ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8037251
全員に公開
ハイキング
近畿

【京都府の山64, 65/68】イワウチワの応援で(三国岳周回)

2025年04月20日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福井県 滋賀県 京都府
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:51
距離
18.6km
登り
998m
下り
998m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:40
休憩
0:12
合計
5:52
距離 18.6km 登り 998m 下り 998m
5:59
1
スタート地点
6:00
6:01
20
6:21
26
6:47
6:48
15
7:03
7:05
36
7:41
7:46
92
9:18
38
9:56
9:58
58
10:56
10:57
30
11:27
24
11:51
天候
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山帰来とその周辺に10台ほど停められそうです。無料。区画なし。きれいなお手洗いあります(和式でした)。電波届きます。三国峠登山口付近にも停められそうです。ブナ林観察ルートの登山口にも停められるはず(お手洗いもあるはず)。府道781号線は狭めですが、「対向車さえ来なければなんてことない」道です。
コース状況/
危険箇所等
【三国峠登山口-ナベクボ峠】標識あまりありません。マーキングも、探し方が悪いのかも知れませんが、ほとんど見当たらず。しかし、基本的に沢から大きく外れないようにすれば道は間違いないし、踏み跡もわりによく見えます。一度、道が見えなくて、沢の隣を登ってしまいました(キャプション参照)が、これは間違っているはず。危険箇所は特にはありません。
【高島トレイル】原則尾根沿いのルートだし、踏み跡もまあまあ見えます。標識がポイントに立てられています。マーキングは気まぐれについています。岩谷峠の手前で若干道を見失いました(キャプション参照)。部分的に30%くらいの登りがありますが、長くは続きません。危険箇所はありません。
【三国岳-桑原橋】マーキングはそこそこしっかりついていますし、踏み跡もかなり明瞭ですが、時々道が分岐します。多分、どちらを通っても行けるのでしょうが。傾斜はそこそこ急なところが多かったようです。落ち葉が多くて、滑りそうで気を遣いました。
山帰来とその周辺に10台ほど停められそうです(写真はお手洗いの前のスペース)。無料。区画なし。きれいなお手洗いあります(和式でした)。電波届きます。
2025年04月20日 06:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/20 6:00
山帰来とその周辺に10台ほど停められそうです(写真はお手洗いの前のスペース)。無料。区画なし。きれいなお手洗いあります(和式でした)。電波届きます。
山帰来(正確には、その隣のお手洗いの前)に駐車してスタート。最初は舗装路です。
2025年04月20日 06:03撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4/20 6:03
山帰来(正確には、その隣のお手洗いの前)に駐車してスタート。最初は舗装路です。
途中、放し飼いの犬(野犬じゃないと信じたい)に追いかけられたりしましたが、まもなく三国峠登山口。この辺の路肩にも駐車はできそうに見えます。また、下から登るつもりがなければ、もっと上に登山口があるようです。
2025年04月20日 06:21撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4/20 6:21
途中、放し飼いの犬(野犬じゃないと信じたい)に追いかけられたりしましたが、まもなく三国峠登山口。この辺の路肩にも駐車はできそうに見えます。また、下から登るつもりがなければ、もっと上に登山口があるようです。
登山口。ポストはありますが、私はコンパスで提出しているので素通り。
2025年04月20日 06:21撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4/20 6:21
登山口。ポストはありますが、私はコンパスで提出しているので素通り。
マーキングがあるような話だったのですが、あまりついていません。ただ、この涸れ沢から離れないようにしたらいいらしい。
2025年04月20日 06:23撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4/20 6:23
マーキングがあるような話だったのですが、あまりついていません。ただ、この涸れ沢から離れないようにしたらいいらしい。
このあたりから水が流れています。
2025年04月20日 06:27撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4/20 6:27
このあたりから水が流れています。
一瞬、テープがいくつか登場したのですが、また見えなくなりました(私の探し方が悪いのかも知れません)。
2025年04月20日 06:28撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4/20 6:28
一瞬、テープがいくつか登場したのですが、また見えなくなりました(私の探し方が悪いのかも知れません)。
しばらく沢に沿って登っていたのですが、ここは多分間違ってます。恐らく、向かって左の坂をどこかで登るべきだったのかと思います。ここで、少々強引に沢の隣を登ってしまいましたが、滑って落ちる可能性もあったので、お勧めしません。
2025年04月20日 06:35撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4/20 6:35
しばらく沢に沿って登っていたのですが、ここは多分間違ってます。恐らく、向かって左の坂をどこかで登るべきだったのかと思います。ここで、少々強引に沢の隣を登ってしまいましたが、滑って落ちる可能性もあったので、お勧めしません。
その後、斜面をよじ登ると、向こうから来る道に合流。多分、こちらを通るべきだったかと。
2025年04月20日 06:41撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4/20 6:41
その後、斜面をよじ登ると、向こうから来る道に合流。多分、こちらを通るべきだったかと。
ナベクボ峠。
2025年04月20日 06:48撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
4/20 6:48
ナベクボ峠。
ここにリボンがありますが、その後も、マーキングは疎らに登場するくらいでした。踏み跡はほどほどに見えるので、道をかぎ分けながら、時々地図を確認で。
2025年04月20日 06:52撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4/20 6:52
ここにリボンがありますが、その後も、マーキングは疎らに登場するくらいでした。踏み跡はほどほどに見えるので、道をかぎ分けながら、時々地図を確認で。
ブナ林はまだ葉が揃っていません。
2025年04月20日 06:56撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4/20 6:56
ブナ林はまだ葉が揃っていません。
この落ち葉が積もっているところが沼なんでしょうか。うかつに踏み込むとずっぽし行ってしまいそう。
2025年04月20日 07:00撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4/20 7:00
この落ち葉が積もっているところが沼なんでしょうか。うかつに踏み込むとずっぽし行ってしまいそう。
三国峠の山頂はあっちか、と尾根を登りました。多分、さっきの場所から進んでいくと、裏側から登れたのだと思います。
2025年04月20日 07:01撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
4/20 7:01
三国峠の山頂はあっちか、と尾根を登りました。多分、さっきの場所から進んでいくと、裏側から登れたのだと思います。
山頂。
2025年04月20日 07:03撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
4/20 7:03
山頂。
芦生の原生林は立入制限。
2025年04月20日 07:03撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4/20 7:03
芦生の原生林は立入制限。
地蔵峠方向へ。
2025年04月20日 07:09撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4/20 7:09
地蔵峠方向へ。
曲がるところにはわりに標識が立っています。
2025年04月20日 07:19撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4/20 7:19
曲がるところにはわりに標識が立っています。
シャクナゲの藪に突っ込むのか、と逡巡しましたが、右を巻く道がありました。
2025年04月20日 07:26撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4/20 7:26
シャクナゲの藪に突っ込むのか、と逡巡しましたが、右を巻く道がありました。
一旦林道に出ます。
2025年04月20日 07:45撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4/20 7:45
一旦林道に出ます。
地蔵峠。
2025年04月20日 07:46撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
4/20 7:46
地蔵峠。
モクレンはそろそろ終わりかけ。
2025年04月20日 07:50撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
4/20 7:50
モクレンはそろそろ終わりかけ。
三国峠を過ぎたあたりから、時々イワウチワを見かけるようになりました。最初は見つけるたびに写真を撮っていたのですが、そのうち、いっぱい見かけるようになり。
2025年04月20日 08:18撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3
4/20 8:18
三国峠を過ぎたあたりから、時々イワウチワを見かけるようになりました。最初は見つけるたびに写真を撮っていたのですが、そのうち、いっぱい見かけるようになり。
いっぱい咲いてます。
2025年04月20日 08:26撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4/20 8:26
いっぱい咲いてます。
あと1.9kmか。
2025年04月20日 08:28撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4/20 8:28
あと1.9kmか。
ここも群生。
2025年04月20日 08:40撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3
4/20 8:40
ここも群生。
ここは、標識に従って左に曲がればよかったのですが、降り口があやふやだったので、まっすぐ進んでしまいました。そっちは間違っていたので、むりやり復帰しています。
2025年04月20日 08:55撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4/20 8:55
ここは、標識に従って左に曲がればよかったのですが、降り口があやふやだったので、まっすぐ進んでしまいました。そっちは間違っていたので、むりやり復帰しています。
岩谷峠。
2025年04月20日 09:12撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
4/20 9:12
岩谷峠。
ここにも群生。
2025年04月20日 09:26撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4/20 9:26
ここにも群生。
縦走路で、三国岳の少し北あたりが最も多かったように思いますが、イワウチワを見たいだけなら、すれ違ったグループのように、桑原の登山口から登ればいいと思います。
2025年04月20日 09:27撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3
4/20 9:27
縦走路で、三国岳の少し北あたりが最も多かったように思いますが、イワウチワを見たいだけなら、すれ違ったグループのように、桑原の登山口から登ればいいと思います。
この辺ちょっと急です。
2025年04月20日 09:34撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4/20 9:34
この辺ちょっと急です。
眺望はあまりなかったです。
2025年04月20日 09:41撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
4/20 9:41
眺望はあまりなかったです。
2025年04月20日 09:42撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4/20 9:42
なんだか、いろいろ歴史を感じさせる。
2025年04月20日 09:45撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4/20 9:45
なんだか、いろいろ歴史を感じさせる。
三国岳へは、縦走路から少し外れて往復します。
2025年04月20日 09:50撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4/20 9:50
三国岳へは、縦走路から少し外れて往復します。
山頂。帰りはトラバース路を通って、少し楽をしました。
2025年04月20日 09:57撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
4/20 9:57
山頂。帰りはトラバース路を通って、少し楽をしました。
下山中です。下山路にもイワウチワは結構咲いていました。道はなんとなくわかるのですが、このあたりとか、落ち葉が多くて滑りそう。
2025年04月20日 10:32撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
4/20 10:32
下山中です。下山路にもイワウチワは結構咲いていました。道はなんとなくわかるのですが、このあたりとか、落ち葉が多くて滑りそう。
登山口まで降りてきました。
2025年04月20日 10:45撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
4/20 10:45
登山口まで降りてきました。
あの、向こうに見えている舗装道路を通って帰るはずなんですが、川を渡ることができないので、橋まで往復しないといけません。
2025年04月20日 10:47撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
4/20 10:47
あの、向こうに見えている舗装道路を通って帰るはずなんですが、川を渡ることができないので、橋まで往復しないといけません。
ただ、歩いている間に、道端で結構花を見つけることができました。
2025年04月20日 10:54撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
4/20 10:54
ただ、歩いている間に、道端で結構花を見つけることができました。
遠すぎた橋。でも、この往復で結構花が見られたから喜ぶべきか?
2025年04月20日 10:56撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
4/20 10:56
遠すぎた橋。でも、この往復で結構花が見られたから喜ぶべきか?
ムラサキサギゴケですか? 他の花も、よくわかってないので、間違ってたら訂正して頂ければ嬉しい。
2025年04月20日 11:02撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3
4/20 11:02
ムラサキサギゴケですか? 他の花も、よくわかってないので、間違ってたら訂正して頂ければ嬉しい。
イカリソウ。
2025年04月20日 11:04撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4
4/20 11:04
イカリソウ。
クロモジかなあ。
2025年04月20日 11:10撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
4/20 11:10
クロモジかなあ。
イヌシデらしい。
2025年04月20日 11:10撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
4/20 11:10
イヌシデらしい。
桜はかなり残っていました。八重桜が多かったですが、ソメイヨシノもあったようです。
2025年04月20日 11:23撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
4/20 11:23
桜はかなり残っていました。八重桜が多かったですが、ソメイヨシノもあったようです。
スモモだそうです。
2025年04月20日 11:26撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3
4/20 11:26
スモモだそうです。
2025年04月20日 11:28撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
4/20 11:28
周辺の地図。
2025年04月20日 11:47撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
4/20 11:47
周辺の地図。
山帰来は今日は臨時休業でした。
2025年04月20日 12:00撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
4/20 12:00
山帰来は今日は臨時休業でした。
朽木温泉てんくうまで行きました。同じ朽木ですが、45分ほどかかりました。なお、4月から値上げになってます。
2025年04月20日 12:46撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
4/20 12:46
朽木温泉てんくうまで行きました。同じ朽木ですが、45分ほどかかりました。なお、4月から値上げになってます。
ここから、4/14の佛隆寺千年桜。
2025年04月14日 13:59撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
4/14 13:59
ここから、4/14の佛隆寺千年桜。
2025年04月14日 14:04撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
4/14 14:04
これは佛隆寺境内の桜。
2025年04月14日 14:08撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3
4/14 14:08
これは佛隆寺境内の桜。
2025年04月14日 14:20撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
4/14 14:20
ここから、宇陀川沿いの猟路(かりじ)の桜。
2025年04月14日 14:53撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
4/14 14:53
ここから、宇陀川沿いの猟路(かりじ)の桜。
2025年04月14日 14:54撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
4/14 14:54
ここからは、かつらぎ市のしあわせの森公園での芝桜(4/17)。奥に見えるのは音羽三山。
2025年04月16日 14:17撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3
4/16 14:17
ここからは、かつらぎ市のしあわせの森公園での芝桜(4/17)。奥に見えるのは音羽三山。
葛城山。
2025年04月16日 14:20撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
4/16 14:20
葛城山。
2025年04月16日 14:21撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
4/16 14:21
芝桜の向こうに大和三山。
2025年04月16日 14:22撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3
4/16 14:22
芝桜の向こうに大和三山。

感想

そろそろ桜シーズンも終わりで、しかも予報があまり良くない。予定を立ててある中から、曇でも良さそうな山を選んで、三国岳に行ってきました。山帰来の駐車場に着いたのが5時過ぎ。車内で仮眠していたら、6時前になってしまったので、慌ててスタート。というのも、午後から雨が降るという予報だったので、それまでに戻ってきたかったのです。

登りのコースはナベクボ峠経由。ここへの道は、「渡渉が多くて落ちないように注意、山頂直下の沼に落ちないように」と注意していましたが、天気の加減かそれほど渡渉には困りませんでした。その一方、想定していたよりマーキングが少なく、一箇所あまりお勧めできない沢沿いをよじ登ってしまいました。三国峠からの縦走路も、マーキングはあるようなないような。稜線は風が冷たかったです。

さて、歩いている最中に、イワウチワを見つけました。最初は数輪だったので、珍しくて写真を撮っていましたが、途中から大群生になってきて「他の花はないのか」みたいに。ただ、私はイワウチワが珍しいのかどうかよくわからなかったのです。でも、三国岳のピークを踏んで下山途中、10人くらいの大グループとすれ違い、その方々が結構盛り上がっていたので、やっぱり何枚も写真を撮っておいてよかったんだと。下山後、5km以上舗装路歩きで山帰来まで戻ったのですが、その途中でも道端でそこそこ花を見ることはできました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:289人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら