記録ID: 8036488
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
八石山(新潟県柏崎市)
2025年04月19日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:01
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 780m
- 下り
- 785m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:57
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 5:53
距離 11.4km
登り 780m
下り 785m
不動滝P地 6:39
6:57 不動滝 7:03
7:20 八石不動滝登山口 7:20
7:55 分岐 7:55
8:09 ベンチ 8:17
8:31 東屋 楓亭 8:32
8:33 八石城址 8:34
8:53 上八石山 8:53
9:00 分岐 9:00
9:05 ルートミス発覚戻ります 9:05
9:12 分岐に戻る 9:12
9:38 道標 中八石山 黒姫山と米山を眺める 9:38
9:52 久之木峠 分岐 9:52
10:23 南条八石山 11:04
11:14 ベンチ 11:14
11:19 赤尾八石山 11:19
11:25 ベンチ 11:25
11:29 観音様 11:29
11:37 分岐 11:37
11:41 分岐 11:41
11:42 茅刈場 11:42
11:51 林道登山口 11:51
12:00 南条登山口 12:00
12:31 グーグルマップで道を探す 12:31
13:10 分岐 13:10
13:17 P地に戻る 13:17
13:26 不動滝 13:26
13:39 P地に戻る
工程 7:00
登り南条八石山まで 3:44
下り 2:35
6:57 不動滝 7:03
7:20 八石不動滝登山口 7:20
7:55 分岐 7:55
8:09 ベンチ 8:17
8:31 東屋 楓亭 8:32
8:33 八石城址 8:34
8:53 上八石山 8:53
9:00 分岐 9:00
9:05 ルートミス発覚戻ります 9:05
9:12 分岐に戻る 9:12
9:38 道標 中八石山 黒姫山と米山を眺める 9:38
9:52 久之木峠 分岐 9:52
10:23 南条八石山 11:04
11:14 ベンチ 11:14
11:19 赤尾八石山 11:19
11:25 ベンチ 11:25
11:29 観音様 11:29
11:37 分岐 11:37
11:41 分岐 11:41
11:42 茅刈場 11:42
11:51 林道登山口 11:51
12:00 南条登山口 12:00
12:31 グーグルマップで道を探す 12:31
13:10 分岐 13:10
13:17 P地に戻る 13:17
13:26 不動滝 13:26
13:39 P地に戻る
工程 7:00
登り南条八石山まで 3:44
下り 2:35
天候 | 曇りから晴 遠くは霞んでいます 予報では雨が残る予報でしたがたすかったよ 風 殆ど無し 気温 P地15℃? 山頂20℃? 下山23℃? 残雪の春山 ぬくぬくでした |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
滝P地直前に道路の一部に残雪、車は通れます P地のキャパ12台 トイレ有ります ポスト 無いと思う コンビニはIC出て2件セブンイレブン |
コース状況/ 危険箇所等 |
先ずは不動滝を散策 いざ八石不動滝登山口からスタート南条八石山を目指す、急登、急下り、下りで3回コケたかな とにかくカタクリが凄いです、イカリソウも沢山自生しています、3種のスミレも沢山有ります 分岐には道標が有るけど、土地勘無いからあかんな 残雪エリアも4,5回有りますが、さほど危険はない ルート明瞭 でも分岐で間違えた 危険箇所 急下りのスリップ、残雪のスリップ 出会った人 10名? 出会った獣 無し 鹿の声、鳥の声 全てつぼ足、チェンスパは錘 上八石山 殆ど記憶に無い 中八石山 黒姫山と米山を眺める 電波塔跡 360度の展望 キャパ10名 南条八石山 此処がメインの山頂だね 避難小屋2件も有ります 展望は部分的、端端まで移動すれば360度 広いですキャパ40名? ベンチは10近くあるのかな 赤尾八石山 展望台と小屋が有ります 展望台に上げれば、割と開ける キャパ 20名 南条八石山から赤尾八石山経由で南条登山口に下山、最後は集落の農道を歩いてP地に戻る 集落歩きの時間約80分、暑かったね 雪原を歩いて下り始めると雪は無くなりますが、雪解け水で登山道濡れています、泥んこ状態 他は歩き易い道でしたね ルート明瞭 南条エリアは整備良好、歩き易いです。地元の人曰く不動滝ルートは誰も歩かんと 危険個所 残雪下りと泥んこエリア 出会った人 10名? 出会った獣 |
写真
装備
個人装備 |
40Lザック
レインウエア
ウインドウジャケト
ヘッテン
水1.6L
ストック
デジカメ
GPS
スマホ
予備電池
グローブ
タオル
ザックカバー
笛
座布団
箸
チェンスパ
|
---|
感想
登山道のおよそ八割でカタクリが咲き乱れています、物凄いです、これ程の数は初めてです。
イカリソウも沢山見れました、今まで歩いた山の中でどこよりも一番多く自生しています。
此処に自生する山野草はとにかく葉っぱが大きいです、栄養豊富な山ですよ。
1年越しで狙っていた山です、素晴らしいです。しかし里山に有る有るの急登、急下り、雪解けで濡れた道、デンジャラスでした
地元の常連さんにシラネアオイの情報を尋ねたら、快く教えてもらいました。有難う。
アズマイチゲ、キクザキイチゲ、アズマシロカネソウ、沢山逢えました
キスミレ? ハシナガスミレ? オオタチツボスミレ? どれも花と葉っぱがデカいです
此処の山は私の100名山に入りましたね!
カタクリが本命なら1週間早く、シラネアオイが本命ならば1週間遅めが
ベストの山(南条沢コース)
それ以外に時期でも順次、色々な花が出迎えそうな山ですね
地元民の宝の山でね。お邪魔しました。
装備
レインウエア ウインドウジャケット グローブ
ヘッテン スマホ デジカメ GPS 予備電池
ストック チェーンアイゼン
1食 行動食 コンロ コッヘル 水1.6ℓ 40Lザック
バラクバラ ネックウォーマー ザックカバー
座布団 椅子 ガス缶
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:314人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する