ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8046561
全員に公開
ハイキング
甲信越

長峰山・光城山より、桜と雪山を愛でる

2025年04月22日(火) [日帰り]
 - 拍手
bamuchan その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:18
距離
9.8km
登り
507m
下り
506m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:04
休憩
2:12
合計
5:16
距離 9.8km 登り 507m 下り 506m
7:25
57
8:22
9:30
21
9:51
32
10:23
11:17
43
12:00
12:10
31
12:41
烏帽子峰のピークには寄らずに、長峰山と光城山の山頂で、景色を眺めながらゆっくり休憩しました。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長峰山の登山口にある駐車場に車を停めて、時計回りで周回しました。駐車場は十数台くらい停められそうでした。簡易トイレもあります。
コース状況/
危険箇所等
特に危険な所はありません。
その他周辺情報 光城山の登山口の方が駐車場所はたくさんありますが、平日でもけっこう埋まっていたので、桜の時期の土日は混雑しそうです。山頂付近にある「天平の森」は、食事をしたり日帰り入浴したりできるようですが、残念ながら火曜日はお休みでした。
7時頃到着で、駐車場は3台目でした。
2025年04月22日 07:21撮影 by  Canon EOS M100, Canon
4/22 7:21
7時頃到着で、駐車場は3台目でした。
駐車場までの道路は狭いところもあります。
2025年04月22日 07:22撮影 by  Canon EOS M100, Canon
4/22 7:22
駐車場までの道路は狭いところもあります。
駐車場奥に登山口があります。左にあるのは簡易トイレ。
2025年04月22日 07:25撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
4/22 7:25
駐車場奥に登山口があります。左にあるのは簡易トイレ。
熊さんもいるようですが、登山者がたくさんいるのでたぶん大丈夫かな?知らんけど……。
2025年04月22日 07:26撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
4/22 7:26
熊さんもいるようですが、登山者がたくさんいるのでたぶん大丈夫かな?知らんけど……。
登山口から桜がお出迎え!
2025年04月22日 07:27撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
4/22 7:27
登山口から桜がお出迎え!
桜の枝に大きめの鳥がやってきました。ヒヨドリあたりでしょうか?
2025年04月22日 07:27撮影 by  Canon EOS M100, Canon
4/22 7:27
桜の枝に大きめの鳥がやってきました。ヒヨドリあたりでしょうか?
この白い花が登山道に多く咲いてましたが、ニガイチゴみたいです。
2025年04月22日 07:29撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
4/22 7:29
この白い花が登山道に多く咲いてましたが、ニガイチゴみたいです。
少し登ると雪をまとった北アルプスの山々が、ドーンと見えてきます。
2025年04月22日 07:32撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
4/22 7:32
少し登ると雪をまとった北アルプスの山々が、ドーンと見えてきます。
鹿島槍ヶ岳や五竜岳の方もよく見えてます。
2025年04月22日 07:33撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
4/22 7:33
鹿島槍ヶ岳や五竜岳の方もよく見えてます。
ミツバツツジはけっこう咲いてました。
2025年04月22日 07:36撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
4/22 7:36
ミツバツツジはけっこう咲いてました。
ヤマツツジは、まだつぼみ
2025年04月22日 07:36撮影 by  Canon EOS M100, Canon
4/22 7:36
ヤマツツジは、まだつぼみ
ウグイスカズラも、ちらほら咲いてます。
2025年04月22日 07:43撮影 by  Canon EOS M100, Canon
4/22 7:43
ウグイスカズラも、ちらほら咲いてます。
調べてみたら、ユキヤナギと出ましたが?
2025年04月22日 07:44撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
4/22 7:44
調べてみたら、ユキヤナギと出ましたが?
スミレは種類がたくさんあるので分からない…
2025年04月22日 07:45撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
4/22 7:45
スミレは種類がたくさんあるので分からない…
これは、ナズナに似てる咲き方なんだけど……
2025年04月22日 07:53撮影 by  Canon EOS M100, Canon
4/22 7:53
これは、ナズナに似てる咲き方なんだけど……
なんて名前でしょうか?調べても特定できませんでした。
2025年04月22日 07:54撮影 by  Canon EOS M100, Canon
4/22 7:54
なんて名前でしょうか?調べても特定できませんでした。
いろいろな花に彩られた登山道を、気持ちよく進みます。
2025年04月22日 08:01撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
4/22 8:01
いろいろな花に彩られた登山道を、気持ちよく進みます。
登山道脇の石仏は、山崎さんが作ったのかな?
2025年04月22日 08:12撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
4/22 8:12
登山道脇の石仏は、山崎さんが作ったのかな?
鮮やかなムラサキ
2025年04月22日 08:15撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
4/22 8:15
鮮やかなムラサキ
車道に出ました。
2025年04月22日 08:16撮影 by  Canon EOS M100, Canon
4/22 8:16
車道に出ました。
横切って右上に進みます。長峰山頂まで、あと300m
2025年04月22日 08:16撮影 by  Canon EOS M100, Canon
3
4/22 8:16
横切って右上に進みます。長峰山頂まで、あと300m
どちらのルートも山頂につながってます。
2025年04月22日 08:17撮影 by  Canon EOS M100, Canon
4/22 8:17
どちらのルートも山頂につながってます。
東屋が見えた!
2025年04月22日 08:19撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
4/22 8:19
東屋が見えた!
やったぁ!! 山頂の桜は、まだけっこう咲いてます。
2025年04月22日 08:20撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
4/22 8:20
やったぁ!! 山頂の桜は、まだけっこう咲いてます。
モニュメントと展望台も見えてきた。
2025年04月22日 08:21撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
4/22 8:21
モニュメントと展望台も見えてきた。
ほぼ、満開の桜が迎えてくれました。
2025年04月22日 08:26撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
4/22 8:26
ほぼ、満開の桜が迎えてくれました。
さっそく、展望台にてセルフタイマーで撮ったのですが、フラッシュを使っても顔が暗くなってしまいました。常念の頭も少しだけ入ってます。
2025年04月22日 08:34撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
4/22 8:34
さっそく、展望台にてセルフタイマーで撮ったのですが、フラッシュを使っても顔が暗くなってしまいました。常念の頭も少しだけ入ってます。
餓鬼岳から白馬の方まで
2025年04月22日 08:37撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
4/22 8:37
餓鬼岳から白馬の方まで
蝶ヶ岳から餓鬼岳まで
2025年04月22日 08:37撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
4/22 8:37
蝶ヶ岳から餓鬼岳まで
蝶と常念のアップ
2025年04月22日 08:38撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
4/22 8:38
蝶と常念のアップ
去年登った常念と横通岳、そのうち行きたい大天井岳。
2025年04月22日 08:38撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
4/22 8:38
去年登った常念と横通岳、そのうち行きたい大天井岳。
餓鬼岳が尖ってて、なんかカッコイイ
2025年04月22日 08:38撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
4/22 8:38
餓鬼岳が尖ってて、なんかカッコイイ
手強そうな針ノ木と蓮華、我が家には登れなそうな山々です。
2025年04月22日 08:39撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
4/22 8:39
手強そうな針ノ木と蓮華、我が家には登れなそうな山々です。
一昨年挑戦して撤退した、爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳は、ことしリベンジ予定。五竜もいつか登ってみたい!
2025年04月22日 08:39撮影 by  Canon EOS M100, Canon
3
4/22 8:39
一昨年挑戦して撤退した、爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳は、ことしリベンジ予定。五竜もいつか登ってみたい!
何度もキャンセルしてばかりの白馬山荘には、今年こそ泊まってやるぞ!
2025年04月22日 08:39撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
4/22 8:39
何度もキャンセルしてばかりの白馬山荘には、今年こそ泊まってやるぞ!
展望台から北アルプスの山々を眺めていると、夢が膨らみます。
2025年04月22日 08:43撮影 by  Canon EOS M100, Canon
4/22 8:43
展望台から北アルプスの山々を眺めていると、夢が膨らみます。
北東側にうっすら見えている雪山は、妙高や高妻山あたりかな?
2025年04月22日 08:46撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
4/22 8:46
北東側にうっすら見えている雪山は、妙高や高妻山あたりかな?
2025年04月22日 08:48撮影 by  Canon EOS M100, Canon
4/22 8:48
3年ほど前に白馬乗鞍までは行っているので、今年こそ白馬大池の先まで登って、「坂の上の雲」で流れていた映像をこの目で確かめたいものです。
2025年04月22日 08:46撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
4/22 8:46
3年ほど前に白馬乗鞍までは行っているので、今年こそ白馬大池の先まで登って、「坂の上の雲」で流れていた映像をこの目で確かめたいものです。
展望台の東側下には駐車場がありますので、車でここまで登って楽をすることも可能です。
2025年04月22日 08:47撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
4/22 8:47
展望台の東側下には駐車場がありますので、車でここまで登って楽をすることも可能です。
2025年04月22日 08:48撮影 by  Canon EOS M100, Canon
4/22 8:48
帰宅時に使った三才山トンネルのある三才山から、美ヶ原方面まで
2025年04月22日 08:49撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
4/22 8:49
帰宅時に使った三才山トンネルのある三才山から、美ヶ原方面まで
向こうに見えているのが光城山で…
2025年04月22日 08:54撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
4/22 8:54
向こうに見えているのが光城山で…
その右奥にうっすら見えているのが、木曽駒ヶ岳のようです。
2025年04月22日 08:55撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
4/22 8:55
その右奥にうっすら見えているのが、木曽駒ヶ岳のようです。
2025年04月22日 08:55撮影 by  Canon EOS M100, Canon
4/22 8:55
光城山の山頂にも、桜がたくさん咲いてるようです。
2025年04月22日 08:55撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
4/22 8:55
光城山の山頂にも、桜がたくさん咲いてるようです。
光城山の左奥に見えているのは、鉢伏山と高ボッチ山。高ボッチは木が邪魔しているようです。
2025年04月22日 08:56撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
4/22 8:56
光城山の左奥に見えているのは、鉢伏山と高ボッチ山。高ボッチは木が邪魔しているようです。
南アルプスは、残念ながら確認できませんでした。
2025年04月22日 08:55撮影 by  Canon EOS M100, Canon
4/22 8:55
南アルプスは、残念ながら確認できませんでした。
展望台から下りて、三角点タッチ!
2025年04月22日 08:59撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
4/22 8:59
展望台から下りて、三角点タッチ!
桜と北アルプスをバックに記念撮影
2025年04月22日 09:01撮影 by  Canon EOS M100, Canon
5
4/22 9:01
桜と北アルプスをバックに記念撮影
桜と鹿島槍ヶ岳
2025年04月22日 09:02撮影 by  Canon EOS M100, Canon
3
4/22 9:02
桜と鹿島槍ヶ岳
桜の花と安曇野の景色、さらに雪をかぶった北アルプスまで楽しめるなんて贅沢すぎます。
2025年04月22日 09:09撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
4/22 9:09
桜の花と安曇野の景色、さらに雪をかぶった北アルプスまで楽しめるなんて贅沢すぎます。
この景色を眺めていると時が経つのを忘れてしまいますが、まだ先があるので光城山へ向かいます。
2025年04月22日 09:30撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
4/22 9:30
この景色を眺めていると時が経つのを忘れてしまいますが、まだ先があるので光城山へ向かいます。
コブシの花も咲いてました。
2025年04月22日 09:34撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
4/22 9:34
コブシの花も咲いてました。
コブシの花と桜の花、両方白っぽいので分かりづらいですね…
2025年04月22日 09:37撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
4/22 9:37
コブシの花と桜の花、両方白っぽいので分かりづらいですね…
長峰山周辺は、いろいろな楽しみ方があるようです。
2025年04月22日 09:42撮影 by  Canon EOS M100, Canon
4/22 9:42
長峰山周辺は、いろいろな楽しみ方があるようです。
この食事の看板につられて、天平の森を目指します。
2025年04月22日 09:43撮影 by  Canon EOS M100, Canon
4/22 9:43
この食事の看板につられて、天平の森を目指します。
天平の森の、道を挟んで反対側にあった、木彫りの動物たち
2025年04月22日 09:46撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
4/22 9:46
天平の森の、道を挟んで反対側にあった、木彫りの動物たち
んっ?
おばあさんもいるのかな?
2025年04月22日 09:46撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
4/22 9:46
んっ?
おばあさんもいるのかな?
そして、楽しみにしていた「天平の森」は火曜定休でした。残念!
2025年04月22日 09:46撮影 by  Canon EOS M100, Canon
4/22 9:46
そして、楽しみにしていた「天平の森」は火曜定休でした。残念!
急に腹が減ってきたので、光城山へ行ってカップラーメンを食べることにします。
2025年04月22日 09:53撮影 by  Canon EOS M100, Canon
4/22 9:53
急に腹が減ってきたので、光城山へ行ってカップラーメンを食べることにします。
途中の展望場所には寄らずに、先へ進みます。
2025年04月22日 10:16撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
4/22 10:16
途中の展望場所には寄らずに、先へ進みます。
ここも、車で来られます。
2025年04月22日 10:16撮影 by  Canon EOS M100, Canon
4/22 10:16
ここも、車で来られます。
桜並木の横を歩いて、光城山を目指します。
2025年04月22日 10:17撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
4/22 10:17
桜並木の横を歩いて、光城山を目指します。
常念岳、絶景スポットベンチ
2025年04月22日 10:18撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
4/22 10:18
常念岳、絶景スポットベンチ
オオヤマザクラは…
2025年04月22日 10:18撮影 by  Canon EOS M100, Canon
4/22 10:18
オオヤマザクラは…
ピンク色できれいです。
2025年04月22日 10:19撮影 by  Canon EOS M100, Canon
3
4/22 10:19
ピンク色できれいです。
そして、光城山の神社に到着!
2025年04月22日 10:21撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
4/22 10:21
そして、光城山の神社に到着!
山名板かと思ったら、光城跡の解説でした。
2025年04月22日 10:22撮影 by  Canon EOS M100, Canon
4/22 10:22
山名板かと思ったら、光城跡の解説でした。
山名板は神社の横にあります。平日ですが、たくさんの方々が休んでいました。
2025年04月22日 10:23撮影 by  Canon EOS M100, Canon
4/22 10:23
山名板は神社の横にあります。平日ですが、たくさんの方々が休んでいました。
桜と鹿島槍、五竜
2025年04月22日 10:23撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
4/22 10:23
桜と鹿島槍、五竜
桜に小鳥がやってきましたが、頭が花で見えません。
2025年04月22日 10:26撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
4/22 10:26
桜に小鳥がやってきましたが、頭が花で見えません。
光城山からも,北アルプスの山々がよく見えました。
2025年04月22日 10:27撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
4/22 10:27
光城山からも,北アルプスの山々がよく見えました。
桜と飛行機雲
2025年04月22日 10:43撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
4/22 10:43
桜と飛行機雲
桜と爺、常念
2025年04月22日 10:49撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
4/22 10:49
桜と爺、常念
何枚も撮ってしまう、カッコイイ常念岳
2025年04月22日 10:50撮影 by  Canon EOS M100, Canon
3
4/22 10:50
何枚も撮ってしまう、カッコイイ常念岳
横通岳、大天井岳
2025年04月22日 10:50撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
4/22 10:50
横通岳、大天井岳
光城山からだと、燕山の山頂が有明山の左奥に見えてます。長峰山から見たときは、ピークが重なってました。
2025年04月22日 10:50撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
4/22 10:50
光城山からだと、燕山の山頂が有明山の左奥に見えてます。長峰山から見たときは、ピークが重なってました。
また、小鳥が来ました。
2025年04月22日 10:59撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
4/22 10:59
また、小鳥が来ました。
真ん中にいるのですが、鳥の種類は分かりませんでした。
2025年04月22日 10:59撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
4/22 10:59
真ん中にいるのですが、鳥の種類は分かりませんでした。
花いかだ
2025年04月22日 11:08撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
4/22 11:08
花いかだ
常念と横通の間に、槍の頭が少しだけ見えてました。
2025年04月22日 11:15撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
4/22 11:15
常念と横通の間に、槍の頭が少しだけ見えてました。
同じような写真を何度も撮ってしまう……
2025年04月22日 11:16撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
4/22 11:16
同じような写真を何度も撮ってしまう……
透明の山座同定板と、バックの景色をあわせてみる。難しい……
2025年04月22日 11:17撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
4/22 11:17
透明の山座同定板と、バックの景色をあわせてみる。難しい……
休憩小屋
2025年04月22日 11:17撮影 by  Canon EOS M100, Canon
4/22 11:17
休憩小屋
素晴らしい景色を堪能しながら昼食もとったので、桜吹雪の中を下山します。
2025年04月22日 11:23撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
4/22 11:23
素晴らしい景色を堪能しながら昼食もとったので、桜吹雪の中を下山します。
2025年04月22日 11:27撮影 by  Canon EOS M100, Canon
4/22 11:27
幹にも、じかに花が咲いてます。
2025年04月22日 11:30撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
4/22 11:30
幹にも、じかに花が咲いてます。
ドウダンツツジも、登山道を彩ってます。
2025年04月22日 11:32撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
4/22 11:32
ドウダンツツジも、登山道を彩ってます。
下っていくと、だんだん桜の花が少なくなっていきます。
2025年04月22日 11:40撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
4/22 11:40
下っていくと、だんだん桜の花が少なくなっていきます。
フデリンドウかな?
2025年04月22日 11:43撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
4/22 11:43
フデリンドウかな?
黄色いのはヤマブキか。桜の花があればもっと映える景色なんですけどねぇ。
2025年04月22日 11:45撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
4/22 11:45
黄色いのはヤマブキか。桜の花があればもっと映える景色なんですけどねぇ。
我が家の庭にも咲いてるけど、ムスカリ
2025年04月22日 11:53撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
4/22 11:53
我が家の庭にも咲いてるけど、ムスカリ
ここを右へ行っても良かったようですが、行かずに登山口の方へ下りていきました。
2025年04月22日 11:56撮影 by  Canon EOS M100, Canon
4/22 11:56
ここを右へ行っても良かったようですが、行かずに登山口の方へ下りていきました。
だいぶ建物が近くなってきました。
2025年04月22日 11:57撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
4/22 11:57
だいぶ建物が近くなってきました。
あんずの里でも見た、ツルニチニチソウ
2025年04月22日 11:58撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
4/22 11:58
あんずの里でも見た、ツルニチニチソウ
登山口の駐車場まで下ってきました。
2025年04月22日 12:02撮影 by  Canon EOS M100, Canon
4/22 12:02
登山口の駐車場まで下ってきました。
登山口にはバイオトイレもありました。
2025年04月22日 12:09撮影 by  Canon EOS M100, Canon
4/22 12:09
登山口にはバイオトイレもありました。
あとは、道路を歩いて駐車場まで戻ります。
2025年04月22日 12:12撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
4/22 12:12
あとは、道路を歩いて駐車場まで戻ります。
桜の花がもっと咲いている時期だったら、光城山へ向かう昇り龍が見られたんでしょうね。来年、また来ます。
2025年04月22日 12:16撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
4/22 12:16
桜の花がもっと咲いている時期だったら、光城山へ向かう昇り龍が見られたんでしょうね。来年、また来ます。
道ばたの庚申塔と道祖神
2025年04月22日 12:26撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
4/22 12:26
道ばたの庚申塔と道祖神
道ばたに咲いてましたが、どこかの庭から飛んできたのかな?
2025年04月22日 12:36撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
4/22 12:36
道ばたに咲いてましたが、どこかの庭から飛んできたのかな?
駐車場が見えてきました。桜と雪山を楽しめた山行でした。
2025年04月22日 12:39撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
4/22 12:39
駐車場が見えてきました。桜と雪山を楽しめた山行でした。
撮影機器:

装備

個人装備
ザック ザックカバー 帽子 雨具 昼ご飯 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット タオル グローブ 携帯 バッテリー 時計 サングラス ストック ナイフ カメラ 双眼鏡

感想

 だいぶ前に登ったことがある、長峰山と光城山を、前回とは反対の周回ルートで歩いてみました。前回は桜の花がほとんど無かったので、あまり景色を楽しむことができなかった記憶がありますが、今回は、山頂の花はまだ残っていたので、桜と雪山のコラボを楽しめました。
 1時間くらい登るだけで、この絶景を見ることができる長野県は、本当に登山好きにとっては憧れの地です。まだ雪が残っている北アルプスの山を眺めながら、今年こそは登ってやるぞ、という意欲が湧いてきました。
 天平の森で食事をとれなかったのは残念でしたが、次回来たときのお楽しみにとっておこうと思います。その時は、お風呂も楽しみたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:178人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら