栗生山 満開のアカヤシオのトンネルを歩く


- GPS
- 02:06
- 距離
- 4.3km
- 登り
- 504m
- 下り
- 515m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス | 🅿:栗生神社駐車場。狭く急な坂を上がっていくので対向車に注意。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・栗生神社〜コル〜山頂:神社先からコンクリ道と直登が続く。さらに急坂となり九十九折れの急登がコルまで続く。西側を巻いてから山頂へ行き、アカヤシオを観賞した。 ・山頂〜南東尾根:山頂付近から満開のアカヤシオ。石祠がある辺りは満開で、3年前並みの花量。特に南側がすごい。 ・コル〜南西尾根:コルの南から満開のアカヤシオ。南西尾根の下り始めからアカヤシオのトンネル。素晴らしい桃色の隧道だった。断崖のところで引き返した。 |
写真
感想
路駐で混み合う駐車場をあとにして、渡良瀬川を渡る。ちょうど踏切待ちでわたらせ渓谷鉄道の気動車が通過した。一両編成のローカル列車。風情はあるが利便性はない。観光以外に利用することはないだろう、車があるから。地域以外の群馬県民はみなそんな考え。
国道122号線を北上。埼玉東京や太田桐生では「ワンツーツー」と言うそうだ。洒落てるな。でも群馬に入れば渡良瀬川沿いの田園や山間部の崖を通る田舎道。シカが居座りタヌキが横切る。
水沼から北へ入り根利へと向かう道へ。町道に入り民家の切れ目から作業道へ。栗生神社で行き止まりとなる。11時過ぎで一台も停まっていなかった。装備して出発。参道の階段を歩いて本殿へ。登山口手前の神楽殿は崩れたままだった。
林業用の急なコンクリ坂を歩く。スギの葉の堆積が多いが、マルバコンロウソウ、トウゴクサバノオ、ヒトリシズカ、スミレなどが咲いていた。里山らしく直登から九十九折れの急登となり一気に歩いて行く。コルにはカタクリが一輪咲いていた。
山頂を西に巻いて展望ポイントから赤城山を眺める。快晴できれいに見えていた。裾野が長いのがよく分かる。山頂へ向かう途中から満開のアカヤシオ。袈裟丸山も良く見えていた。山頂で記念撮影して南東尾根へ。
尾根には素晴らしいアカヤシオが咲き連ねていた。石祠がある辺りや南斜面も満開だった。木々の間を歩いてアカヤシオを眺めて山頂を通過。コルに戻って南西尾根へ。東側の断崖にも素晴らしいアカヤシオ。
やや下り込んだところから、満開のアカヤシオのトンネルが始まる。素晴らしい桃色の隧道。青空さえ隠してしまう。アカヤシオに語り掛けながらゆったりと下っていく。アカヤシオのすき間から赤城山が見えていた。
三ッ岩岳もかなり良かったが、SNS等で有名になり土日は人が多くなった。月曜に貸し切りで独り歩くアカヤシオの隧道は気分が良い。ただ鳴神山のように混んでしまうと困るな。
断崖のところで引き返す。登りとなり眺める景色が一変する。見上げるように歩くため、さらに素晴らしいアカヤシオの隧道。足を止めては眺めて写真を撮った。ゆったりと登り返してコルに戻る。今季一番素晴らしいアカヤシオだった。
下山は淡々と下って駐車場へ。前日の三ッ岩岳は日曜で大勢の方々に会ったが、今日は鳴神山で一人だけ。静かな山行きで心はアカヤシオ色に染まった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
自分は日曜日に栗生山に登りました。曇り空だったけどアカヤシオで感動したのは久しぶりでした。
やはりアカヤシオは青空が映えますね。
今年は栗生山のアカヤシオは当り年なのでしょうか?初めてだったので比較が出来ません。
本当に沢山のアカヤシオは何本あるんでしょうね。
家から近いのでもっと早くに登ってみれば良かったです。
穴場的な存在なので静かな山歩きが楽しめる良い山だと感じました。
またどこかでお会い出来る時を楽しみにしています。
日曜は鳴神栗生と迷いましたが、午後から雲が多いため、比較的晴れる三ッ岩岳にしました。栗生山はレコに載せたのが6回、20年ほど前から行ってます。当時は山と高原地図には載っていませんでした。
今年のアカヤシオは当たり年です。昨年は全く咲いていませんでした。直近では3年前もすごかったですよ。20年ほど前に初めて行ったときは、袈裟丸山つつじ平を尾根にしたようなアカヤシオに驚きましたね。それとあの最初の急登が印象的でした。里山はきついなと。
花量の素晴らしさに「いったい何輪咲いているのだろう?」と一つの木を数え始めましたが、50を超えた辺りであきらめました。アカヤシオの隧道は何千でしょうね。素晴らしかったです。
土日は知りませんが、月曜はほとんど人と会うことが無かったです。穴場的なアカヤシオの山ですね。この時期は、鳴神山→小平でカッコソウ→大畑小夜戸ハナモモ→栗生山が私の定番です。
ながめの交差点で信号待ちすると、いつもまけんさんを思い出します。またどこかでお会いするでしょうね。
今日、パパさんと栗生山と利平茶屋に行ってきました
今まで栗生といえば、「パパさんがGWにひとりで、またはさくらと散歩に行く山」で、
私は20年近く前の冬に一度、赤城山を眺めに連れていかれたきり、アカヤシオが
咲くことは知っていても、行った事がありませんでした
でも、今年は花付きが良くてぐろさんの「今季一番」の文字を見て
行ってみたくなりまして・・・・
ちょうど、荒天で遠征を取りやめたjimny氏も後追いで追いついてきてくれて
散り始めではありますが、きれいなアカヤシオを一緒に見てきました
その後の利平茶屋も大変花付きが素晴らしく、残念ながら曇天でしたが本当に素敵でした
先日の鳴神山では、パパさん遅出でルートも違っていたのでやっぱり会わなかったようですね
登山口でパジェロは見かけたそうで、残念でした😓
こちらは散り始めたようなので、私は今年もうあきらめました
花の進捗が早く、なかなか追っかけも大変💦
お疲れ様でした〜
パパさんのレコを拝見したら、パジェロの隣に停めたと書かれてました。10時過ぎには移動したので、当然会う事も出来ず。サクラソウを撮りに行ったら、路駐が下までびっしり続いてました。それでも山頂で一人しか会いませんでした。
栗生山は九十九折れの所から南側や石祠方面を眺めたら、すごいことになっていたので、足早になりました。特に南西尾根は素晴らしく、アカヤシオのトンネルでしたね。登山口から山頂までの時間と、上でアカヤシオ眺めている時間がほとんど変わりませんからね。かなり長くいました。
はなはなさん行かれたヤマップも見ましたが、落ち始めて花量が減ってますね。私は良い時に行けました。しかも快晴でしたから。
利平茶屋は月曜28日に行く予定です。GWは3日から6日まで休みですが、奥さんと休みが合うのは4日5日だけなので、福島と新潟へ遠征の予定です。3日か6日に袈裟丸山か日光方面かな。つつじ系が咲きだすと忙しくなります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する