ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8040409
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

長淵丘陵(要害山〜赤ぼっこ)

2025年04月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 わだきよ その他9人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:21
距離
13.2km
登り
432m
下り
465m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:08
休憩
1:22
合計
6:30
距離 13.2km 登り 432m 下り 465m
9:06
5
9:11
20
9:31
9:32
43
10:15
10:29
10
10:39
15
11:14
11:24
18
11:42
12:33
13
12:46
12:47
3
12:50
19
13:09
69
14:18
14:21
13
15:32
15:34
2
15:36
ゴール地点
天候 曇り。歩いていると、この時期としては蒸し暑いと感じるくらい。
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【行き】JR青梅線宮ノ平駅より。
「ホリデー快速おくたま(12両編成)」で青梅駅まで。青梅駅からは普通奥多摩行きに乗り換え、1駅目。
※「ホリデー快速おくたま(12両編成)」は、青梅止まりとなりますが、「(臨時)ホリデー快速おくたま(6両編成)」奥多摩行きに青梅駅で対面での乗り換えができ、停車駅である御嶽駅と奥多摩駅利用の方はこちらに乗り換えが可能。普通しか停まらない宮ノ平駅は、この「(臨時)ホリデー快速おくたま(6両編成)」が発車した後に入線して来ます。
宮ノ平駅は無人駅ですが、簡易自動改札機があり、入出場共に、交通系ICカードが使えます。
【帰り】JR青梅線河辺駅より。
青梅線立川方面(ホリデー快速以外全列車停車駅)へ。快速でも普通でも、停車駅は立川駅まで変わらず全駅停車します(意外と時間がかかる…)。

青梅線では途中駅は基本、ボタン操作で扉を開閉となります。乗降時はボタンを押しましょう。
コース状況/
危険箇所等
登山道には、しっかり道標がありますが、低山あるあるで色々な道が多く交錯している為、自分がどっちの方向に行くが確認し、地図等でしっかり確認をする必要があります。市街地では道標が少なく、もしくは、他のもので隠れて見えにくい場合もあるので、こちらも地図等で確認しつつ進むと良いと思います。

危険箇所はありませんが、天狗岩へは一旦階段で降下し、その後、規模・長さとも小さいですが、岩稜帯をひと登り。両側が切れ落ちている岩場なので、写真撮影時等注意が必要です。

ポイントポイントで、ベンチなどもあり、休憩場所には困りません。赤ボッコでの休憩が人気のようでした。

トイレは、宮ノ平駅と、旧二ツ塚峠〜天祖神社の青梅市霊園(汲み取り式1基)にありました。

なお、このコース、MTBも走って来ますので、前後気をつけてください。
その他周辺情報 河辺温泉梅の湯
http://kabeonsen-umenoyu.com/

下山口から結構歩きますが(1時間程度)、食事処もあり、河辺駅のペデストリアンデッキから直結しており、それ程混んでもいないので穴場かなと思いました。
宮ノ平駅。トイレと待合室があります。
宮ノ平駅。トイレと待合室があります。
青梅街道を奥多摩方面へと進みます。
青梅街道を奥多摩方面へと進みます。
最初の信号を左折し、ゆるゆる下ると、多摩川に架かる和田橋を渡ります。
最初の信号を左折し、ゆるゆる下ると、多摩川に架かる和田橋を渡ります。
和田橋から下流方向。ギリギリ赤ぼっこ見えてる?
2025年04月20日 09:21撮影 by  SOG02, Sony
4/20 9:21
和田橋から下流方向。ギリギリ赤ぼっこ見えてる?
その後、丁字路で右折し、左手に神社が見えたら、次の信号を左折。暫く行くと、この左に分岐する坂を登ります。ここでようやく道標が出てきます。
その後、丁字路で右折し、左手に神社が見えたら、次の信号を左折。暫く行くと、この左に分岐する坂を登ります。ここでようやく道標が出てきます。
ほぼ全道にテンナンショウが咲いてます。ここは、わりと茶色の仏炎苞が多かったです。
ほぼ全道にテンナンショウが咲いてます。ここは、わりと茶色の仏炎苞が多かったです。
ここを左へ進み、登山道になります。真っすぐ行くと民家に入ってしまうので注意。登山道までのアクセスが意外と遠い…。
ここを左へ進み、登山道になります。真っすぐ行くと民家に入ってしまうので注意。登山道までのアクセスが意外と遠い…。
最初はこんな道。
最初はこんな道。
道標を見落とさないようにしましょう。
道標を見落とさないようにしましょう。
全道に渡ってチゴユリもたくさん咲いてました。里山の可憐な百合です。
全道に渡ってチゴユリもたくさん咲いてました。里山の可憐な百合です。
杉林の歩きやすいトレイル。
杉林の歩きやすいトレイル。
お、シロバナエンレイソウ。この後もエンレイソウの葉は見かけるのですが、花はこれだけだったかな?
1
お、シロバナエンレイソウ。この後もエンレイソウの葉は見かけるのですが、花はこれだけだったかな?
雑木の新緑の良い感じ。
雑木の新緑の良い感じ。
長淵丘陵の尾根に出ました。
長淵丘陵の尾根に出ました。
眺めが良さそうなので覗いてみると、ソーラー発電機ですか…。
眺めが良さそうなので覗いてみると、ソーラー発電機ですか…。
近くにハイキング道路って!ここがハイキング道路です!
近くにハイキング道路って!ここがハイキング道路です!
ムラサキケマン!?かと思ったら、わりと希少種なシロヤブケマンでした。先っちょだけ紫色であとは真っ白。
1
ムラサキケマン!?かと思ったら、わりと希少種なシロヤブケマンでした。先っちょだけ紫色であとは真っ白。
山椒の花。ウナギが食べたい…。
山椒の花。ウナギが食べたい…。
タチツボスミレも綺麗です。
タチツボスミレも綺麗です。
本日の最高点要害山414m。ん?さっきから道標の上に何かいるぞ笑
本日の最高点要害山414m。ん?さっきから道標の上に何かいるぞ笑
日の出アルプスとも言うのですね。最近、ご当地アルプス増えましたよね。
日の出アルプスとも言うのですね。最近、ご当地アルプス増えましたよね。
ヤブレガサが開いたやつ。この後地味〜な花が咲くんですよね。
1
ヤブレガサが開いたやつ。この後地味〜な花が咲くんですよね。
杉木立の快適なトレイル。
杉木立の快適なトレイル。
天狗岩へ。一旦、階段で結構下り、少し岩岩した所を登り返します。写真撮り忘れた…。
天狗岩へ。一旦、階段で結構下り、少し岩岩した所を登り返します。写真撮り忘れた…。
天狗岩から。
ミツバツツジも終盤。だいぶ萎れている花もありました。
ミツバツツジも終盤。だいぶ萎れている花もありました。
そして、もとの主稜線に戻り、再びの分岐で赤ぼっこへ。休憩するひとでかなり賑わっていました。
そして、もとの主稜線に戻り、再びの分岐で赤ぼっこへ。休憩するひとでかなり賑わっていました。
赤ぼっこからの眺め。渡って来た赤い和田橋も見えます。
赤ぼっこからの眺め。渡って来た赤い和田橋も見えます。
左奥:大岳山、真ん中尖っているのが御岳山。
大岳山の手前が麻生山、真ん中のちょっと右が日の出山ですね。
左奥:大岳山、真ん中尖っているのが御岳山。
大岳山の手前が麻生山、真ん中のちょっと右が日の出山ですね。
青梅市街方面。曇っていて、もやっていて、これが限界。冬の晴れた日には筑波山も見えるそうな。
青梅市街方面。曇っていて、もやっていて、これが限界。冬の晴れた日には筑波山も見えるそうな。
なんかいっぱいいる!
なんかいっぱいいる!
昼はカップラーとインスタントコーヒー。カップラーはだいたい日清のチリトマトかカレーになるなぁ。
2025年04月20日 12:05撮影 by  SOG02, Sony
4/20 12:05
昼はカップラーとインスタントコーヒー。カップラーはだいたい日清のチリトマトかカレーになるなぁ。
昼休憩後、主稜線へ戻る。
昼休憩後、主稜線へ戻る。
おっと!ウラジロ!関西の低山には、いっぱいワシャワシャ生えてますが、東京周辺では初かも。株は小さめ。ここだけでした。
おっと!ウラジロ!関西の低山には、いっぱいワシャワシャ生えてますが、東京周辺では初かも。株は小さめ。ここだけでした。
シュンラン!
馬頭観音。安永三年ってことは1774年ですね。古道には、馬頭観音を祀っている所が多いですね。
馬頭観音。安永三年ってことは1774年ですね。古道には、馬頭観音を祀っている所が多いですね。
日の出町の処理場の金網沿いのシラケた道を進みますが、こんな掲示があると悪くないですね。
日の出町の処理場の金網沿いのシラケた道を進みますが、こんな掲示があると悪くないですね。
二ツ塚峠とありますが、山と高原の地図での「旧二ツ塚峠」。現二ツ塚峠は、車道のある秋川街道(都道31号線)が通っています。
二ツ塚峠とありますが、山と高原の地図での「旧二ツ塚峠」。現二ツ塚峠は、車道のある秋川街道(都道31号線)が通っています。
旧二ツ塚峠からも快適な広いトレイル。
旧二ツ塚峠からも快適な広いトレイル。
天祖神社方面へ。
天祖神社方面へ。
青梅市墓地公園の最上部に一旦出ます。ここにルート上唯一のトイレあります。汲み取り式なので、それなりですがありがたいです。
青梅市墓地公園の最上部に一旦出ます。ここにルート上唯一のトイレあります。汲み取り式なので、それなりですがありがたいです。
すぐに再び登山道へ。
すぐに再び登山道へ。
ヤマツツジも綺麗です。
ヤマツツジも綺麗です。
杉木立の下り坂。
杉木立の下り坂。
間もなく天祖神社へ。
間もなく天祖神社へ。
階段を降りますが…
階段を降りますが…
なんと、ニホンカモシカさん!角が片方折れてますね…。カメラ目線いただきました。大月市の本社ヶ丸からの下りの笹子駅近くの林道でお会いして以来。何かムシャムシャ食べてました。
1
なんと、ニホンカモシカさん!角が片方折れてますね…。カメラ目線いただきました。大月市の本社ヶ丸からの下りの笹子駅近くの林道でお会いして以来。何かムシャムシャ食べてました。
調布橋から上流方向。この後、コンビニへ寄りつつ、河辺駅前の河辺温泉梅の湯へ…。
2025年04月20日 14:36撮影 by  SOG02, Sony
4/20 14:36
調布橋から上流方向。この後、コンビニへ寄りつつ、河辺駅前の河辺温泉梅の湯へ…。
撮影機器:

感想

地元町内会でのイベント登山。子どもからベテランまで総勢10人。当初天気予報が悪く、別のアクティビティになるかも?でしたが、直前の予報でまずまず。曇りということで、日も差さないし、涼しいかなと思いきや、この時期にしては結構湿度も高め。薄手のシャツ1枚で十分でした。比較的コースも広めではありつつも、10名でしたので、数人ずつに分かれて一定の距離で動くことに。適度に休憩を入れつつ、赤ぼっこにて昼食休憩。途中でそんなに多くの登山者には会わなかったものの、ここでは多くの登山者が寛いでました。下山ポイントの天祖神社の階段では、ニホンカモシカに遭遇。以前大月でも遭遇したことがありましたが、意外と人家の近い場所にも出てくるんですね。その後はコンビニに寄ったりしつつ(コースタイムに影響出るほど…)、青梅市街を歩き、河辺駅前にあるスーパー銭湯へ。ちょっと蒸し暑めでしたが充実の新緑里山歩きでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:73人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら