ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8192800
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

栗生山☆栗生神社〜ぐんま百名山89座目

2025年05月21日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:10
距離
2.8km
登り
415m
下り
426m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:34
休憩
0:25
合計
0:59
距離 2.8km 登り 415m 下り 426m
13:14
21
13:35
14:00
11
14:11
2
14:13
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
「水沼」交差点から、群馬県道257号線へ入り、上田沢集会所の辺りで左折。
この辺りから、栗生神社の案内が出てくる。
集落を抜けると、これでもかってくらい狭い舗装林道の先に栗生神社がある。車体への枝擦り必至。

▼栗生神社駐車場
 3台程度。無料、出入り自由。トイレなし。
 石段の脇にも舗装路は続いており、その舗装路は神社の境内まで続いている。
コース状況/
危険箇所等
近年、桐生市黒保根地区でも、ヤマビルの棲息が確認されています。
2022年の調査では、栗生山周辺でも確認されています。以下、参考。

▼群馬県内におけるヤマビルの生息分布の変遷(群馬県HP)
 https://www.pref.gunma.jp/uploaded/attachment/611581.pdf

念のため、足回りにディート入り忌避剤を吹きかけておいたからか、一匹も見かけませんでしたが、登山道自体は、しっとり湿っていて薄暗く、どこに魔物(ヤマビル)がいてもおかしくないような雰囲気は漂っていました。

登山道自体は、難しいところはありません。ただ、急登なだけです。
その他周辺情報 ▼栗生山バッジ
 調べた限り、なし。
栗生山への登山口へ向かってます。ここは直進したくなるところだけども、左です。そのように看板が出てます
2025年05月21日 12:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
5/21 12:55
栗生山への登山口へ向かってます。ここは直進したくなるところだけども、左です。そのように看板が出てます
ここが駐車場かと思ったら、まだ、先がある
2025年05月21日 12:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/21 12:58
ここが駐車場かと思ったら、まだ、先がある
こっちが栗生神社駐車場。特段、看板も無く、ただの広場ですけど
2025年05月21日 12:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/21 12:59
こっちが栗生神社駐車場。特段、看板も無く、ただの広場ですけど
鳥居の脇にある舗装路を進むと、社殿の脇に出る。たいした距離が短縮されるわけでもないので、ここに駐車します
2025年05月21日 13:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
5/21 13:01
鳥居の脇にある舗装路を進むと、社殿の脇に出る。たいした距離が短縮されるわけでもないので、ここに駐車します
祭神は、新田義貞公の功臣である栗生左衛門頼方
2025年05月21日 13:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
5/21 13:01
祭神は、新田義貞公の功臣である栗生左衛門頼方
あらあら。これはなんの痕かね。弾痕かね。貫通はしてないようだけど、金属板をこれだけへこませる武器を持ち歩いてるのがいるようだ。怖い怖い
2025年05月21日 13:02撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
5/21 13:02
あらあら。これはなんの痕かね。弾痕かね。貫通はしてないようだけど、金属板をこれだけへこませる武器を持ち歩いてるのがいるようだ。怖い怖い
栗生神社本殿。なんか、くたびれてる。ここの標高は640m
2025年05月21日 13:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
5/21 13:09
栗生神社本殿。なんか、くたびれてる。ここの標高は640m
群馬県指定天然記念物。黒保根栗生神社の大スギ
2025年05月21日 13:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
5/21 13:09
群馬県指定天然記念物。黒保根栗生神社の大スギ
樹齢1200年ですって
2025年05月21日 13:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/21 13:09
樹齢1200年ですって
思いがけず。栗生神社本殿の彫刻が凄かった
2025年05月21日 13:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
5/21 13:10
思いがけず。栗生神社本殿の彫刻が凄かった
なんと見事な浮き彫りか。上州の左甚五郎と呼ばれた、関口文治郎作ということらしい。石川雲蝶よろしく上州のミケランジェロと吹聴してもよいのでは
2025年05月21日 13:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
5/21 13:11
なんと見事な浮き彫りか。上州の左甚五郎と呼ばれた、関口文治郎作ということらしい。石川雲蝶よろしく上州のミケランジェロと吹聴してもよいのでは
関口文治郎は1731年に黒保根上田沢で生まれた。つまり、この辺りの出身みたいだ。お墓も、上田沢にあるらしい
2025年05月21日 13:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
5/21 13:15
関口文治郎は1731年に黒保根上田沢で生まれた。つまり、この辺りの出身みたいだ。お墓も、上田沢にあるらしい
凄く貴重なものだと思うのですけど、長年の風雨にさらされて、おそらくは彩色してあったのだろうけど、それも剥がれ落ちてしまっている
2025年05月21日 13:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
5/21 13:16
凄く貴重なものだと思うのですけど、長年の風雨にさらされて、おそらくは彩色してあったのだろうけど、それも剥がれ落ちてしまっている
あの保存状態では朽ちていく一方だ。榛名神社の本社、幣殿、拝殿の彫刻も関口文治郎の手によるらしい
2025年05月21日 13:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
5/21 13:14
あの保存状態では朽ちていく一方だ。榛名神社の本社、幣殿、拝殿の彫刻も関口文治郎の手によるらしい
本殿の説明。いやいや。思いがけず、見事なものを見せていただきました。でも、あの管理では、あまりにもったいない。なんとかならんのか、桐生市
2025年05月21日 13:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
5/21 13:15
本殿の説明。いやいや。思いがけず、見事なものを見せていただきました。でも、あの管理では、あまりにもったいない。なんとかならんのか、桐生市
ここから登山道
2025年05月21日 13:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
5/21 13:16
ここから登山道
と思ったら、舗装路
2025年05月21日 13:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
5/21 13:20
と思ったら、舗装路
やがて登山道
2025年05月21日 13:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
5/21 13:24
やがて登山道
少しだけ、岩ごろ地帯
2025年05月21日 13:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
5/21 13:28
少しだけ、岩ごろ地帯
で。なんも見えない栗生山山頂。近くに二等三角点あり
2025年05月21日 13:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
5/21 13:42
で。なんも見えない栗生山山頂。近くに二等三角点あり
なんか、踏み跡が東へと続いているので、行ってみる
2025年05月21日 13:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
5/21 13:44
なんか、踏み跡が東へと続いているので、行ってみる
石祠があった
2025年05月21日 13:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/21 13:46
石祠があった
その少し先からは、ちょっとだけ展望。何が見えているのやら
2025年05月21日 13:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
5/21 13:47
その少し先からは、ちょっとだけ展望。何が見えているのやら
微妙にヤマツツジが咲き残ってます
2025年05月21日 13:56撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
5/21 13:56
微妙にヤマツツジが咲き残ってます
山頂から西の踏み跡をたどると、赤城山が見えた
2025年05月21日 13:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
5/21 13:57
山頂から西の踏み跡をたどると、赤城山が見えた
うーむ。なんだろうか
2025年05月21日 13:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/21 13:58
うーむ。なんだろうか
薄い踏み跡をたどると、登山道から逸れてしまったので、無理やり復帰しました
2025年05月21日 14:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/21 14:00
薄い踏み跡をたどると、登山道から逸れてしまったので、無理やり復帰しました
車に戻ると、このありさま。山の中でこれでは、下界では思いやられる
2025年05月21日 14:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
5/21 14:19
車に戻ると、このありさま。山の中でこれでは、下界では思いやられる
道の駅くろほねやまびこにやってきた。なにしろ、名産はタケノコというから。だが。時期遅し、竹の子族は売っていなかった
2025年05月21日 14:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
5/21 14:39
道の駅くろほねやまびこにやってきた。なにしろ、名産はタケノコというから。だが。時期遅し、竹の子族は売っていなかった
次なる山に向かう途中。ほおお。はやぶさ食堂がテレビで紹介されたのか。エビ重か。うまげだのう
2025年05月21日 14:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
13
5/21 14:45
次なる山に向かう途中。ほおお。はやぶさ食堂がテレビで紹介されたのか。エビ重か。うまげだのう
撮影機器:

感想

栗生山(くりゅうさん)は、群馬県桐生市(旧・黒保根村、くろほねむら)にある標高968mの山。ぐんま百名山の1座です。登山口には、祭神として新田義貞公の功臣である栗生左衛門頼方が祀られています。同神社の本殿は、黒保根出身で江戸時代の彫刻師である関口文治郎の彫刻が施されていて見どころとなってますが、長年、風雨にさらされて、色は剥がれ落ち朽ちていく一方なのが、あはれなり。

まあ、栗生山は、ぐんま百名山だからという理由だけで登ってきたわけですが。さすがは遠方にあるわけでもないのに、今の今まで登りに行かなかっただけのことがある山でした。代表写真にどれを選んだらいいのか、懊悩するはめになるとは思いも寄りませんでした。登山口に栗生神社があって本当によかった。これが無かったらもう大変です。それでいて、妙に急登だし、ヤマビルはいそうだし、熊は出そうだし、蒸し暑いし、蟲は多いしで、幾重にも張り巡らされた苦行の連鎖を乗り越えて山頂に立った時、世の中には報われぬ努力があることを知りました。山は非情さ。

というわけで、午前中に栃木百名山の薬師岳と地蔵岳に登り。午後に栗生山に登って、ぐんま百名山の登頂数が89座目となったことだし、90座目を目指して移動します。まだまだ時間もあるし。

▼5月21日 1座目 薬師岳〜栃木百名山68座目
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8191762.html
▼5月21日 2座目 地蔵岳〜栃木百名山69座目
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8192121.html
▼5月21日 3座目 栗生山〜ぐんま百名山89座目
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8192800.html
▼5月21日 4座目 荒神山〜ぐんま百名山90座目
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8193262.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:104人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら