記録ID: 8046670
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
古賀志山 中尾根コース
2025年04月22日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:22
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 537m
- 下り
- 541m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:35
- 休憩
- 2:18
- 合計
- 6:53
距離 8.3km
登り 537m
下り 541m
13:05
ゴール地点
東稜展望台と猪落は怖くて眼下の写真を撮れませんでした。下山は猪落は使っていません。普通に南コースです。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
午後1時には駐車場の7割くらいかな、平日ですが。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
枝道・脇道・踏み跡・トラバースが縦横無尽にありますので、ヤマレコアプリは必須です。 危険なところはそこら中にありますので、自分の技量に合わせて楽しみましょう。 |
その他周辺情報 | ただおみ温泉は600円でした。源泉かけ流しです。食事も安くて充実しています。 道の駅宇都宮ロマンチック村にも温泉があります(入ってないので詳細は知らぬ)。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
雨具
靴
ザック
昼ご飯
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
スパッツ
|
---|
感想
【まず初めに】
僕のレコをフォローしてくださっているレオポンさんの助言により、今回は中尾根コースを登り、下山は猪落を使おうとしました。感謝感謝です。
【愚痴】
しかし、上りは、花目当てでカタクリコースを使ったら、三番岩や軍艦岩をトラバースしてしまったようでがっくり😞
ヤマレコでもYAMAPでも本でも、三番岩や一番岩・二番岩の位置を明確に記してある地図は見つけられなかったんだもん。
次回は三番岩に絶対チャレンジです。
下りは、あまりの高度差と急斜面にビビッて猪落は断念しました。
うーん、僕の運動神経とメンタルでは、御岳山の岩場を下るのが精いっぱいかな。
【日光連山】
斑根石山や御岳山から白い男体山ドーン! 感動しました。
僕は前日に岩舟山から富士山を見ており、
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8043820.html
眼福の2日間でした。
とっても楽しかったです。
最後までご覧いただきありがとうございました m(__)m
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:132人
古賀志山。
花の山だったり岩登りの山であったり、リス君の山であったり?色々楽しめるので、人気なのですね〜。🌼🐿️😁
ヤマレコの足跡をみたらコースがありすぎてビックリです!😅
お疲れ様でした!😁
2日連続の1コメありがとうございます
ヤマレコの足跡、ほんとすごいですよね。
地図上で道がないところにもオレンジだらけでびっくりしました😲
強行突破とかする人も多いのでしょうかね💦
晃石山も古賀志山も、ツツジがもっと咲いていたらなおよかったのですが、お天気に恵まれて展望もよく、楽しい2日間になりました。
andounouenさんも、ぜひ栃木へどうぞ!
連登お疲れさまでした✨
中尾根コースってバリルートなのですよね
その割には標識バッチリで道迷いの心配はなさそうですね
問題は高度感に耐える心持ちですか😅
へルメットは必携なんでしょ?
ともあれ、リスさんも豊富で楽しそうなコースですね〜
いつもコメントくださりありがとうございます。
そうですね、岩場の高度感は緊張を強いられて、メンタル的にとっても疲れます。
それでも登りは達成感がありますけど、下りはひたすら怖いです💦
百戦錬磨のgorozoさんのメンタルがうらやましいです。
なお、ヘルメットですが、被っている人はごく少数でした。
僕は、木曽御嶽山用に購入したものを・・・出発時のバタバタで忘れてしまい、ノーヘルで登りました。
♪ダメな私ね〜😅(古い)
古賀志山はルートが沢山あるんですよね〜。私もたまに迷います😅
次回は岩登り是非是非!😄
お疲れ様でした!
お陰様で、たいへん楽しい時間を過ごせました。ありがとうございました😄
もっとスキルとメンタルを鍛えたいと痛感しました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する