247m
下り 247m
9:59
1分
スタート地点
16:31
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
真言宗の観音寺、境内には飯能鬼子母神。
「鬼子母神と言ったらザクロだよねぇ」
とか話してたら足もとに潰れ干からびたザクロの実が。
2本、柘榴の木が植っていて、カチカチの黒くなった種実がまだ3個ほどついてました。
「鬼子母神と言ったらザクロだよねぇ」
とか話してたら足もとに潰れ干からびたザクロの実が。
2本、柘榴の木が植っていて、カチカチの黒くなった種実がまだ3個ほどついてました。
多峯主山の頂上付近にある鎖場の坂。
ガタガタの岩肌に落ち葉が載ってて、見た目は柔らかそうだけど感触は堅いです。
左横の階段を登れるし、坂の傾斜も手を使わず登れそうなので、「この鎖は要るのかな?」とか話していたら。
上からきた子が前向きでずずっと滑り、身体を支えきれず、つんのめって…
坂途中で止まって、大けがはしてなさそうなのは幸いでした。
ガタガタの岩肌に落ち葉が載ってて、見た目は柔らかそうだけど感触は堅いです。
左横の階段を登れるし、坂の傾斜も手を使わず登れそうなので、「この鎖は要るのかな?」とか話していたら。
上からきた子が前向きでずずっと滑り、身体を支えきれず、つんのめって…
坂途中で止まって、大けがはしてなさそうなのは幸いでした。
経塚の供養塔らしい石の前にはお花。
ヒオドシチョウやアゲハチョウ、クロアゲハのような蝶が何種類か飛び回っていて、立っていると服によく止まるので写真撮ろうとしたのだけど、すぐ飛び立つので間に合わず。
ヒオドシチョウやアゲハチョウ、クロアゲハのような蝶が何種類か飛び回っていて、立っていると服によく止まるので写真撮ろうとしたのだけど、すぐ飛び立つので間に合わず。
撮影機器:
感想
飯能駅~天覧山~多峯主山~吾妻峡~飯能河原~飯能駅のぐるっと回るハイキングコース。
1.飯能の文化財を観光して
2.天覧山から多峯主山を歩き
3.入間川の川沿いを楽しむ
という構成のようでした。
文化財ゾーンはあまりゆっくり観ていたら昼まで山に辿り着けなさそうでw
能仁寺はスルーしちゃったけど、次に行ったら観たいポイントです。
山道は歩きやすかったけど、旧道と間違えやすい所も何箇所かありました。
日差し強かったのでもとの予定のコースより木陰が多そうな道を歩いたけど、もし富士山まで見えるようなら尾根沿いのコースもよかったかも。
多峯主山の頂上付近の鎖場は坂になっていて、立って下りるのはけっこう危険そうでした。
わたしたちは階段で上り、頂上からは逆側に下りました。
川沿いは涼しく、ドレミファ橋の近くにはテント張ってる人も。
そのあたりは中平河原というのかな?
ニリンソウとイチリンソウがたくさん咲いていて、野鳥の声だけでなくカジカガエルらしい声も。
飯能河原に着くとお店のテントが並んでいて、賑やかそうでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:48人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する