水口曳山祭&水口岡山城跡への登城〜♬


- GPS
- 03:47
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 143m
- 下り
- 141m
コースタイム
- 山行
- 1:18
- 休憩
- 2:34
- 合計
- 3:52
天候 | 曇り〜薄晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://sho-freeetime.com/2024/04/12/minakutihikiyamamaturi/ ・今日は祭り見学を兼ねて「古城山−水口岡山城跡」に登りました ・祭りの臨時駐車場(甲賀市役所付近一帯)からスタート ※水口岡山城跡の登山口へは・・ ・新名神高速道路・甲南ICから約20分 ・国道1号 名坂交差点から県道(大野名坂線)を南東へ約1.5Kmに 登山口があり、約10台の駐車場があります マップコード 67 201 050 *16 ※電車では・・ ・近江鉄道「水口駅」から登山口まで徒歩10分 ・登山口から山頂まで登山コースは何ヵ所かあり 最短で徒歩約20分 ★古城山 (水口岡山城跡) https://koka-kanko.org/hang-out/hiking/kojyozan/ https://www.city.koka.lg.jp/10619.htm ★4月18日(金)〜20日(日)までバルーンで「三日城」が設置されました http://okayamajyo.com/ ★水口城跡 https://koka-kanko.org/introduce/minakuchijyo-ato/ ※水口城資料館 https://www.biwako-visitors.jp/spot/detail/882/ マップコード 67 200 158 *78 |
コース状況/ 危険箇所等 |
★水口岡山城跡への登山口には登山ポストはありません ★登山道は よく踏まれて案内標識も多くあり迷うこともなく、危険箇所 もありません ★山頂(本丸跡)への登り口は幾つもあり、地図やGPSなどで現在位置を 確認しつつ歩きましょう ※トイレは登山道途中の広場などに2ヶ所ありますが、用を済ませてか ら登りましょう |
写真
感想
朝起きると新聞に甲賀市「水口曳山まつり」が盛大に開催され、古城山に「バルーン水口岡山城」が今日まで築城(設置)されていることを知り、急遽 お天気も良いので出かけてきました。
「水口城跡」を見学し、旧東海道を歩き「水口神社」へ向かうと、水口神社横の公園には多く露店が並び 大勢の人であふれていました😉💦
水口神社境内には各町内での巡行を終えた「曳山」が順次、境内に引かれてくるところで、各曳山とも山車の上でテンポ良く「水口囃子」が奏でられていました🥰♫
今日は九基の「曳山」が勢ぞろいし、夕刻まで各 山車の前で「若衆」による「水口囃子」が披露されるそうで、次に 古城山 山頂に築城 (設置) された「バルーン水口岡山城」を見学に向かいました。
古城山は以前に登っているので登山口まで迷うことなく歩き、山頂へ登りつくと・・麓から小さく見えていた「バルーン水口岡山城」は意外の他大きく驚きました〜(^^♪
山頂の展望の良い所でランチを済ませ、「二の丸・三の丸跡」を散策し「伝西の丸」広場」でゆっくりと眺望を楽しんだあと、下山して「曳山」が展示されている「水口神社」へ戻りました。
水口神社の境内では「曳山」が並べられ、順に各曳山の前で「水口囃子」が力強く競演され 多くの観光客が見入っていました。
幼い子から青年までの若衆の奏でる囃子は、かなり長い間 練習を重ねたようで一糸乱れず見事な演奏でした(*^^)v♬
絢爛豪華・勇壮な「水口曳山まつり」と、古城山 山頂に築城(設置)された「バルーン水口岡山城」は・・まだ残る桜の花と相まって「お見事〜!!」の一言で、良いお天気に恵まれての「水口の街 散策」となりました〜 (*^_^*)♬
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する