足利百名山Nextその4


- GPS
- 12:05
- 距離
- 48.8km
- 登り
- 1,113m
- 下り
- 1,153m
コースタイム
- 山行
- 11:01
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 12:05
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
IN 小俣駅 OUT 足利市駅 |
写真
感想
4週続けて、そして最後の足百Nextに行って来ました。
今日は小俣駅から岩切を目指して、マイチャリハイキングでスタートする。
今回はまだ歩いた事のない、岩切からのハイキングコースで仙人ヶ岳、と足百Next最後の女仙人ヶ岳を目指す。ハイキングコースは沢沿いに付いていて、十数回の渡渉を行うがきわどいところは無かったが、水量が多い時には苦労するかもしれない。途中マンガン採掘跡が何か所かあった。
熊の分岐への最後の登りはきつかったが、10分ほどで分岐まで上がれるので、仙人ヶ岳へはこのコースが一番楽かもしれない。ここから仙人ヶ岳までの方が長く感じられてきつかった。アカヤシオが先週でピークを越えてしまったせいか山頂には思っていたより人がいなかった。山頂から少し下って登り返すと足利百名山Nextの最後となる女仙人ヶ岳となる。足百プレートは以前あった標識がリニューアル?されて足百プレートに置き換わっていた。
下山は熊の分岐の手前から、南仙人ヶ岳への尾根に入る。入口には岩切方面へは行けないと注意書きがあるが、前に登ってきたので安心して進む。南仙人ヶ岳の手前からは尾根が広くなり歩きやすくなる。前回、南仙人ヶ岳へ登った時には足百プレートを見つけられず、唯一ゲット出来ていなかったが、今回は判りやすい場所にしっかり設置されていてコンプリートすることが出来た。山頂から先も歩きやすい道が続く、左手下からは行きに通った岩切から登山道を歩くハイカーの声が聞こえていた。最後は藪との境界付近に何となく付いている道に沿って激下りを進み末端は降りる事が出来ないので、左手に折り返して着地してから舗装路にでる。
時間もまだあるので予定通り、岩切から先週とは逆方向の猪子トンネル、藤坂峠を越えて名草へ向かう。名草からは足利IC付近まではいつもの道で進む。足利ICからはちょっと寄り道して久しぶりの樺崎八幡宮で休憩する。樺崎八幡宮から袋川に沿って南下する。
いつも両毛線から見え、気になっていた道が有り、アシコタウンを越えて少し進んだところから左折して登っていく。登りきると大坊山から足百巡りをした時に横切った箇所で頭の中で赤線が繋がった。これで足利の坂はほぼ制覇出来たかな。。。ここから下りきった所に鹿島園まで600mの標識が有り、予定になかったが温泉に立ち寄ることにする。
温泉で汗を流した後、こちらも気になっていた長林寺に立ち寄る。長林寺は足利七福神のうち福禄寿尊のお寺となっているらしい。足利七福神巡りはいろんなコースが有るらしく興味深い。
本日最後は、桐生で良く立ち寄っているどんさん亭の足利店に初めて入り消費したカロリーを補充してから足利市駅にでて帰宅する。
これで足利百名山、新足利百名山、足利百名山Nextの合計140座を制覇出来たが、今後も新たに増えるかもしれないし、足利にはまだ歩いてみたい道も残っているのでまだまだ楽しめそうだ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
足利140座コンプリートですね、おめでとうございます㊗️
平日なら小俣駅へのアッシーも使えますが、休みの日はバス便が使いづらいのでコースを迷ってしまいます。
仙人ヶ岳は〇〇仙人がたくさんあって、一度に回るのは難しいかな?
参考にさせていただきます。
コメントありがとうございます。
足利百名山はこれからも増えるかもしれないので、ここまで来たら最後まで付き合うつもりです。
アッシーは丁度良い時間のバスが無く、何度も駅まで歩きましたが、naoeさんの足ならば、全仙人を回っても丁度良い時間に間に合うのでないでしょうか?
レコ楽しみにしています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する