ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8044224
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

大栂尾根から南小太郎山・白髪山・白髪岩(原三角測点)

2025年04月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:36
距離
14.6km
登り
1,065m
下り
1,072m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:16
休憩
1:21
合計
7:37
距離 14.6km 登り 1,065m 下り 1,072m
7:37
65
スタート地点
8:42
8:51
62
9:53
10:03
43
10:46
10:50
9
10:59
11:02
45
11:47
12:35
31
13:06
13:09
12
13:21
84
14:45
14:49
25
御僧尾根登山口
15:14
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大栂尾根末端の林道路肩スペースに駐車
コース状況/
危険箇所等
大栂尾根は地形図には点線ルートが描かれているがその痕跡すらなし。廃林道が交錯するなど、完全バリルートです。
桜井沢林道の路肩に車を停め出発
2025年04月21日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
4/21 7:37
桜井沢林道の路肩に車を停め出発
大栂尾根の末端が登山口です 
といっても登山道はありません
2025年04月21日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
4/21 7:37
大栂尾根の末端が登山口です 
といっても登山道はありません
すぐに岩場の混じる急登
2025年04月21日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/21 7:45
すぐに岩場の混じる急登
いきなりの急登にあえぐj氏改め珈琲氏
2025年04月21日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
4/21 7:46
いきなりの急登にあえぐj氏改め珈琲氏
山肌はミツバツツジが満開
2025年04月21日 07:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
4/21 7:50
山肌はミツバツツジが満開
大栂尾根というだけあって、栂の大木があります
2025年04月21日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
4/21 7:56
大栂尾根というだけあって、栂の大木があります
ひと登りで廃林道
2025年04月21日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/21 8:00
ひと登りで廃林道
廃林道は尾根の一段下を通ってるので、しばらく辿ります
2025年04月21日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/21 8:09
廃林道は尾根の一段下を通ってるので、しばらく辿ります
見上げれば桜 
ピンクが濃いのはオオヤマザクラでしょうか
2025年04月21日 08:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
4/21 8:18
見上げれば桜 
ピンクが濃いのはオオヤマザクラでしょうか
地面に咲いてる花は少ない 
鹿も食べないハシリドコロはあちこちで見ました
2025年04月21日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
4/21 8:27
地面に咲いてる花は少ない 
鹿も食べないハシリドコロはあちこちで見ました
造成した痕跡が残るような地形
2025年04月21日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/21 8:28
造成した痕跡が残るような地形
まずは栂の頭へ
2025年04月21日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/21 8:32
まずは栂の頭へ
アカヤシオが咲いてますね
2025年04月21日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
4/21 8:35
アカヤシオが咲いてますね
こりゃスゴい 
空の青と栂の緑とのコントラストもいい感じです
2025年04月21日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
4/21 8:35
こりゃスゴい 
空の青と栂の緑とのコントラストもいい感じです
栂の頭のアカヤシオはちょうど見頃
2025年04月21日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10
4/21 8:36
栂の頭のアカヤシオはちょうど見頃
これを見ただけでも来た甲斐がある
2025年04月21日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
4/21 8:37
これを見ただけでも来た甲斐がある
突端に行ってみます
2025年04月21日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/21 8:41
突端に行ってみます
谷を隔てて栗原山 
山腹にもアカヤシオがいっぱい咲いてます
右奥に両神山が見えます
2025年04月21日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
4/21 8:45
谷を隔てて栗原山 
山腹にもアカヤシオがいっぱい咲いてます
右奥に両神山が見えます
さらに先へ
2025年04月21日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/21 8:52
さらに先へ
炭焼き場の跡でしょうか
2025年04月21日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/21 8:54
炭焼き場の跡でしょうか
ホイールキャップ?
2025年04月21日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/21 8:58
ホイールキャップ?
小屋の残骸かな 
こんな山の中にも生活の痕跡がある
2025年04月21日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/21 8:58
小屋の残骸かな 
こんな山の中にも生活の痕跡がある
林道の跡っぽい感じ
2025年04月21日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/21 9:00
林道の跡っぽい感じ
ピンクが映えます
2025年04月21日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
4/21 9:02
ピンクが映えます
エイザンスミレ 
咲いてる数は少なかった
2025年04月21日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
4/21 9:08
エイザンスミレ 
咲いてる数は少なかった
小さいのでヒメエンゴサクでしょう 
たくさんありました
毒があるので鹿も食べないみたいです
2025年04月21日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
4/21 9:12
小さいのでヒメエンゴサクでしょう 
たくさんありました
毒があるので鹿も食べないみたいです
自然林の中の急登 
下草が全く無いのが気になる
2025年04月21日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/21 9:23
自然林の中の急登 
下草が全く無いのが気になる
大ブナ2本
2025年04月21日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/21 9:29
大ブナ2本
このブナもデカい
2025年04月21日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
4/21 9:35
このブナもデカい
古い道標 
持倉越えからの道は消滅状態でした
2025年04月21日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
4/21 9:42
古い道標 
持倉越えからの道は消滅状態でした
で、南小太郎山にとうちゃこ 
ワタクシは4年ぶり3回目
2025年04月21日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/21 9:52
で、南小太郎山にとうちゃこ 
ワタクシは4年ぶり3回目
山名板がいくつも付けられてます
2025年04月21日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/21 9:53
山名板がいくつも付けられてます
まだ新しいプレートのは標高値が間違ってます 
下の古いプレートの1410mが正解 
1512mは白髪岩の標高ですよ
2025年04月21日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
4/21 9:53
まだ新しいプレートのは標高値が間違ってます 
下の古いプレートの1410mが正解 
1512mは白髪岩の標高ですよ
置き撮りで証拠写真
2025年04月21日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
4/21 9:59
置き撮りで証拠写真
次、白髪山へ 
2025年04月21日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/21 10:05
次、白髪山へ 
分岐には真新しい道標が立てられてます 
4年前はなかったが、神流マウンテンのコースになってるので整備されたみたい
2025年04月21日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/21 10:05
分岐には真新しい道標が立てられてます 
4年前はなかったが、神流マウンテンのコースになってるので整備されたみたい
続いて御僧尾根分岐 
帰りはここを下ります
2025年04月21日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/21 10:18
続いて御僧尾根分岐 
帰りはここを下ります
で、白髪山とうちゃこ
2025年04月21日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/21 10:45
で、白髪山とうちゃこ
こちらも山名板増えてます 
さっきと同じ作者か
2025年04月21日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
4/21 10:45
こちらも山名板増えてます 
さっきと同じ作者か
こちらは群馬のヤブ山で近年よく見かける青ブリキ 
赤沢山や西山にあったのと同じタイプ
2025年04月21日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
4/21 10:45
こちらは群馬のヤブ山で近年よく見かける青ブリキ 
赤沢山や西山にあったのと同じタイプ
鯉のぼり型のやつは昔からある
2025年04月21日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
4/21 10:46
鯉のぼり型のやつは昔からある
白髪山からすぐ林道 
近年新しく開削されたようです
2025年04月21日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/21 10:54
白髪山からすぐ林道 
近年新しく開削されたようです
車止めの向こうが御荷鉾林道 
2025年04月21日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/21 10:55
車止めの向こうが御荷鉾林道 
御荷鉾林道はオフロードバイクの聖地 
平日にもかかわらず何台も走ってました
2025年04月21日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/21 10:56
御荷鉾林道はオフロードバイクの聖地 
平日にもかかわらず何台も走ってました
林道を少し歩いて下仁田町境を越える
2025年04月21日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/21 10:58
林道を少し歩いて下仁田町境を越える
白髪岩へ 
2025年04月21日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/21 10:59
白髪岩へ 
こんなところにもまっくろくろすけがおりました
2025年04月21日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
4/21 10:59
こんなところにもまっくろくろすけがおりました
尾根上へちょっと急登
2025年04月21日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/21 11:01
尾根上へちょっと急登
あとはゆるやかなアップダウンを進みます
2025年04月21日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/21 11:18
あとはゆるやかなアップダウンを進みます
地形図の1499mピークには手製のプレート
2025年04月21日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/21 11:22
地形図の1499mピークには手製のプレート
樹林越しに見る白髪岩
2025年04月21日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/21 11:25
樹林越しに見る白髪岩
岩場が出てくればもう山頂部
2025年04月21日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/21 11:29
岩場が出てくればもう山頂部
ロープ場
2025年04月21日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/21 11:32
ロープ場
ロープ場を越えると展望地 
まずは八ヶ岳を眺める
2025年04月21日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
4/21 11:37
ロープ場を越えると展望地 
まずは八ヶ岳を眺める
南アルプスの北岳、間ノ岳が見えます
2025年04月21日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/21 11:38
南アルプスの北岳、間ノ岳が見えます
これは御座山だな
2025年04月21日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
4/21 11:38
これは御座山だな
金峰山
2025年04月21日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
4/21 11:39
金峰山
両神山
2025年04月21日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
4/21 11:39
両神山
二子山の岩峰
2025年04月21日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
4/21 11:40
二子山の岩峰
そして今日は北アルプスまで見えます
2025年04月21日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
4/21 11:40
そして今日は北アルプスまで見えます
槍穂高大キレットをズーム
2025年04月21日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
4/21 11:42
槍穂高大キレットをズーム
で、白髪岩山頂です
2025年04月21日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/21 11:46
で、白髪岩山頂です
原三角測点にまた会えました 
ワタクシは4回目のご対面です 
すっかりリピート山になってしまった
2025年04月21日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
4/21 11:51
原三角測点にまた会えました 
ワタクシは4回目のご対面です 
すっかりリピート山になってしまった
東面 
原三角測点(旧字体)と彫られてます
2025年04月21日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
4/21 11:51
東面 
原三角測点(旧字体)と彫られてます
南面 
明治十五年十月 設置年月ですね
2025年04月21日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
4/21 11:52
南面 
明治十五年十月 設置年月ですね
北面 
内務省地理局とある
2025年04月21日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
4/21 11:52
北面 
内務省地理局とある
西面は何もなし
2025年04月21日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
4/21 11:52
西面は何もなし
真上から 
対角線状に線が引かれてます
2025年04月21日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
4/21 11:52
真上から 
対角線状に線が引かれてます
ここもプレート多し
2025年04月21日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
4/21 11:52
ここもプレート多し
さっきと同じやつ
2025年04月21日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
4/21 11:52
さっきと同じやつ
原三角測点の方を向いてセンサーカメラが設置されてます 
おそらく自分たちが映ってますね


2025年04月21日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
4/21 11:53
原三角測点の方を向いてセンサーカメラが設置されてます 
おそらく自分たちが映ってますね


タッチは欠かせない
2025年04月21日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
4/21 11:53
タッチは欠かせない
昼メシはもちろんこのお方を眺めながら
2025年04月21日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
4/21 11:58
昼メシはもちろんこのお方を眺めながら
帰る前に証拠写真
2025年04月21日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
4/21 12:32
帰る前に証拠写真
白髪岩のアカヤシオはまだ早かった 
あと一週間くらいで咲くかな
2025年04月21日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/21 12:36
白髪岩のアカヤシオはまだ早かった 
あと一週間くらいで咲くかな
たおやかな尾根道を辿って・・・
2025年04月21日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/21 12:46
たおやかな尾根道を辿って・・・
御荷鉾林道復帰
2025年04月21日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/21 13:07
御荷鉾林道復帰
開削された林道へ
2025年04月21日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/21 13:10
開削された林道へ
往路とちがって少し奥に歩いて
2025年04月21日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/21 13:11
往路とちがって少し奥に歩いて
ここがトレイルルート
2025年04月21日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/21 13:13
ここがトレイルルート
道標はわかりやすい
2025年04月21日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/21 13:17
道標はわかりやすい
白髪山を通過
2025年04月21日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/21 13:20
白髪山を通過
大岩にイワタケがびっしり付いてる
2025年04月21日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/21 13:35
大岩にイワタケがびっしり付いてる
御僧尾根分岐
2025年04月21日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/21 13:47
御僧尾根分岐
御僧尾根道は古道という感じが強い
2025年04月21日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/21 13:50
御僧尾根道は古道という感じが強い
はじめは緩やかに下って行きます
2025年04月21日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/21 13:54
はじめは緩やかに下って行きます
上御僧 崩壊状態です
平将門に寺を焼かれ、秩父から妙義山(又は黒滝山)に向かった75名の僧侶の一団が、12月28日の雪の中、当時二軒しかなかった持倉集落に宿泊できず杖植峠を目指したが途中で遭難、翌春に僧侶達は赤い石となって発見された、との伝説がある
2025年04月21日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
4/21 13:58
上御僧 崩壊状態です
平将門に寺を焼かれ、秩父から妙義山(又は黒滝山)に向かった75名の僧侶の一団が、12月28日の雪の中、当時二軒しかなかった持倉集落に宿泊できず杖植峠を目指したが途中で遭難、翌春に僧侶達は赤い石となって発見された、との伝説がある
下御僧 
上御僧と同じく今は訪れる人もいないので荒れ放題
平将門といえば千年以上前の話なので、この道は千年の歴史がある超古道ということになる
2025年04月21日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/21 14:06
下御僧 
上御僧と同じく今は訪れる人もいないので荒れ放題
平将門といえば千年以上前の話なので、この道は千年の歴史がある超古道ということになる
悲しい伝説を癒すようにミツバツツジが咲いてます
2025年04月21日 14:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
4/21 14:12
悲しい伝説を癒すようにミツバツツジが咲いてます
ピンクはオオヤマザクラ、白いのはヤマザクラかな
2025年04月21日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/21 14:25
ピンクはオオヤマザクラ、白いのはヤマザクラかな
ヒトリシズカ
2025年04月21日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
4/21 14:30
ヒトリシズカ
竹林が出てくれば里は近い
2025年04月21日 14:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/21 14:41
竹林が出てくれば里は近い
フデリンドウをひと株だけ見つけた
2025年04月21日 14:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
4/21 14:42
フデリンドウをひと株だけ見つけた
標高差約500mを下り切りました
2025年04月21日 14:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/21 14:44
標高差約500mを下り切りました
振り返って一礼 
ここで持倉にお住まいのご老人と少し立ち話をしました 
鹿が増えすぎて山のものを全て食い尽くしてしまうので困ってるとの事でした 
2025年04月21日 14:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
4/21 14:45
振り返って一礼 
ここで持倉にお住まいのご老人と少し立ち話をしました 
鹿が増えすぎて山のものを全て食い尽くしてしまうので困ってるとの事でした 
あとは林道を歩いて戻ります
2025年04月21日 14:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4/21 14:52
あとは林道を歩いて戻ります
【閲覧注意】 
道路わきにミイラ化した雄鹿の亡骸がありました 
角が付いたままなので、冬に絶命したようです
2025年04月21日 15:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
4/21 15:00
【閲覧注意】 
道路わきにミイラ化した雄鹿の亡骸がありました 
角が付いたままなので、冬に絶命したようです
西上州の急峻な地形を削って林道が作られてます
2025年04月21日 15:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
4/21 15:10
西上州の急峻な地形を削って林道が作られてます
車が見えました 
今日も怪我無く無事帰還
2025年04月21日 15:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
4/21 15:13
車が見えました 
今日も怪我無く無事帰還

感想

4年ぶりに大栂尾根から南小太郎山に登り、さらに御荷鉾林道を越えて白髪岩まで足をのばしてきました。今回はアカヤシオを見たいという友人のj氏改め珈琲氏が同行。
アカヤシオは栂の頭と白髪岩にちょっとした集団があり、栂の頭のものがちょうど満開。花付きも良くて見ごたえがありました。大栂尾根はミツバツツジも多くほぼ人の来ない場所なので独り占めであります。
白髪岩のアカヤシオはまだ早かったが、大好きな原三角測点をしっかり確認して下山。

で、下山口で畑に行くという持倉のご老人とお話ししたら「鹿が増え過ぎて山のものをみんな食い尽くしてしまう」と食害を嘆いておられました。ワサビ畑も持っていたが食われて全滅したそうで、深刻な状況が伝わってきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:167人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら