ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8036488
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

八石山(新潟県柏崎市)

2025年04月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:01
距離
11.4km
登り
780m
下り
785m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:57
休憩
0:56
合計
5:53
距離 11.4km 登り 780m 下り 785m
8:28
8:34
20
8:54
8:55
43
10:21
11:06
11
11:17
11:18
8
11:26
11:27
31
11:58
11:59
78
不動滝P地 6:39
6:57 不動滝 7:03
7:20 八石不動滝登山口 7:20
7:55 分岐 7:55
8:09 ベンチ 8:17
8:31 東屋 楓亭 8:32
8:33 八石城址 8:34
8:53 上八石山 8:53
9:00 分岐 9:00
9:05 ルートミス発覚戻ります 9:05
9:12 分岐に戻る 9:12
9:38 道標 中八石山 黒姫山と米山を眺める 9:38
9:52 久之木峠 分岐 9:52
10:23 南条八石山 11:04
11:14 ベンチ 11:14
11:19 赤尾八石山 11:19
11:25 ベンチ 11:25
11:29 観音様 11:29
11:37 分岐 11:37
11:41 分岐 11:41
11:42 茅刈場 11:42
11:51 林道登山口 11:51
12:00 南条登山口 12:00
12:31 グーグルマップで道を探す 12:31
13:10 分岐 13:10
13:17 P地に戻る 13:17
13:26 不動滝 13:26
13:39 P地に戻る

工程 7:00
登り南条八石山まで 3:44
下り 2:35
天候 曇りから晴 遠くは霞んでいます 予報では雨が残る予報でしたがたすかったよ
風 殆ど無し
気温 P地15℃? 山頂20℃? 下山23℃?
残雪の春山 ぬくぬくでした
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
柏崎ICより約20分 (グーグルマップのナビ)
滝P地直前に道路の一部に残雪、車は通れます
P地のキャパ12台 
トイレ有ります
ポスト 無いと思う
コンビニはIC出て2件セブンイレブン
コース状況/
危険箇所等
先ずは不動滝を散策
いざ八石不動滝登山口からスタート南条八石山を目指す、急登、急下り、下りで3回コケたかな
とにかくカタクリが凄いです、イカリソウも沢山自生しています、3種のスミレも沢山有ります
分岐には道標が有るけど、土地勘無いからあかんな
残雪エリアも4,5回有りますが、さほど危険はない
ルート明瞭 でも分岐で間違えた
危険箇所 急下りのスリップ、残雪のスリップ
出会った人 10名?
出会った獣 無し 鹿の声、鳥の声
全てつぼ足、チェンスパは錘

上八石山
殆ど記憶に無い

中八石山 
黒姫山と米山を眺める
電波塔跡 360度の展望
キャパ10名

南条八石山
此処がメインの山頂だね
避難小屋2件も有ります
展望は部分的、端端まで移動すれば360度
広いですキャパ40名? ベンチは10近くあるのかな

赤尾八石山
展望台と小屋が有ります
展望台に上げれば、割と開ける
キャパ 20名

南条八石山から赤尾八石山経由で南条登山口に下山、最後は集落の農道を歩いてP地に戻る
集落歩きの時間約80分、暑かったね
雪原を歩いて下り始めると雪は無くなりますが、雪解け水で登山道濡れています、泥んこ状態
他は歩き易い道でしたね
ルート明瞭 南条エリアは整備良好、歩き易いです。地元の人曰く不動滝ルートは誰も歩かんと
危険個所 残雪下りと泥んこエリア
出会った人 10名?
出会った獣 
米山SAの展望台から日本海
笠島漁港方面、雨が降りそうな曇り空でした
1
米山SAの展望台から日本海
笠島漁港方面、雨が降りそうな曇り空でした
ドウダンツツジかな
2
ドウダンツツジかな
レンギョウかな
チューリップ
ツバキかな
此処からが登山
不動滝の散策
白いショウジョウバカマ この山域は基本白です
3
此処からが登山
不動滝の散策
白いショウジョウバカマ この山域は基本白です
若干色が残ってる
2
若干色が残ってる
エンレイソウ
健康そうな葉っぱです
2
エンレイソウ
健康そうな葉っぱです
オオタチツボスミレ?とゼンマイ
3
オオタチツボスミレ?とゼンマイ
アズマシロカネソウ
朝早いので花の開きが弱いです
帰りに再訪してみます
2
アズマシロカネソウ
朝早いので花の開きが弱いです
帰りに再訪してみます
アズマシロカネソウ
葉に着いた雫が綺麗
1
アズマシロカネソウ
葉に着いた雫が綺麗
ニリンソウ
こちらも朝寝坊です
3
ニリンソウ
こちらも朝寝坊です
アズマイチゲ
開花の早い株が一つ見つかる
3
アズマイチゲ
開花の早い株が一つ見つかる
トキワイカリソウ
とにかく沢山自生してます
3
トキワイカリソウ
とにかく沢山自生してます
不動滝に到着
落差72m
3
不動滝に到着
落差72m
アズマシロカネソウ
3
アズマシロカネソウ
アズマシロカネソウ
6
アズマシロカネソウ
末広がりが、いい感じ
2
末広がりが、いい感じ
トキワイカリソウ
山で見つけてから虜になったね
4
トキワイカリソウ
山で見つけてから虜になったね
トキワイカリソウ
東海地方で見る物とは茎の感じが違うね
2
トキワイカリソウ
東海地方で見る物とは茎の感じが違うね
カタクリ
非常に小さい株
3
カタクリ
非常に小さい株
これもオオタチツボスミレ?
花が大きいです500円サイズ
2
これもオオタチツボスミレ?
花が大きいです500円サイズ
戻り道、もう一度同じ株ですが
アズマイチゲ
2
戻り道、もう一度同じ株ですが
アズマイチゲ
ニリンソウ
花のピンがあまい、残念
3
ニリンソウ
花のピンがあまい、残念
ニリンソウ
咲いてる株を探します
2
ニリンソウ
咲いてる株を探します
ネコノメソウ
びっしり
3
ネコノメソウ
びっしり
アズマシロカネソウ
一つ一つの花は小さいが、沢山ついているのでいいね
花は1cmない
2
アズマシロカネソウ
一つ一つの花は小さいが、沢山ついているのでいいね
花は1cmない
アズマシロカネソウ
結実した花に思う
4
アズマシロカネソウ
結実した花に思う
アズマシロカネソウ
咲いてる株もチラホラ
4
アズマシロカネソウ
咲いてる株もチラホラ
アズマシロカネソウ
結実がありますね
2
アズマシロカネソウ
結実がありますね
20株ほどの群落です
4
20株ほどの群落です
登山が始まる
これはキクザキイチゲ?アズマイチゲ?
2
これはキクザキイチゲ?アズマイチゲ?
カタクリ
トキワイカリソウ
2
トキワイカリソウ
ショウジョウバカマ
2
ショウジョウバカマ
ナガハシスミレ
モミジイチゴ?
登山道の左右にビッシリのカタクリ
3
登山道の左右にビッシリのカタクリ
カタクリ
カタクリ
時期的に中盤から後半かな
2
カタクリ
時期的に中盤から後半かな
綺麗です
トキワイカリソウ
2
トキワイカリソウ
カジイチゴ?
トキワイカリソウ
2
トキワイカリソウ
トキワイカリソウ
2
トキワイカリソウ
トキワイカリソウの子供
2
トキワイカリソウの子供
ユキワリソウ?最終ですな
3
ユキワリソウ?最終ですな
ナガハシスミレ
後ろに長く伸びてるのが、面白い
2
ナガハシスミレ
後ろに長く伸びてるのが、面白い
ヒトリシズカが見つかりました
6
ヒトリシズカが見つかりました
ショウジョウバカマ
2
ショウジョウバカマ
ショウジョウバカマ
葉の色、花の色が、一つ前とは違うね
2
ショウジョウバカマ
葉の色、花の色が、一つ前とは違うね
オオタチツボスミレ?
2
オオタチツボスミレ?
カタクリ
小さなドリーネ
八石城址のベンチ
ベンチの下一面にカタクリですよ
1
八石城址のベンチ
ベンチの下一面にカタクリですよ
ショウジョウバカマの後ろ姿
1
ショウジョウバカマの後ろ姿
カタクリ
わんさか
4
カタクリ
わんさか
カタクリ
最初の残雪エリア
こそ先4箇所ぐらい歩いたかな?
最初の転倒はここでした
1
最初の残雪エリア
こそ先4箇所ぐらい歩いたかな?
最初の転倒はここでした
若いショウジョウバカマ
1
若いショウジョウバカマ
マンサク
イワカガミ
咲いた株は見つからず
1
イワカガミ
咲いた株は見つからず
タムシバ
刈羽黒姫山を眺める
2
刈羽黒姫山を眺める
咲き始めたイワカガミ
2
咲き始めたイワカガミ
カエデの若葉
残雪景色
分岐、ここで道を間違えました
写真は戻って来た所
この前後で3回もスリップ、転倒したよ
1
分岐、ここで道を間違えました
写真は戻って来た所
この前後で3回もスリップ、転倒したよ
ナガハシスミレ?の絨毯です
4
ナガハシスミレ?の絨毯です
オオタチツボスミレ?
1
オオタチツボスミレ?
カタクリ
雪原 根開きが綺麗です
1
雪原 根開きが綺麗です
新緑の樹林
中八石山に思う、複数の名前があって
初心者には特定が難しいです
1
中八石山に思う、複数の名前があって
初心者には特定が難しいです
刈羽黒姫山
米山
霞んでるし、樹林も邪魔
2
米山
霞んでるし、樹林も邪魔
タムシバ
葉が微妙 キクザキイチゲ?
1
葉が微妙 キクザキイチゲ?
キクザキイチゲ?
1
キクザキイチゲ?
キクザキイチゲ この葉っぱは間違いない
2
キクザキイチゲ この葉っぱは間違いない
エンレイソウ
キクザキイチゲ
何だか八重が多い気がする
1
キクザキイチゲ
何だか八重が多い気がする
オオバキスミレ?
2
オオバキスミレ?
フキノトウ
アマドコロ?
アマドコロ?
アマドコロ?
アマドコロ?
キクザキイチゲ
キクザキイチゲとカタクリ
1
キクザキイチゲとカタクリ
南条八石山に到着
広い雪原が残っています
1
南条八石山に到着
広い雪原が残っています
立派な避難小屋が二つ建っています
桜は満開をやや過ぎたかな
立派な避難小屋が二つ建っています
桜は満開をやや過ぎたかな
何かの発芽
キクザキイチゲ
スイセン
もう一つの避難小屋
1
もう一つの避難小屋
赤尾八石山に到着
1
赤尾八石山に到着
オオタチツボスミレ?
1
オオタチツボスミレ?
シラネアオイ
教えてもらった所に咲いてるね
3
シラネアオイ
教えてもらった所に咲いてるね
シラネアオイ
シラネアオイ
シラネアオイ
シラネアオイ
観音様?
トキワイカリソウ
1
トキワイカリソウ
トキワイカリソウ
1
トキワイカリソウ
気になる葉っぱ
色違いだけなのか? シコクスミレ?
1
色違いだけなのか? シコクスミレ?
こちらのエリアは整備が整っています
歩き易いです
こちらのエリアは整備が整っています
歩き易いです
エンレイソウとカタクリ
1
エンレイソウとカタクリ
立派なゲートです
立派なゲートです
アオキ
森の中にて
1
アオキ
森の中にて
南条登山口に下山
集落の山沿いを歩いてP地に向かう
アズマイチゲ?
1
南条登山口に下山
集落の山沿いを歩いてP地に向かう
アズマイチゲ?
トキワイカリソウ
1
トキワイカリソウ
アマドコロ
茎の伸び方が不思議
キクザキイチゲ?
1
茎の伸び方が不思議
キクザキイチゲ?
クチベニズイセン
2
クチベニズイセン
ラッパスイセン
梅の花?
ヒマラヤユキノシタ
1
ヒマラヤユキノシタ
巨大化した水芭蕉
1
巨大化した水芭蕉
マムシグサ
キクザキイチゲ
キクザキイチゲ
キクザキイチゲ?、葉がちょっとね?
1
キクザキイチゲ?、葉がちょっとね?
キクザキイチゲ? 八重だよね
1
キクザキイチゲ? 八重だよね
再び訪問
沢山開いていました
アズマシロカネソウ
3
再び訪問
沢山開いていました
アズマシロカネソウ
アズマシロカネソウ
3
アズマシロカネソウ
アズマシロカネソウ
2
アズマシロカネソウ
アズマシロカネソウ
1
アズマシロカネソウ
アズマシロカネソウ
1
アズマシロカネソウ
ニリンソウ
ニリンソウの八重
1
ニリンソウの八重
アズマイチゲ
アズマイチゲ
アズマイチゲ
アズマイチゲ
アズマシロカネソウ
1
アズマシロカネソウ
アズマシロカネソウ
1
アズマシロカネソウ
アズマシロカネソウ
1
アズマシロカネソウ
タネツケバナ?
アズマシロカネソウ
2
アズマシロカネソウ
近くにて
お不動様
白い蛇が祀られている
1
白い蛇が祀られている
アズマシロカネソウ
全身を眺める。
地面から一旦持ち上がってる所が珍しいよ
1
アズマシロカネソウ
全身を眺める。
地面から一旦持ち上がってる所が珍しいよ
アズマイチゲ?かな
1
アズマイチゲ?かな
アズマイチゲ
アズマイチゲ
アズマイチゲ
沢山アズマイチゲが見つかりました
1
アズマイチゲ
沢山アズマイチゲが見つかりました

装備

個人装備
40Lザック レインウエア ウインドウジャケト ヘッテン 水1.6L ストック デジカメ GPS スマホ 予備電池 グローブ タオル ザックカバー 座布団 チェンスパ

感想

登山道のおよそ八割でカタクリが咲き乱れています、物凄いです、これ程の数は初めてです。
イカリソウも沢山見れました、今まで歩いた山の中でどこよりも一番多く自生しています。
此処に自生する山野草はとにかく葉っぱが大きいです、栄養豊富な山ですよ。
1年越しで狙っていた山です、素晴らしいです。しかし里山に有る有るの急登、急下り、雪解けで濡れた道、デンジャラスでした
地元の常連さんにシラネアオイの情報を尋ねたら、快く教えてもらいました。有難う。
アズマイチゲ、キクザキイチゲ、アズマシロカネソウ、沢山逢えました
キスミレ? ハシナガスミレ? オオタチツボスミレ? どれも花と葉っぱがデカいです
此処の山は私の100名山に入りましたね!
カタクリが本命なら1週間早く、シラネアオイが本命ならば1週間遅めが
ベストの山(南条沢コース)
それ以外に時期でも順次、色々な花が出迎えそうな山ですね
地元民の宝の山でね。お邪魔しました。

装備
レインウエア ウインドウジャケット グローブ
ヘッテン スマホ デジカメ GPS 予備電池
ストック チェーンアイゼン
1食 行動食 コンロ コッヘル 水1.6ℓ 40Lザック 
バラクバラ ネックウォーマー ザックカバー
座布団 椅子 ガス缶

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:314人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら