記録ID: 8041973
全員に公開
ハイキング
甲信越
鉢伏山(牛伏寺参道口から)
2025年04月18日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 02:59
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 1,160m
- 下り
- 1,159m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:49
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 3:00
距離 14.8km
登り 1,160m
下り 1,159m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
感想
今日は牛伏寺参道口前から鉢伏山に挑戦です。
今年は最後の厄年ですので、正月に牛伏寺で厄払いしてもらいましたが、その時に、観光ガイドの看板を見て、牛伏川渓流周辺は「牛伏川フランス式階段工」の見学コースになっていて、その先は鉢伏山まで繋がっていることを知りましたので、いつかこのルートで登ろうと思っていました。
鉢伏山の登山は2度目になりますが、このルートでの山行は初めてですので楽しみにしていました。
鉢伏山までは結構きつい登りがひたすら続きます。そして、樹林帯から車道の鉢伏高原スカイラインにでると、目の前にのっぺりした鉢伏山を望めました。ここまでくればもう山頂は目の前です。
山頂に近づくにつれ傾斜も緩くなり、ほぼ平らになったところが山頂です。ですので、通常の登山と異なり、山頂で味わう山頂感を感じない?、珍しい山頂とも思いました。
この日は、天気は悪くなかったですが、見えた景観は、美ヶ原の高原台地を横から見れたのと、高ボッチ越しの諏訪湖がうっすら見えた2点くらいでしょうか。北アルプスはガスの中で全く見えませんでした。
下山路は、渓流の牛伏川沿いの急坂を転ばない様に気を付けて降りました。登りよりはるかに急坂で、木階段も傷んでおり、危険な個所もありましたが、ゆっくり下りれば問題ありません。牛伏川の「フランス式階段工」の整備された渓流から水路のすばらしさを横目見ながら、無事にゴールすることができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:82人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する