ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8045562
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

鎌ヶ岳でお花見を

2025年04月19日(土) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:51
距離
7.2km
登り
896m
下り
885m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:21
休憩
0:29
合計
3:50
距離 7.2km 登り 896m 下り 885m
7:48
7:57
33
8:30
8:32
3
8:35
8:40
6
8:46
26
9:13
1
9:14
9:23
19
10:12
38
10:50
10:53
0
10:53
ゴール地点
個人的に難しかったポイント
・長石谷の渡渉全て
・長石尾根の上部ザレ場の激下り(ロープあり)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
お初の長石谷へ。
鎌ヶ岳自体にも来るのは6年前のご来光登山以来です。
5
お初の長石谷へ。
鎌ヶ岳自体にも来るのは6年前のご来光登山以来です。
渡渉の多いルートだと聞いているので気合を入れねば。
4
渡渉の多いルートだと聞いているので気合を入れねば。
スタートから15分ぐらいで斜面の上の方にイワウチワのお花畑!
ズームしてみるとなんか色の濃い子も混じってる!
届かない〜!もどかしい〜〜!
5
スタートから15分ぐらいで斜面の上の方にイワウチワのお花畑!
ズームしてみるとなんか色の濃い子も混じってる!
届かない〜!もどかしい〜〜!
さらに数分歩いたところ、手の届く高さに咲いてくれてた(^^)
イワザクラ、初めまして〜♪
6
さらに数分歩いたところ、手の届く高さに咲いてくれてた(^^)
イワザクラ、初めまして〜♪
長石谷、ほんと渡渉だらけ。
雨上がりは難易度跳ね上がるだろうなー、というかもはや進めないことが想像できるルートですね。
4
長石谷、ほんと渡渉だらけ。
雨上がりは難易度跳ね上がるだろうなー、というかもはや進めないことが想像できるルートですね。
わーー♪
いっぱい咲いてるーー♪♪
6
わーー♪
いっぱい咲いてるーー♪♪
来た甲斐あったぁ(≧∇≦)!
6
来た甲斐あったぁ(≧∇≦)!
滝の横を上がります。
4
滝の横を上がります。
これが犬星大滝らしい。
すぐ下まで近づけそうだけど足場が不安なのでやめておいて・・
5
これが犬星大滝らしい。
すぐ下まで近づけそうだけど足場が不安なのでやめておいて・・
すぐ傍のイワウチワのつぼみを観察。
この開きかけの巻いてる姿も好き(^^)
4
すぐ傍のイワウチワのつぼみを観察。
この開きかけの巻いてる姿も好き(^^)
美人三姉妹さん♪
滝の傍にたくさん咲いてましたよ。
7
美人三姉妹さん♪
滝の傍にたくさん咲いてましたよ。
谷ルートとはお別れして尾根にのりました。
けっこう急なとこあるけど木を掴んで上がれるからOK。
4
谷ルートとはお別れして尾根にのりました。
けっこう急なとこあるけど木を掴んで上がれるからOK。
それに頭上にはアカヤシオ♪
この時期に鈴鹿に来たのは久しぶりなので、この花に出会うのもめっちゃ久しぶりです。
4
それに頭上にはアカヤシオ♪
この時期に鈴鹿に来たのは久しぶりなので、この花に出会うのもめっちゃ久しぶりです。
赤というより優しいピンク。
お花見しながらのんびり歩きました。
5
赤というより優しいピンク。
お花見しながらのんびり歩きました。
御在所岳見えたー!
6
御在所岳見えたー!
これから登る鎌ヶ岳も!
5
これから登る鎌ヶ岳も!
足元には所々にバイカオウレン♪
5
足元には所々にバイカオウレン♪
なんか看板出てきた。
雲母峰・・ってこの冬にshigeさんが通ってたとこかな。
3
なんか看板出てきた。
雲母峰・・ってこの冬にshigeさんが通ってたとこかな。
ここが白ハゲみたい。
ボコボコした岩がおもしろーい!
6
ここが白ハゲみたい。
ボコボコした岩がおもしろーい!
振り返って・・歩いてきた稜線かな。
今日は霞んでいて遠くは見えませんでした。
4
振り返って・・歩いてきた稜線かな。
今日は霞んでいて遠くは見えませんでした。
開いたばかりのショウジョウバカマ。
色がラブリー♪
6
開いたばかりのショウジョウバカマ。
色がラブリー♪
リンドウにもたくさん会えました。
7
リンドウにもたくさん会えました。
鎌ヶ岳への最後の登り!
一瞬ひるんだけど、意外と登りやすくてほっとしました。
4
鎌ヶ岳への最後の登り!
一瞬ひるんだけど、意外と登りやすくてほっとしました。
振り返るとギザギザの稜線。
あれが噂の鎌尾根かぁ〜!
5
振り返るとギザギザの稜線。
あれが噂の鎌尾根かぁ〜!
山頂からの眺め。
イブネもそろそろ行きたい。
4
山頂からの眺め。
イブネもそろそろ行きたい。
下山は長石尾根で。
こっちにもバイカオウレンがいっぱい(^^)
4
下山は長石尾根で。
こっちにもバイカオウレンがいっぱい(^^)
この花はなんだろ??
5
この花はなんだろ??
すごい密度でミツバツツジが咲いている所がありました!
6
すごい密度でミツバツツジが咲いている所がありました!
ってか、せまっ!!
このルートも退屈しない良い道ですね。
4
ってか、せまっ!!
このルートも退屈しない良い道ですね。
アカヤシオとミツバツツジ。
登りも下りもお花いーっぱいで幸せでした!
6
アカヤシオとミツバツツジ。
登りも下りもお花いーっぱいで幸せでした!

感想

長石谷に咲くイワザクラのことは半年前ぐらいに初めて知りました。
ハクサンコザクラと同じサクラソウ科サクラソウ属、絶対見たい!
この春に行くのを楽しみにしていました。
良いタイミングで出会えて嬉しかったです♪
同じようにお花目当てに歩く人いっぱい。
大人気ルートですね!
もちろん山頂も満員御礼でした。

毎年この時期は武奈ヶ岳にお花見しに行くのですが、今年はちょっと浮気。
比良では見られないアカヤシオ、可愛かったー♪
写真の枚数でこの日のテンションの上がり具合が伝わると思います。
頭上にはアカヤシオとミツバツツジ、足元にはイワウチワやリンドウと、大満足のお花見山行でした〜\(^o^)/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:108人

コメント

ローゼンさん、おはようございます。

土曜日に行かれたんですね。
長石谷のイワザクラ、見に来てくれて嬉しいな〜。今年はいっぱい咲いてたね。
いい年に来れてよかったね。
馬の背に上がって白ハゲ回ったんですね。
マニアックなルートですね。(^^)
アカヤシオ、ミツバツツジ、
花好きには、たまらない周回コースを堪能できたみたいですね。
次はシロヤシオの時に鎌ヶ岳もいいですよ。
2025/4/22 7:28
いいねいいね
1
shigeさん、こんにちはー!
鎌ヶ岳にお邪魔してきましたよ。
今年は鈴鹿にたびたび遊びに行く予定です(^^)

shigeさんも月曜にリベンジされてましたね。
長石谷は渡渉だらけですねー!
水量多い時はそりゃ撤退だろなと思いながら歩いてましたよ。
峠手前が急登そうだったので、谷を離脱して尾根に乗りました。
眺めがいいし、花いっぱいの道で大満足でした。

今年はシロヤシオの当たり年と噂されてますね♪
2025/4/22 12:24
いいねいいね
1
シゲさんが一番乗りだわ。ローゼンさんこんにちは。
シゲさんも行っておられ人気のルートだなと頭に浮かべながらレコを見ていたら、先にコメントが付いてましたhappy01

開いたばかりのショウジョウバカマってこんな感じなんですね。違った花にも見えちゃいます。綺麗な色だな〜
リンドウもいいですよね。この色が好きなんですよ。といいながら「ハルリンドウ」と「フデリンドウ」の違いが直ぐに分からないという花音痴なんですけどね。
一輪 対 複輪と葉の違いとか咲く場所の違いとかがネットには書いてあるんですけどね。
えっ? コケリンドウというのもあるの?? グーグル先生は解るのかな??

今年は、シロヤシオ期待大なんですか? 竜ヶ岳も賑わうでしょうね。鎌ヶ岳もいいんですね🎵
2025/4/22 16:38
ののさん、こんにちは。
リンドウは秋に咲くのもありますよね。
あれはハルリンドウともフデリンドウともまた違う??
私もよく分かりませんー(^_^;)
ハルリンドウは、形はみんな完全に同じって感じですが、大小いろんなサイズが咲いてました♪

今年のシロヤシオは期待大って、確かウリさんが言ってたような。
そういえばウリさんも長石谷に来られてたようです。
イワザクラはファンがいっぱいですね!
2025/4/22 17:15
いいねいいね
1
こんばんは♪
犬星大滝の前で馬の背尾根に乗り換えるのが最近主流みたいですね。尾根へと上がる途中も確か雰囲気のいい場所でした。長石谷を最後まで詰めるより見どころが増えますね。
山頂から長石尾根を下る途中はアカヤシオの桃源郷みたいな箇所もあって…周回完了、ナイスルートです!
この日はニアミスでしたけど、それにしてもローゼンさん超爆速ですね〜ぜったい追いつけません😂
シロヤシオはおととしがめっちゃ良かったですから、裏表が隔年だとしたら今年はチャンスですね!
2025/4/23 20:52
いいねいいね
1
うりさん、こんばんは。
長石谷から馬の背尾根に乗り替えるポイントは雰囲気良かったです。
そこで休憩しましたよ(^^)
稜線も目の前に見えていて安心だし、踏み跡をたどるとすんなり乗れました。
馬の背尾根も長石尾根もアカヤシオが咲き乱れ、まさに桃源郷という感じでしたね。
まだつぼみもあったので当分楽しめそうです。

自分のコースタイムを見ると、岳峠から1分で鎌ヶ岳に登頂してますね。
これは確かに爆速だ(笑)!
実際の山頂滞在時間は3分ぐらいだったので、ゆっくり登ってますよ。
お花を撮るのに忙しい日でした(^^)!
2025/4/23 21:44
いいねいいね
2
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
鎌ヶ岳長石谷・尾根周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら