記録ID: 804678
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢
大山、三峰。先週の雪たくさん残ってました
2016年01月31日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:20
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,586m
- 下り
- 1,405m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:47
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 8:17
距離 13.9km
登り 1,586m
下り 1,415m
すずがやバス停から物見峠、途中から雪道、崩落ありで、自分で雪を踏み抜いてルートをつくらないと危険でした。
標高600mくらいから雪があらわれますが、気温の上昇につれて木の枝についた氷がめちゃめちゃ落ちてきて雨具を着ないとびしょ濡れです。
1ミリの枝に3センチくらいの氷がキャンディーみたいにおおってました
木の幹にも暑さ1センチくらいの膜
雨氷というらしいです
氷点下まで冷たくなった雨水が木の枝にぶつかって刺激を受けて一気に氷になるそうです。氷が透明でとてもきれいでした。
三峰のクサリ場の丸い輪の部分も氷の膜があり、一気につかむと氷が割れて手が抜けてしまいます。危ないので、一度氷を取ってから鉄の輪をつかみました。
三峰を過ぎると大変。
雨氷の重さで木がへし折れて道をふさいで、進めません
太さ15センチくらいの木が、見ただけでも何十本も折れてます
疲れているのに四つんばいにならないと進めないカ所多数
ただ、頑張るだけです。
標高600mくらいから雪があらわれますが、気温の上昇につれて木の枝についた氷がめちゃめちゃ落ちてきて雨具を着ないとびしょ濡れです。
1ミリの枝に3センチくらいの氷がキャンディーみたいにおおってました
木の幹にも暑さ1センチくらいの膜
雨氷というらしいです
氷点下まで冷たくなった雨水が木の枝にぶつかって刺激を受けて一気に氷になるそうです。氷が透明でとてもきれいでした。
三峰のクサリ場の丸い輪の部分も氷の膜があり、一気につかむと氷が割れて手が抜けてしまいます。危ないので、一度氷を取ってから鉄の輪をつかみました。
三峰を過ぎると大変。
雨氷の重さで木がへし折れて道をふさいで、進めません
太さ15センチくらいの木が、見ただけでも何十本も折れてます
疲れているのに四つんばいにならないと進めないカ所多数
ただ、頑張るだけです。
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
撮影機器:
感想
雪道を歩きたくてワカンを持って行きました。でも、新雪はなかったです。先週積もった雪が硬く残ってました。
ズボズボ踏み抜きます
雨氷で覆われた木の枝が本当にきれいです
今日は頂上よりも途中のこの景色が最高でした
冬用登山靴でないからなのか、だんだん足先が冷たくなってきました。雪山はしっかりした装備で行かないと危険だと思いました。
それと、今回ザックがびしょ濡れ、木の枝についた氷が落ちてくるからです、ザックカバーをしないといけなかったです。
それと、足を痛めたときの保険としてポールを持っていきましたが、ザックの横にさしているのですが、これが倒れた木の枝にまともに引っかかり大変でした。対策を考えねば。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:852人
初めまして、bbbooさん。
一週間後の2月7日に同じルートを通った者です。山行するにあたり何度もbbbooさんの記録を見直しました。不動尻と大山への分岐から先、大山方面への踏み跡は数名分しか無く、しかもかなり深い踏み跡で、「これがbbbooさんの踏み跡かな…」と、思いながら歩きました。踏み跡があったお陰で、自分も何とか大山山頂に辿りつけました。ありがとうございました。
pikosukeさん
あの分岐のところは、わかりにくいですよね。僕もたまたま分岐で休んでいた人に教えてもらいました。
pikosukeさんも木が倒れたあの道を進んだのですね!
いやー 大変だー
おつかれさまです!
でも、ひっそりと静かな大山手前はとてもいい感じですよね
コメント、ありがとうございました!!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する