ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8038023
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

アカヤシオ咲く栗生山

2025年04月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:37
距離
3.8km
登り
501m
下り
504m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:39
休憩
0:58
合計
2:37
距離 3.8km 登り 501m 下り 504m
10:30
2
スタート地点
10:32
41
11:13
33
11:46
12:36
22
12:59
13:06
1
13:07
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
今日はFさんのレコを見てアカヤシオが咲いた栗生山に来てみました。何気に近くの山でも初めて登ります。
駐車場に咲くミヤマキケマンを見て歩き出します。
2025年04月20日 10:28撮影 by  Galaxy S24, samsung
7
4/20 10:28
今日はFさんのレコを見てアカヤシオが咲いた栗生山に来てみました。何気に近くの山でも初めて登ります。
駐車場に咲くミヤマキケマンを見て歩き出します。
栗生神社へ階段を登って行きます。
2025年04月20日 10:30撮影 by  Galaxy S24, samsung
6
4/20 10:30
栗生神社へ階段を登って行きます。
自然とこう言ったものに目を引かれる年になりました。
素晴らしい彫刻です。
2025年04月20日 10:34撮影 by  Galaxy S24, samsung
8
4/20 10:34
自然とこう言ったものに目を引かれる年になりました。
素晴らしい彫刻です。
意外と急な杉林を登って行きます。
2025年04月20日 10:36撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
4/20 10:36
意外と急な杉林を登って行きます。
ユリワサビ。
2025年04月20日 10:40撮影 by  Galaxy S24, samsung
8
4/20 10:40
ユリワサビ。
ヒゲネワチガイソウが沢山あるけど開いているのはこんな感じ。帰りには咲いてるかな〜
2025年04月20日 10:47撮影 by  Galaxy S24, samsung
14
4/20 10:47
ヒゲネワチガイソウが沢山あるけど開いているのはこんな感じ。帰りには咲いてるかな〜
ツルネコノメソウ。
2025年04月20日 10:58撮影 by  Galaxy S24, samsung
6
4/20 10:58
ツルネコノメソウ。
稜線に近付くと大きな岩が出て来ます。
2025年04月20日 11:01撮影 by  Galaxy S24, samsung
5
4/20 11:01
稜線に近付くと大きな岩が出て来ます。
サバノオはお休み中。
2025年04月20日 11:05撮影 by  Galaxy S24, samsung
5
4/20 11:05
サバノオはお休み中。
杉林ではカヤランを良く見かけます。
7
杉林ではカヤランを良く見かけます。
1株だけお目覚めのヒゲネワチガイソウ。
2025年04月20日 11:11撮影 by  Galaxy S24, samsung
10
4/20 11:11
1株だけお目覚めのヒゲネワチガイソウ。
稜線に咲くカタクリ。
2025年04月20日 11:15撮影 by  Galaxy S24, samsung
13
4/20 11:15
稜線に咲くカタクリ。
稜線に出ると主役の登場てす。
2025年04月20日 11:18撮影 by  Galaxy S24, samsung
11
4/20 11:18
稜線に出ると主役の登場てす。
岩場に咲くアカヤシオ。
2025年04月20日 11:18撮影 by  Galaxy S24, samsung
12
4/20 11:18
岩場に咲くアカヤシオ。
山頂方面の山肌にはアカヤシオが咲いている。
2025年04月20日 11:19撮影 by  Galaxy S24, samsung
11
4/20 11:19
山頂方面の山肌にはアカヤシオが咲いている。
曇り空が残念だけどアカヤシオが咲き乱れる。
2025年04月20日 11:21撮影 by  Galaxy S24, samsung
10
4/20 11:21
曇り空が残念だけどアカヤシオが咲き乱れる。
咲きたてフレッシュ。
2025年04月20日 11:22撮影 by  Galaxy S24, samsung
13
4/20 11:22
咲きたてフレッシュ。
山頂とは逆方面の南尾根の途中の斜面に咲くアカヤシオ。
2025年04月20日 11:23撮影 by  Galaxy S24, samsung
10
4/20 11:23
山頂とは逆方面の南尾根の途中の斜面に咲くアカヤシオ。
栗生山には初めて登ったけど、こんなにもアカヤシオが咲くんだな〜
2025年04月20日 11:26撮影 by  Galaxy S24, samsung
8
4/20 11:26
栗生山には初めて登ったけど、こんなにもアカヤシオが咲くんだな〜
アカヤシオ越しの赤城山。
2025年04月20日 11:27撮影 by  Galaxy S24, samsung
12
4/20 11:27
アカヤシオ越しの赤城山。
凄いな!
2025年04月20日 11:29撮影 by  Galaxy S24, samsung
16
4/20 11:29
凄いな!
下の方までずっとアカヤシオ。
2025年04月20日 11:29撮影 by  Galaxy S24, samsung
9
4/20 11:29
下の方までずっとアカヤシオ。
晴れてればもっと景色も良かっただろうな〜
2025年04月20日 11:30撮影 by  Galaxy S24, samsung
11
4/20 11:30
晴れてればもっと景色も良かっただろうな〜
毎年来てる訳じゃないから比較は出来ないけど当り年なのかな?もの凄い数のアカヤシオ。久しぶりにアカヤシオを見て感動しました。
2025年04月20日 11:31撮影 by  Galaxy S24, samsung
12
4/20 11:31
毎年来てる訳じゃないから比較は出来ないけど当り年なのかな?もの凄い数のアカヤシオ。久しぶりにアカヤシオを見て感動しました。
山頂に向かいます。
2025年04月20日 11:32撮影 by  Galaxy S24, samsung
6
4/20 11:32
山頂に向かいます。
斜面には色とりどりのアカヤシオ。濃さが違うので華やかです。これで青空ならな〜
2025年04月20日 11:33撮影 by  Galaxy S24, samsung
6
4/20 11:33
斜面には色とりどりのアカヤシオ。濃さが違うので華やかです。これで青空ならな〜
でもこれだけのアカヤシオが見られて良かった!
2025年04月20日 11:38撮影 by  Galaxy S24, samsung
10
4/20 11:38
でもこれだけのアカヤシオが見られて良かった!
山頂近くからの袈裟丸山。
2025年04月20日 11:50撮影 by  Galaxy S24, samsung
5
4/20 11:50
山頂近くからの袈裟丸山。
淡い色のアカヤシオ。
2025年04月20日 11:50撮影 by  Galaxy S24, samsung
10
4/20 11:50
淡い色のアカヤシオ。
山頂はスルーして南東尾根に向かいます。
2025年04月20日 11:51撮影 by  Galaxy S24, samsung
6
4/20 11:51
山頂はスルーして南東尾根に向かいます。
こっちはまだ蕾が多いです。アカヤシオの木も高く大きな木が目立ちます。
2025年04月20日 11:56撮影 by  Galaxy S24, samsung
6
4/20 11:56
こっちはまだ蕾が多いです。アカヤシオの木も高く大きな木が目立ちます。
結構咲いているけど先に南尾根のアカヤシオを見たので少し寂しい感じがします。
2025年04月20日 11:58撮影 by  Galaxy S24, samsung
7
4/20 11:58
結構咲いているけど先に南尾根のアカヤシオを見たので少し寂しい感じがします。
それでも満開のアカヤシオもあります。
2025年04月20日 12:00撮影 by  Galaxy S24, samsung
15
4/20 12:00
それでも満開のアカヤシオもあります。
展望地でパンをかじりながら見る袈裟丸連峰。あっちのアカヤシオは今年はどうかな〜
2025年04月20日 12:02撮影 by  Galaxy S24, samsung
3
4/20 12:02
展望地でパンをかじりながら見る袈裟丸連峰。あっちのアカヤシオは今年はどうかな〜
南東尾根に群生するヒメイワカガミ。来月には咲くかな〜
6
南東尾根に群生するヒメイワカガミ。来月には咲くかな〜
戻ります。
2025年04月20日 12:02撮影 by  Galaxy S24, samsung
7
4/20 12:02
戻ります。
すれ違う登山者と綺麗ですね、と声を掛け合いながら歩きます。
2025年04月20日 12:18撮影 by  Galaxy S24, samsung
8
4/20 12:18
すれ違う登山者と綺麗ですね、と声を掛け合いながら歩きます。
うっすらと化粧したようなアカヤシオ。
2025年04月20日 12:25撮影 by  Galaxy S24, samsung
10
4/20 12:25
うっすらと化粧したようなアカヤシオ。
毎年来ようと思ってたけど花の時期は行きたい山が多いので来られなかったけど、良い年に登れて良かったです。
2025年04月20日 12:30撮影 by  Galaxy S24, samsung
8
4/20 12:30
毎年来ようと思ってたけど花の時期は行きたい山が多いので来られなかったけど、良い年に登れて良かったです。
これも忘れずに。
2025年04月20日 12:31撮影 by  Galaxy S24, samsung
4
4/20 12:31
これも忘れずに。
登りでは咲いていなかったヒゲネワチガイソウがやっとお目覚め。
2025年04月20日 12:50撮影 by  Galaxy S24, samsung
12
4/20 12:50
登りでは咲いていなかったヒゲネワチガイソウがやっとお目覚め。
ここにも。
2025年04月20日 12:51撮影 by  Galaxy S24, samsung
13
4/20 12:51
ここにも。
桂の木の巨木。パワーを感じます。
2025年04月20日 12:54撮影 by  Galaxy S24, samsung
9
4/20 12:54
桂の木の巨木。パワーを感じます。
沢に降りて花を探します。エイザンスミレ。
2025年04月20日 13:10撮影 by  Galaxy S24, samsung
8
4/20 13:10
沢に降りて花を探します。エイザンスミレ。
コガネネコノメソウ。
2025年04月20日 13:12撮影 by  Galaxy S24, samsung
12
4/20 13:12
コガネネコノメソウ。
エイザンスミレ。
2025年04月20日 13:13撮影 by  Galaxy S24, samsung
11
4/20 13:13
エイザンスミレ。
沢沿いでもカヤラン。
6
沢沿いでもカヤラン。
ニッコウネコノメソウ。
2025年04月20日 13:14撮影 by  Galaxy S24, samsung
6
4/20 13:14
ニッコウネコノメソウ。
シロバナナガバノスミレサイシン。
2025年04月20日 13:20撮影 by  Galaxy S24, samsung
9
4/20 13:20
シロバナナガバノスミレサイシン。
トウゴクサバノオ。
2025年04月20日 13:06撮影 by  Galaxy S24, samsung
14
4/20 13:06
トウゴクサバノオ。
初めて登った栗生山、素晴らしいアカヤシオの山でした。
最後までご覧頂きありがとうございました。
2025年04月20日 13:07撮影 by  Galaxy S24, samsung
6
4/20 13:07
初めて登った栗生山、素晴らしいアカヤシオの山でした。
最後までご覧頂きありがとうございました。
撮影機器:

感想

連休の初日は天気がイマイチ。曇りでも雨は大丈夫そう。
近くの山でも登りに行こうと思っていたらフォローさせて頂いているFさんのレコで栗生山にアカヤシオが咲いているようなので出掛けてみました。
毎年アカヤシオかヒメイワカガミの時期に登ろうと思っていたけど実現出来ませんでした。やっと行けました。
レコでは何回も見ている栗生山、意外と急な登山道でした。距離は短いけど途中に咲いているヒゲネワチガイソウなどを見ながら登ります。まだ咲いている株は少ないけどヒゲネワチガイソウは沢山ありました。
稜線に出るとアカヤシオが沢山咲いていました。特に南尾根のアカヤシオは圧巻でした。もの凄い数のアカヤシオが咲き乱れる様子に久しぶりに感動しました。青空ならもっと綺麗に見えたと思います。
南東尾根のアカヤシオはまだ蕾が多かったのでこれから楽しめると思います。
近くの山でこれだけのアカヤシオが見られるとは行ってみないと分からないものです。
自分の目で見て感じないと山はダメですね。
次はヒメイワカガミが咲く頃に登ってみたいと思います。
最後まで目を通して頂きありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:236人

コメント

まけんさん こんばんは
ヒゲネワチガイソウ咲いてましたか、前日は咲いて無かったんですよ。
カヤラン注意したのですが見つかりませんでした。まけんさん目が違いますね。
ヒメイワカガミ鳴神山より沢山有り見易いです。花の時期に出かけて下さい。
2025/4/22 18:35
いいねいいね
1
Fさんさん こんばんは
おかげさまで綺麗なアカヤシオを見る事が出来ました。
ヒゲネワチガイソウもタイミングが良かったようです。あんなに沢山あるとは思いませんでした。全部咲いたら凄いですね。
カヤランもたまたまですよ。老眼ですから。
今度はヒメイワカガミの時期に登りたいと思います。
ありがとうございました!
2025/4/22 20:07
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら