南春日町バス停の張り紙。
他にも、小学生にも読めるような「熊に会ったら…」ポスターあり。人がいらしたので写真に撮りませんでしたが…。
0
4/21 8:38
南春日町バス停の張り紙。
他にも、小学生にも読めるような「熊に会ったら…」ポスターあり。人がいらしたので写真に撮りませんでしたが…。
色あせているけど、寺社仏閣の掲載された地図。
0
4/21 8:38
色あせているけど、寺社仏閣の掲載された地図。
左へ。
古い?道標は「東向日町光明寺長岡道」。
0
4/21 8:39
左へ。
古い?道標は「東向日町光明寺長岡道」。
たけのこ弁当、やってたら買いたいな〜
(たけのこは洛西の名産です)
1
4/21 8:41
たけのこ弁当、やってたら買いたいな〜
(たけのこは洛西の名産です)
樫本(かしもと)神社。
0
4/21 8:42
樫本(かしもと)神社。
見えないかもだけど、すごく大切にされていた。
思ったより立派で古そう。
0
4/21 8:42
見えないかもだけど、すごく大切にされていた。
思ったより立派で古そう。
樫本神社の由来。仁徳天皇?
0
4/21 8:43
樫本神社の由来。仁徳天皇?
東海自然歩道なんだね。
0
4/21 8:43
東海自然歩道なんだね。
西山連峰。
0
4/21 8:44
西山連峰。
のどかな大原野の景色。
1
4/21 8:44
のどかな大原野の景色。
いい眺め〜
0
4/21 8:45
いい眺め〜
まずは淳和天皇陵へ向かいます。
0
4/21 8:46
まずは淳和天皇陵へ向かいます。
竹林の細い車道を上がります。
0
4/21 8:46
竹林の細い車道を上がります。
へびイチゴ?の群生。
0
4/21 8:48
へびイチゴ?の群生。
奇麗で大きな池!千原池。
0
4/21 8:50
奇麗で大きな池!千原池。
この辺りには池が多いのだそう。
0
4/21 8:50
この辺りには池が多いのだそう。
現代アート?
いやいや、竹林の主が休憩に使うものでしょう…。
0
4/21 8:54
現代アート?
いやいや、竹林の主が休憩に使うものでしょう…。
小塩山への道標。
0
4/21 8:55
小塩山への道標。
わんぱく竹林広場ではコーヒーが飲めるそうな。
帰り道にやってたら絶対寄りたい(笑)。
0
4/21 8:57
わんぱく竹林広場ではコーヒーが飲めるそうな。
帰り道にやってたら絶対寄りたい(笑)。
熊出没注意。
0
4/21 8:58
熊出没注意。
竹取物語?
2
4/21 8:59
竹取物語?
ゲートに入ります。
0
4/21 9:01
ゲートに入ります。
手入れの行き届いた竹林とは打って変わってワイルドな雰囲気に。
0
4/21 9:02
手入れの行き届いた竹林とは打って変わってワイルドな雰囲気に。
振り返って撮ってます。ずーっと登り。でもいい道。気持ちいい。
0
4/21 9:07
振り返って撮ってます。ずーっと登り。でもいい道。気持ちいい。
木々の間から比叡山!
比叡山が見えると嬉しくなる(笑)。
0
4/21 9:12
木々の間から比叡山!
比叡山が見えると嬉しくなる(笑)。
ここが天皇陵道唯一の眺望スポットかも。
休憩するならここだったか?でも早いんだよな〜
0
4/21 9:15
ここが天皇陵道唯一の眺望スポットかも。
休憩するならここだったか?でも早いんだよな〜
椿。
0
4/21 9:26
椿。
輝けるミツバツツジ。
0
4/21 9:29
輝けるミツバツツジ。
分岐。淳和天皇陵を目指すので右へ。
0
4/21 9:33
分岐。淳和天皇陵を目指すので右へ。
ミツバツツジ。山の中で出会うと、目を引く鮮やかさ。
0
4/21 9:35
ミツバツツジ。山の中で出会うと、目を引く鮮やかさ。
またまた路上の椿。
ハイカーとは誰とも会わなかったのだが、この手前辺りで上から猛スピードで降りてくるマウンテンバイクの若者が。
「すげ〜!」と見上げていたらピタッと止まってくれたので、「
怖くないっすか?」と聞いたら、めっちゃ笑顔で「怖いっすよ!」と(笑)。却って安心した。
0
4/21 9:40
またまた路上の椿。
ハイカーとは誰とも会わなかったのだが、この手前辺りで上から猛スピードで降りてくるマウンテンバイクの若者が。
「すげ〜!」と見上げていたらピタッと止まってくれたので、「
怖くないっすか?」と聞いたら、めっちゃ笑顔で「怖いっすよ!」と(笑)。却って安心した。
しばし緩やかな道。
0
4/21 9:42
しばし緩やかな道。
通せんぼ!ここをバイクを抱えてすり抜けるのか??
0
4/21 9:43
通せんぼ!ここをバイクを抱えてすり抜けるのか??
電信柱。
0
4/21 9:44
電信柱。
ケルン。
0
4/21 9:46
ケルン。
分岐。
0
4/21 9:49
分岐。
突然のガードレール…。
ここまで車で来るんか…ふーん…(笑)
0
4/21 9:53
突然のガードレール…。
ここまで車で来るんか…ふーん…(笑)
道路の向かいに入口あり。
0
4/21 9:53
道路の向かいに入口あり。
しばらく行くと再びガードレール。
蛇行してる車道と、直登してる山道がたびたび交差。
0
4/21 9:57
しばらく行くと再びガードレール。
蛇行してる車道と、直登してる山道がたびたび交差。
向かいに赤いペンキマークがあり、ここが登山道??
結構崩れてるけどな…(間違いでした)
0
4/21 9:57
向かいに赤いペンキマークがあり、ここが登山道??
結構崩れてるけどな…(間違いでした)
電波塔の下まで一応行ける。でもこりゃ違うなと引き返した。
0
4/21 9:59
電波塔の下まで一応行ける。でもこりゃ違うなと引き返した。
車道を右(東)に少し下ったところにハッキリとした入口と道標あり(笑)
さっきの赤ペンキは紛らわしすぎるよ…。
0
4/21 10:00
車道を右(東)に少し下ったところにハッキリとした入口と道標あり(笑)
さっきの赤ペンキは紛らわしすぎるよ…。
道標の字はほとんど消えてますが。
0
4/21 10:00
道標の字はほとんど消えてますが。
地図通り電波塔の林立。
0
4/21 10:01
地図通り電波塔の林立。
三度の車道。
0
4/21 10:02
三度の車道。
来た道を振り返って。
0
4/21 10:02
来た道を振り返って。
ちょっと車道歩き。
0
4/21 10:03
ちょっと車道歩き。
「ギフチョウは京都府の天然記念物です。捕獲は禁止されています。」以降度々この看板があった。
0
4/21 10:04
「ギフチョウは京都府の天然記念物です。捕獲は禁止されています。」以降度々この看板があった。
木々がなければよい眺望(笑)
0
4/21 10:04
木々がなければよい眺望(笑)
ミヤマスミレ?
0
4/21 10:04
ミヤマスミレ?
カタクリ保護区の一つ、「御陵(ごりょう)の谷」入口。
0
4/21 10:05
カタクリ保護区の一つ、「御陵(ごりょう)の谷」入口。
案内板には、パウチされた説明が丁寧に記載されています。
西山自然保護ネットワークの皆さま、いつも本当にありがとうございます。
0
4/21 10:05
案内板には、パウチされた説明が丁寧に記載されています。
西山自然保護ネットワークの皆さま、いつも本当にありがとうございます。
まずは小塩山山頂&御陵へ。
0
4/21 10:06
まずは小塩山山頂&御陵へ。
淳和天皇陵への参道。
0
4/21 10:07
淳和天皇陵への参道。
私はその手前にあるこちらからぐるっと回ることにしました。
一見下り道に見えるけど、そんなにくだらないから大丈夫(笑)
0
4/21 10:07
私はその手前にあるこちらからぐるっと回ることにしました。
一見下り道に見えるけど、そんなにくだらないから大丈夫(笑)
ミツバツツジきれい〜!
2
4/21 10:09
ミツバツツジきれい〜!
分岐。ここから山頂へ。
0
4/21 10:11
分岐。ここから山頂へ。
小塩山ついた。642m。
でもどう見ても目の前の淳和天皇陵の方が高い…。
山頂は天皇陵に譲って、一応ここを「山頂」ってことにしたのかな…。
0
4/21 10:12
小塩山ついた。642m。
でもどう見ても目の前の淳和天皇陵の方が高い…。
山頂は天皇陵に譲って、一応ここを「山頂」ってことにしたのかな…。
小塩山からの唯一の眺望。
0
4/21 10:13
小塩山からの唯一の眺望。
目の前の淳和天皇陵(笑)
0
4/21 10:20
目の前の淳和天皇陵(笑)
淳和天皇陵は、ぐるっと回れるのですが、道を普通に回ると、立ち入ってはいけない天皇陵(写真右)に出てしまいます(汗)
ちょっと戻った左手に細い迂回路があります。
0
4/21 10:21
淳和天皇陵は、ぐるっと回れるのですが、道を普通に回ると、立ち入ってはいけない天皇陵(写真右)に出てしまいます(汗)
ちょっと戻った左手に細い迂回路があります。
淳和天皇陵。わざわざこんな高い山の頂上にお墓を作ったんやね…。(Wikipediaによると、本人は「薄葬を遺詔した」ので、山頂に散骨したのを、幕末に御陵にしたと。)
0
4/21 10:23
淳和天皇陵。わざわざこんな高い山の頂上にお墓を作ったんやね…。(Wikipediaによると、本人は「薄葬を遺詔した」ので、山頂に散骨したのを、幕末に御陵にしたと。)
さて。戻ってカタクリを楽しみます。
0
4/21 10:25
さて。戻ってカタクリを楽しみます。
電波塔の脇を下って。
0
4/21 10:26
電波塔の脇を下って。
御陵の谷入口。期間外はゲートに鍵がかかっています。
御陵の谷に向かう途中で、ご夫婦が「閉まってた」と登ってこられました。ちょうど係の方が不在にしておられたようです。
時間なのに閉まっていたらちょっと待っているといいかも?
0
4/21 10:28
御陵の谷入口。期間外はゲートに鍵がかかっています。
御陵の谷に向かう途中で、ご夫婦が「閉まってた」と登ってこられました。ちょうど係の方が不在にしておられたようです。
時間なのに閉まっていたらちょっと待っているといいかも?
整備された小径を進みます。
0
4/21 10:29
整備された小径を進みます。
御陵の谷のカタクリちゃんは大分終盤でした。昨日の雨でしおれちゃってまだ顔を上げてない感じ。
0
4/21 10:30
御陵の谷のカタクリちゃんは大分終盤でした。昨日の雨でしおれちゃってまだ顔を上げてない感じ。
カタクリとスミレの共演。
0
4/21 10:31
カタクリとスミレの共演。
クルンとした子も見つけました。
1
4/21 10:31
クルンとした子も見つけました。
きれいやな〜。
0
4/21 10:34
きれいやな〜。
お次は、Nの谷へ。
0
4/21 10:43
お次は、Nの谷へ。
ゲートの横から入ります。
0
4/21 10:43
ゲートの横から入ります。
ムラサキケマンちゃん見っけ。
0
4/21 10:43
ムラサキケマンちゃん見っけ。
比叡山〜
0
4/21 10:45
比叡山〜
Nの谷手前のミツバツツジ。満開!
0
4/21 10:45
Nの谷手前のミツバツツジ。満開!
スミレちゃん。
0
4/21 10:50
スミレちゃん。
ミヤマシキミ?
0
4/21 10:50
ミヤマシキミ?
チゴユリ!
0
4/21 10:52
チゴユリ!
0
4/21 10:55
うん!咲いてる。キレイ。
2
4/21 10:55
うん!咲いてる。キレイ。
ウシハコベ?
0
4/21 10:57
ウシハコベ?
南高尾の、城山カタクリの里で見たカタクリよりも全般的に花が大きい気がする。種類が違うのかな??
0
4/21 11:02
南高尾の、城山カタクリの里で見たカタクリよりも全般的に花が大きい気がする。種類が違うのかな??
Nの谷向かいの登り口から「炭の谷」に向かいます。
0
4/21 11:08
Nの谷向かいの登り口から「炭の谷」に向かいます。
いい道〜
0
4/21 11:09
いい道〜
途中のミツバツツジ。
0
4/21 11:10
途中のミツバツツジ。
入口には旗が立っていてわかりやすいです。
0
4/21 11:11
入口には旗が立っていてわかりやすいです。
炭の谷に到着。
0
4/21 11:11
炭の谷に到着。
スミレちゃん。
0
4/21 11:12
スミレちゃん。
咲いてる、咲いてる。
0
4/21 11:13
咲いてる、咲いてる。
炭焼きの伝統を守りナラを育てていると。それで「炭の谷」なんだね。
0
4/21 11:13
炭焼きの伝統を守りナラを育てていると。それで「炭の谷」なんだね。
オオヤマフスマ?
0
4/21 11:15
オオヤマフスマ?
アオハコベ?
0
4/21 11:15
アオハコベ?
シロヤブケマン〜!
0
4/21 11:17
シロヤブケマン〜!
1
4/21 11:17
むっちゃ咲いてる〜!炭の谷が一番きれいな状態だった。
オオルリソウも咲いていたけど遠くて写真撮れんかった…。
0
4/21 11:17
むっちゃ咲いてる〜!炭の谷が一番きれいな状態だった。
オオルリソウも咲いていたけど遠くて写真撮れんかった…。
ニリンソウとヤマネコノメソウ。
0
4/21 11:20
ニリンソウとヤマネコノメソウ。
0
4/21 11:21
可愛く撮れた(笑)
0
4/21 11:23
可愛く撮れた(笑)
0
4/21 11:24
左右全部お花畑!
0
4/21 11:26
左右全部お花畑!
0
4/21 11:27
チゴユリ〜!
満喫しました。
0
4/21 11:30
チゴユリ〜!
満喫しました。
満開のミツバツツジ。
0
4/21 11:32
満開のミツバツツジ。
車道と合流。
0
4/21 11:36
車道と合流。
振り返って。こちらから登ってきてもわかりやすいです。
0
4/21 11:36
振り返って。こちらから登ってきてもわかりやすいです。
開けた区間が多くなった。
0
4/21 11:52
開けた区間が多くなった。
道には枯葉が覆いかぶさっているので、滑る。
0
4/21 11:54
道には枯葉が覆いかぶさっているので、滑る。
新緑が爽やか〜
1
4/21 11:56
新緑が爽やか〜
青紅葉がキレイ。
0
4/21 11:59
青紅葉がキレイ。
段差が大きいところもたびたび。
0
4/21 12:02
段差が大きいところもたびたび。
木々の向こうに京都の町が透けて見えていて、実際はもっとご褒美感のある風景。
0
4/21 12:03
木々の向こうに京都の町が透けて見えていて、実際はもっとご褒美感のある風景。
右手の山道へ。
0
4/21 12:05
右手の山道へ。
熊出没注意のポスターあり。
0
4/21 12:05
熊出没注意のポスターあり。
山道に入る前に、車道からの眺め!
0
4/21 12:06
山道に入る前に、車道からの眺め!
お化けの木と勝手に命名(笑)
1
4/21 12:08
お化けの木と勝手に命名(笑)
杉木立。
1
4/21 12:10
杉木立。
車道と合流。
0
4/21 12:14
車道と合流。
道標は登り方面のみ。
0
4/21 12:19
道標は登り方面のみ。
ほっそい道を、枝が邪魔してくる(笑)
0
4/21 12:21
ほっそい道を、枝が邪魔してくる(笑)
道標。
0
4/21 12:22
道標。
沢です。
0
4/21 12:22
沢です。
渡渉あり。
0
4/21 12:23
渡渉あり。
この右手から降りて来ました。
左の道を川沿いに登って、王城の滝へ。
0
4/21 12:24
この右手から降りて来ました。
左の道を川沿いに登って、王城の滝へ。
沢沿いの道を登ります。
0
4/21 12:25
沢沿いの道を登ります。
流れがキレイ。
0
4/21 12:26
流れがキレイ。
堰堤。
0
4/21 12:27
堰堤。
堰堤を超えると開けていて、とてもよく整備されています。
0
4/21 12:29
堰堤を超えると開けていて、とてもよく整備されています。
王城の滝(名前が素敵!)へはこの階段を上ります。
0
4/21 12:30
王城の滝(名前が素敵!)へはこの階段を上ります。
祠が。
0
4/21 12:34
祠が。
王城の滝。立派!
祠を越えて、滝つぼまで下りられます。
いい勢い〜!
0
4/21 12:35
王城の滝。立派!
祠を越えて、滝つぼまで下りられます。
いい勢い〜!
堰堤上の広場で少し休んでから、戻ってきました。
0
4/21 12:50
堰堤上の広場で少し休んでから、戻ってきました。
いい道〜
0
4/21 12:51
いい道〜
ここで橋を渡ります。
0
4/21 12:53
ここで橋を渡ります。
突然の畑とナイスビュー!
1
4/21 12:57
突然の畑とナイスビュー!
ゲートを出ます。
0
4/21 12:58
ゲートを出ます。
他にも道がありそう(笑)
0
4/21 12:58
他にも道がありそう(笑)
春の花がかわいい。
0
4/21 13:00
春の花がかわいい。
畑脇の芝桜が立派!
1
4/21 13:01
畑脇の芝桜が立派!
青空とハナミズキ。
0
4/21 13:02
青空とハナミズキ。
枝垂桜もまだ咲いてた。
0
4/21 13:03
枝垂桜もまだ咲いてた。
西行が出家した、"花の寺"勝持寺。
0
4/21 13:11
西行が出家した、"花の寺"勝持寺。
紅葉も有名。
0
4/21 13:12
紅葉も有名。
緑のリフレクション。
0
4/21 13:14
緑のリフレクション。
ここだけ赤い紅葉。
0
4/21 13:15
ここだけ赤い紅葉。
明治時代の火消道具、龍吐水。
0
4/21 13:18
明治時代の火消道具、龍吐水。
美しいお庭。
0
4/21 13:19
美しいお庭。
この唄、ネットだと出てこないな〜
一番は花の寺、二番は小塩山。
0
4/21 13:20
この唄、ネットだと出てこないな〜
一番は花の寺、二番は小塩山。
西行桜はさすがに散ってた。
0
4/21 13:23
西行桜はさすがに散ってた。
鐘と八重桜。八重桜は満開。
0
4/21 13:24
鐘と八重桜。八重桜は満開。
西行が剃髪した際に鏡として使った石だそう。
0
4/21 13:25
西行が剃髪した際に鏡として使った石だそう。
桜の園は見ごろ過ぎかな。でも美しい!
0
4/21 13:29
桜の園は見ごろ過ぎかな。でも美しい!
0
4/21 13:29
山吹。
0
4/21 13:30
山吹。
青紅葉がキレイ!
0
4/21 13:33
青紅葉がキレイ!
勝持寺を出たところにある駐車場から。
0
4/21 13:40
勝持寺を出たところにある駐車場から。
洛西高校前バス停まで歩くことにしました。
この辺りは東海自然歩道なんだね。
0
4/21 13:50
洛西高校前バス停まで歩くことにしました。
この辺りは東海自然歩道なんだね。
大原野の景色。サイコー!
1
4/21 13:53
大原野の景色。サイコー!
小塩山を振り返る。
0
4/21 13:54
小塩山を振り返る。
洛西高校前のバス停です。
0
4/21 14:04
洛西高校前のバス停です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する