ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8045290
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

鳴神山 青空と満開のアカヤシオ 

2025年04月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:17
距離
7.7km
登り
732m
下り
733m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:15
休憩
1:02
合計
3:17
距離 7.7km 登り 732m 下り 733m
6:59
18
7:17
7:25
20
7:45
7:46
22
8:08
8:13
1
8:14
8:15
0
8:15
8:18
2
8:20
8:25
0
8:25
8:33
2
8:35
8:40
1
8:41
8:54
12
9:06
9:14
1
9:15
9:18
23
9:41
9:43
33
 ぐんまアカヤシオ祭り第二弾で、鳴神山へ行ってきました。青空に満開のアカヤシオが咲き、4月らしく清々しい日でした。当日はダブルヘッダーで、この後に栗生山へ行きました。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
🅿:駒形登山口駐車場。路駐を含めると20〜25台。登山口に輪留めがあるので利用したほうが安心。7時では1台だけだったが、下山時は満車で下までいっぱいだった。
コース状況/
危険箇所等
・駒形登山口〜肩の広場:スギ林と沢沿いを歩いて行く。中間点先に水場、その先から階段の急登。ミツバツツジは未開花だった。急坂や崖にアカヤシオ散り始め。

・肩の広場〜鳴神山山頂(桐生嶽):岩場の急坂。山頂からは360度の眺望。周辺は満開のアカヤシオ。

・桐生嶽〜椚田峠:仁田嶽付近に満開のアカヤシオ。昨年は裏年だったが、今年はすごい花量。カッコソウは葉だけ。

・椚田峠〜駒形登山口:新緑の沢沿いを歩く。清々しい。トウゴクサバノオ、ニリンソウ開花、ハナネコノメは終わり。
7時前の駐車場は一台しか停まっていなかった。しかし下山時は満車。アカヤシオ時期は午後からの方が空いている。
2025年04月21日 06:57撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/21 6:57
7時前の駐車場は一台しか停まっていなかった。しかし下山時は満車。アカヤシオ時期は午後からの方が空いている。
キランソウ。有毛。
2025年04月21日 07:00撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/21 7:00
キランソウ。有毛。
まだ花を閉じているトウゴクサバノオ。葉に水滴。
2025年04月21日 07:03撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
4/21 7:03
まだ花を閉じているトウゴクサバノオ。葉に水滴。
ヒトリシズカ。
2025年04月21日 07:04撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/21 7:04
ヒトリシズカ。
ヒゲネワチガイソウ。
2025年04月21日 07:36撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
4/21 7:36
ヒゲネワチガイソウ。
ヒトツバエゾスミレ。エイザンスミレの変種で今年も見られた。
2025年04月21日 07:36撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
4/21 7:36
ヒトツバエゾスミレ。エイザンスミレの変種で今年も見られた。
新緑が輝く。
2025年04月21日 07:41撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/21 7:41
新緑が輝く。
ハルトラノオ。
2025年04月21日 07:44撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/21 7:44
ハルトラノオ。
カタクリは終わり。
2025年04月21日 07:58撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/21 7:58
カタクリは終わり。
井戸がきれいに復活した。
2025年04月21日 08:07撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/21 8:07
井戸がきれいに復活した。
井戸には、みどり市の近藤酒造「赤城山」がお供えしてある。私は日本酒は飲めない。神様は水のように飲むのかな?
2025年04月21日 08:07撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
4/21 8:07
井戸には、みどり市の近藤酒造「赤城山」がお供えしてある。私は日本酒は飲めない。神様は水のように飲むのかな?
山頂手前では富士山とアカヤシオ。
2025年04月21日 08:17撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/21 8:17
山頂手前では富士山とアカヤシオ。
山頂では満開のアカヤシオが出迎える。
2025年04月21日 08:19撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
4/21 8:19
山頂では満開のアカヤシオが出迎える。
桐生市方面とアカヤシオ。
2025年04月21日 08:19撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
4/21 8:19
桐生市方面とアカヤシオ。
鳴神山山頂。
2025年04月21日 08:23撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
4/21 8:23
鳴神山山頂。
鳴神山山頂から南方面。桐生アルプス、桐生市市街地。
2025年04月21日 08:24撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/21 8:24
鳴神山山頂から南方面。桐生アルプス、桐生市市街地。
鳴神山山頂から西方面。みどり市、前橋市、赤城山。
2025年04月21日 08:25撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/21 8:25
鳴神山山頂から西方面。みどり市、前橋市、赤城山。
鳴神山山頂から北方面。日光連山、庚申山、根本山。
2025年04月21日 08:25撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
4/21 8:25
鳴神山山頂から北方面。日光連山、庚申山、根本山。
鳴神山山頂から東方面。高原山、佐野市、鹿沼市方面。
2025年04月21日 08:25撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/21 8:25
鳴神山山頂から東方面。高原山、佐野市、鹿沼市方面。
富士山。
2025年04月21日 08:26撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
4/21 8:26
富士山。
北岳。
2025年04月21日 08:27撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
4/21 8:27
北岳。
八ヶ岳、高崎市市街地。市役所が見える。
2025年04月21日 08:27撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
4/21 8:27
八ヶ岳、高崎市市街地。市役所が見える。
北横岳、蓼科山。前橋市街地。群馬県庁が見える。わが家も見えるかな?
2025年04月21日 08:28撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
4/21 8:28
北横岳、蓼科山。前橋市街地。群馬県庁が見える。わが家も見えるかな?
浅間山。
2025年04月21日 08:28撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
4/21 8:28
浅間山。
武尊山。右に山頂、中央に剣ヶ峰山。
2025年04月21日 08:29撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
4/21 8:29
武尊山。右に山頂、中央に剣ヶ峰山。
袈裟丸山。つつじ平は月末かな。
2025年04月21日 08:29撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/21 8:29
袈裟丸山。つつじ平は月末かな。
皇海山。手前に庚申山。コウシンソウは6月。
2025年04月21日 08:29撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/21 8:29
皇海山。手前に庚申山。コウシンソウは6月。
日光白根山。
2025年04月21日 08:29撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
4/21 8:29
日光白根山。
男体山。
2025年04月21日 08:30撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/21 8:30
男体山。
女峰山、赤薙山。
2025年04月21日 08:30撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/21 8:30
女峰山、赤薙山。
仁田嶽付近のアカヤシオ。満開だ!
2025年04月21日 08:30撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/21 8:30
仁田嶽付近のアカヤシオ。満開だ!
仁田嶽のアカヤシオ。
2025年04月21日 08:36撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
4/21 8:36
仁田嶽のアカヤシオ。
満開のアカヤシオ。
2025年04月21日 08:37撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
4/21 8:37
満開のアカヤシオ。
咲き誇るアカヤシオ。
2025年04月21日 08:37撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
4/21 8:37
咲き誇るアカヤシオ。
アカヤシオに囲まれる。
2025年04月21日 08:38撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
4/21 8:38
アカヤシオに囲まれる。
風に揺れるアカヤシオ。
2025年04月21日 08:38撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/21 8:38
風に揺れるアカヤシオ。
鳴神神社付近も満開のアカヤシオ。
2025年04月21日 08:39撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/21 8:39
鳴神神社付近も満開のアカヤシオ。
展望ポイントから赤城山。裾野の長さは26kmで日本2位。
2025年04月21日 08:40撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/21 8:40
展望ポイントから赤城山。裾野の長さは26kmで日本2位。
見上げるアカヤシオ。輝いている。
2025年04月21日 08:41撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/21 8:41
見上げるアカヤシオ。輝いている。
仁田嶽北側、ヒメコイワカガミ群生地の所はヤブの奥までアカヤシオ。これはすごい。下や地面が見えない。
2025年04月21日 08:43撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/21 8:43
仁田嶽北側、ヒメコイワカガミ群生地の所はヤブの奥までアカヤシオ。これはすごい。下や地面が見えない。
アカヤシオのスクリーン。
2025年04月21日 08:44撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/21 8:44
アカヤシオのスクリーン。
アカヤシオと武尊山。
2025年04月21日 08:46撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/21 8:46
アカヤシオと武尊山。
西斜面の花量がすごい!
2025年04月21日 08:48撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/21 8:48
西斜面の花量がすごい!
新緑とアカヤシオが輝く。
2025年04月21日 08:49撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/21 8:49
新緑とアカヤシオが輝く。
下の斜面もアカヤシオ。
2025年04月21日 08:50撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/21 8:50
下の斜面もアカヤシオ。
朝日に輝くアカヤシオ。
2025年04月21日 08:51撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/21 8:51
朝日に輝くアカヤシオ。
青空とアカヤシオ。
2025年04月21日 08:52撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
4/21 8:52
青空とアカヤシオ。
枝に一つの花が咲くのだが、これはすごいぞ!
2025年04月21日 08:56撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
4/21 8:56
枝に一つの花が咲くのだが、これはすごいぞ!
カッコソウは葉だけ。
2025年04月21日 09:11撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/21 9:11
カッコソウは葉だけ。
ムラサキケマン。
2025年04月21日 09:40撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/21 9:40
ムラサキケマン。
コガネネコノメソウ。
2025年04月21日 09:48撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
4/21 9:48
コガネネコノメソウ。
ニリンソウ。
2025年04月21日 09:49撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
4/21 9:49
ニリンソウ。
トウゴクサバノオオ。果実が鯖の尾に似ているから。
2025年04月21日 10:02撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/21 10:02
トウゴクサバノオオ。果実が鯖の尾に似ているから。
花びらに見えるのが「萼片」、黄色が「花」で蜜腺がある。白色が「雄しべ」中央に小さく「雌しべ」。
2025年04月21日 10:03撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
4/21 10:03
花びらに見えるのが「萼片」、黄色が「花」で蜜腺がある。白色が「雄しべ」中央に小さく「雌しべ」。
タケツケバナ。
2025年04月21日 10:04撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/21 10:04
タケツケバナ。
せせらぎに、トウゴクサバノオの群生。
2025年04月21日 10:11撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/21 10:11
せせらぎに、トウゴクサバノオの群生。
カッコソウは見られないが、仲間のサクラソウは咲いていた。
2025年04月21日 10:21撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
4/21 10:21
カッコソウは見られないが、仲間のサクラソウは咲いていた。
撮影機器:

感想

 前日は西上州の三ッ岩岳でアカヤシオを堪能した。南牧村は群馬県で二番目に人口が少ない市町村で1400人しかいない。ちなみに一番少ないのは上野村で993人。そんな過疎の村だが日曜のアカヤシオ時期なので登山者も多く、バッタリもあった。

 月曜は予想通り快晴、鳴神山と栗生山へ行く。桐生市みどり市は、住宅補助や子育て支援などをしているが、人口流失に歯止めがかからない。桐生市は9万8千人、みどり市は4万7千人。高校卒業後、都心部へ進学して戻らないケースがほとんど。

 群馬県は前橋市など平野部は災害がほとんどなく、農産物など物価も安い。ただし高崎市に新幹線駅はあるが、それ以外の公共交通は悪く車が必要。世帯に2台以上車を保有する状況で、移動ではなんでも車を使う。

 都心の移動手段の選択肢の多さを鑑みると、車の税金と維持費の高さは物価の安さ以上になる。2024年の居住希望地一位に群馬県はなったが複雑な心境。胸張って誇れる故郷「群馬県前橋市」は変わりないが、人が多く都会的な街は似合わない。夏は酷暑、冬はからっ風、赤城山と利根川の田舎町で良い。

 自宅を6時に出発。奥さんは赤城自然園へ行くので今日はソロ。桐生市の川内小学校は先生方がすでに出勤していた。新一年生は初期の対応が大事。山田川を遡上するように走り駒形登山口駐車場へ。一台しか停まっていなかった。

 7時に駒形登山口を出発。日がまだ入らないので寒く気温7℃。キランソウが咲き、トウゴクサバノオは朝露に濡れ花を閉じていた。イワタバコの葉が小さく岩にあり、新緑輝くせせらぎに朝日が差し込んだ。

 中間点辺りでヒトツバエゾスミレが咲いていた。群馬では鳴神山にあり今年も見ることが出来た。水場を過ぎて階段状の急坂を上がっていく。アカヤシオが散り始めており、地面に花柄が落ちていた。

 肩の広場から山頂へ。なんちゃって岩場でロープがある。満開のアカヤシオに出迎えられて登頂。1名居ただけだった。空気が澄んで富士山や南アルプスまで良く見えていた。仁田嶽のアカヤシオが満開ですごかった。特に西から北にかけての花量が素晴らしい。

 石塚パパさんが、バリルートで来られると、はなはなさんが前日言っていたが、南西尾根からかな?私は10時には下りてしまうから会えないだろうなと思った。

 椚田峠へ下りカッコソウの様子を見に行ったが、葉だけだった。登山道を経て赤柴から林道で下る。ニリンソウが咲き、トウゴクサバノオも群生し花開いていた。

 駐車場に戻ると路片までびっしりと停まり満車で驚いた。山の中では一人しか会わなかった。出発が早く下山も速いからなのだろう。次の方に場所を空けて移動。

 ぐんまアカヤシオ祭り第三弾、ダブルヘッダー二戦目の栗生山へ移動。満開のアカヤシオのトンネルを歩くことになる。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:276人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら