記録ID: 8045992
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
城山(東尾根から)
2025年04月22日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:08
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 507m
- 下り
- 507m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:06
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 2:06
距離 7.3km
登り 507m
下り 507m
9:42
ゴール地点
天候 | 晴れ。夕方までは、雨の心配ない。早朝は冷えたが、8時ころから暑くなった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
さすがバリエーションコース、標識は一切ない。ただし踏み跡ははっきりしており、問題ない。 |
写真
感想
ひょんなことから、この夏に剱岳に登ることになった。最近、バシッとした山登りから遠ざかっているし、齢も重ねたし、どんな具合だろうか。というわけで、自己体力判定登山。
ササっと行って、昼前には帰っていたい。丹沢、奥多摩あたりだと、ちょっと難しい。定番は高尾山だが、GW明けに同山ハイキングの予定あり。景信山か陣馬山あたり。お決まりの景信山としようか。
小仏行きバスの中で、帰りのバスの計算。平日の午前は、各時40分発のみ。景信山も良いが、小仏峠から城山でも良いね。そして、東尾根が浮かんできたきた。昨年秋、同行者不調で引き返したルートだ。よし、本日はここだ。
日影バス停から林道に入り、電柱5と6の間あたり、小道で沢に下りられる。渡った先に登山道らしき踏み跡あり。ここだけ注意。踏み跡というより、立派な登山道が続く。
前半部分、倒木をまたぐところが数ヶ所あり。中盤、クマザサがうるさいところあり。ただそれだけだった。スギ・ヒノキ植林されたまあまあ涼しい、歩きやすい道だった。
余談になるが、剱岳でいちばん危険なのは、下りで前剱の下、大岩あたりだという。慣れない岩稜歩きで筋肉使い果たし、踏ん張りきかずに転倒するのだそうだ。
今回の自己体力判定登山で、もっとも役に立ちそうなのが、日影沢林道の下りだった。舗装された車道(しばしば不整地となる)を、バコバコ下れるか?まあまあ、なんとかなりそうに思われる。
次回は、メンバーと岩殿山の予定。ちょっとした岩稜歩きだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:150人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する