相州アルプスおまけに南山


- GPS
- 08:38
- 距離
- 20.5km
- 登り
- 1,596m
- 下り
- 1,407m
コースタイム
- 山行
- 7:44
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 8:39
天候 | 晴 暑 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
だいたい20分 50分発 鳥居原ふれあいの館から橋本行 宮ヶ瀬から本厚木行 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ザレ、急、岩あり 華厳山と経ケ岳の間に、やや荒れた所あり 岩岩な細尾根あり |
その他周辺情報 | 鳥居原ふれあいの館の湘南ゴールドのソフトは シャーベットで甘さスッキリで美味しかった 17時まで |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
|
---|
感想
ご当地アルプス
本厚木駅でトイレに寄って、目の前でバスに行かれてしまい30分遅れスタート(TT
待っているとき 半原行ではないバスが来た時
後に並んでいたグループから
「半原行ですよね?」と突然声をかけられた
えっと…私はあなたたちがどちらに行かれるか存じませんし、
あなたちも私がどこに行くか知らないですよね〜な感じでびっくりしたw
いろいろ登山口はあるが上荻野バス停から出発
しばらく住宅街を歩き ルート通りにすすむとゴルフ場の中に
ゴルフ場のはしっこを歩き急なカート道を登ったところが登山口
気づかずにちょっと通り過ぎた
ゲートがあり登山道へ
ベンチなどあり、整備されている
眺望はあまりないが、広葉樹も多く秋冬に落葉したら見えるかな
本日1つ目の (荻野) 高取山近くに猿がたくさん
人慣れしていないのか、さっと逃げて行った
頂上に『発句石 眺めがいいです』と書いてあったので行ってみるが
ロープが張られていてよくわからず
華厳山から経ヶ岳の間はやや荒れてザレて急坂で気をつけて下りる
眺望の良い所にはベンチなどあり、丹沢の山々が見える
階段が増えてきて、道路を渡り(半原越)仏果山へ
仏果山に近づくと細尾根が出てきて、岩尾根も
まわりにはつつじがたくさん咲いていて気になるのだが
足元のほうが気になる
仏果山山頂広場には高い展望台が立っており、360度の眺望
風も気持ちいい
人もたくさんいた
本日2つ目の (半原) 高取山
ここにも展望台あり
宮ケ瀬ダムまでの下りは階段 階段
所々壊れていたり斜めになって滑りそうなところもあり気が抜けない
下山して宮ケ瀬ダムを渡り 反対側の南山をおかわり
仏果山側にも『ヒル注意』の看板が出ていたが
南山側はさらにたくさんの看板
ヒル除けを置いてある棚もたくさん設置してあったが
中身は空だった
3月にすでにヒルに遭遇という記事もあり
遅めの時間にも関わらず、数名とすれ違う
山の奥に広場があり、ベンチが
桜の木もあり花の頃には素敵だろうな
公衆トイレも近くにあり
下山して少し歩くと 鳥居原ふれあいの館
気温が高く暑くてソフトクリーム食べた~い
お店は17時までで 数分前に到着
無事 湘南ゴールドソフトをGet
アイスというよりはシャーベットのようで
さっぱりしていておいしかった!
鳥居原ふれあいの館発 橋本行
宮ケ瀬発 本厚木行
どちらにしても小一時間待つ
なんとなく本厚木からの方が安い気がして
宮ケ瀬まで 虹の大橋を渡って行ったが、
後から調べたら橋本からの方が安かったわ〜^^;
バス代も…
暑かった
約2リットルの飲料を持って行った
水分摂取はやや少ない方なのだが
下山後の摂取も含めてほぼ飲みつくした
これから、もう少し多めに持っていかねば
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ダムと景色と適度なアップダウンと、良いとこ揃い。次回はぜひ紅葉の時期に^_^宮ヶ瀬フリーパスを使うと、本厚木から行っても安く済みますよ。
なかなかおもしろかったです。
フリーパスって駅でしか買えないですよね。
そこがなかなかハードルが高く。
代々木上原乗換で行くと、改札出ないまま小田急に乗り継いでしまうんです(TT)
丹沢フリーパスみたいにネット販売して欲しいですよね〜
丹沢フリーパスはネット販売なんですね。
覚えておこう!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する