記録ID: 8033709
全員に公開
ハイキング
丹沢
赤線つなぎ 甲相国境尾根を菰釣山まで
2025年04月19日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:16
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 914m
- 下り
- 909m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:12
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 6:17
距離 11.8km
登り 914m
下り 909m
6:28
9分
道志七里登山口
12:45
山伏峠バス停
天候 | 晴れ(霞んで遠方見えず) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは不明、コンパスから提出 山伏峠登山口〜菰釣山 登山口からすぐにトラバース道の登り、荒れ気味、道幅狭く滑落注意。 山伏トンネル分岐からはよく整備された登山道、大棚ノ頭へは左手の道を直登 する。 大棚ノ頭から下ると東海自然歩道に合流。よく整備された登山道だが要所小屋ノ頭 手前送電鉄塔手前は道が細く一部崩れているので足元注意。要所小屋ノ頭手前は 土嚢階段の急坂、下りは足元注意。 石保戸山までは気持ちの良い尾根道、石保戸山を過ぎると細かいアップダウンが 続く。 土嚢階段、木製階段、ザレた土嚢階段、片側切れた細尾根や両側が切れた細尾根が菰釣山まで何度も現れるので足元注意。 |
その他周辺情報 | 道志の湯 ¥700 横浜市民は¥500 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
レスキューシート
膝サポーター
虫よけスプレー
|
共同装備 |
火器
クッカー
風防
調理用飲料水
|
感想
甲相国境尾根の未踏区間を踏むべく山伏峠へ。
昨年パノラマ台から山伏峠までは歩いているので菰釣山まで繋げる計画だ。
天気予報は晴れだが、御殿場市内は雲の下、駄目かと思いきや、山中湖村は良く晴れており富士山もご機嫌だ。
山伏トンネル手前に駐車し甲相国境尾根に取り付く。
ブナの芽吹きにはまだ早いが甲相国境尾根はほぼ眺望がない。
樹間に富士山や御正体山、道志の山がたまに見えるぐらいだ。
とはいえ、ブナ林の道はアップダウンが多く、細尾根やらザレた道やら変化が多く飽きない。
いくつものピークを越えて到着した菰釣山山頂は目前に大きな富士山で疲れも吹き飛ぶ。
気温が高く霞気味で富士山以外の山がハッキリしないのは残念だが、概ね満足して下山した。
山伏峠からは御正体山や石割山へも赤線を伸ばせるので、いずれは行こうと思う。
また、城ヶ尾峠と畦ヶ丸の間を歩けば、甲相国境尾根と駿相国境尾根も繋がるので、こちらも早めに歩きたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:308人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは。
甲相国境尾根、畦ヶ丸から大室山、城ヶ尾峠から菰釣山までは飛び飛びで歩いていました。
昨年、駿相国境尾根から鉄砲木ノ頭を経て山伏峠まで歩いていまして、山伏峠から菰釣山なら
日帰りでも問題なく行けるだろうと思い今回の山行となりました。
さすがに芽吹きには早かったのですが、ブナの林の登山道は趣があり良い感じでした。
健脚であれば、西丹沢から山中湖まで1日で踏破できるようですが、さすがにハードすぎるので
このように細切れで歩いています。
残すところは、モロクボ沢ノ頭と城ヶ尾峠までの一部の区間だけなので、早めに踏破したいと
考えています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する