栗生山☆栗生神社〜ぐんま百名山89座目


- GPS
- 01:10
- 距離
- 2.8km
- 登り
- 415m
- 下り
- 426m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
この辺りから、栗生神社の案内が出てくる。 集落を抜けると、これでもかってくらい狭い舗装林道の先に栗生神社がある。車体への枝擦り必至。 ▼栗生神社駐車場 3台程度。無料、出入り自由。トイレなし。 石段の脇にも舗装路は続いており、その舗装路は神社の境内まで続いている。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
近年、桐生市黒保根地区でも、ヤマビルの棲息が確認されています。 2022年の調査では、栗生山周辺でも確認されています。以下、参考。 ▼群馬県内におけるヤマビルの生息分布の変遷(群馬県HP) https://www.pref.gunma.jp/uploaded/attachment/611581.pdf 念のため、足回りにディート入り忌避剤を吹きかけておいたからか、一匹も見かけませんでしたが、登山道自体は、しっとり湿っていて薄暗く、どこに魔物(ヤマビル)がいてもおかしくないような雰囲気は漂っていました。 登山道自体は、難しいところはありません。ただ、急登なだけです。 |
その他周辺情報 | ▼栗生山バッジ 調べた限り、なし。 |
写真
感想
栗生山(くりゅうさん)は、群馬県桐生市(旧・黒保根村、くろほねむら)にある標高968mの山。ぐんま百名山の1座です。登山口には、祭神として新田義貞公の功臣である栗生左衛門頼方が祀られています。同神社の本殿は、黒保根出身で江戸時代の彫刻師である関口文治郎の彫刻が施されていて見どころとなってますが、長年、風雨にさらされて、色は剥がれ落ち朽ちていく一方なのが、あはれなり。
まあ、栗生山は、ぐんま百名山だからという理由だけで登ってきたわけですが。さすがは遠方にあるわけでもないのに、今の今まで登りに行かなかっただけのことがある山でした。代表写真にどれを選んだらいいのか、懊悩するはめになるとは思いも寄りませんでした。登山口に栗生神社があって本当によかった。これが無かったらもう大変です。それでいて、妙に急登だし、ヤマビルはいそうだし、熊は出そうだし、蒸し暑いし、蟲は多いしで、幾重にも張り巡らされた苦行の連鎖を乗り越えて山頂に立った時、世の中には報われぬ努力があることを知りました。山は非情さ。
というわけで、午前中に栃木百名山の薬師岳と地蔵岳に登り。午後に栗生山に登って、ぐんま百名山の登頂数が89座目となったことだし、90座目を目指して移動します。まだまだ時間もあるし。
▼5月21日 1座目 薬師岳〜栃木百名山68座目
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8191762.html
▼5月21日 2座目 地蔵岳〜栃木百名山69座目
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8192121.html
▼5月21日 3座目 栗生山〜ぐんま百名山89座目
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8192800.html
▼5月21日 4座目 荒神山〜ぐんま百名山90座目
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8193262.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する