記録ID: 8048563
全員に公開
雪山ハイキング
尾瀬・奥利根
スズヶ峰〜景鶴山
2025年04月18日(金) 〜
2025年04月20日(日)


- GPS
- 20:13
- 距離
- 40.7km
- 登り
- 1,892m
- 下り
- 1,286m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:14
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 7:01
距離 18.4km
登り 782m
下り 325m
7:00
3分
スタート地点
14:01
宿泊地
2日目
- 山行
- 9:59
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 10:16
距離 16.1km
登り 906m
下り 906m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
当初予定では6:30のバスに乗り景鶴、赤倉を狙っていたが、鳩待開通初日はゲート開通が10:30と現地で知り、景鶴のみに予定変更。バスを待つより歩いたほうが早いだろうと、鳩待まで歩いたが、結果的にはバスに乗るのとたいして変わらない時間についた。疲労が蓄積した分だけコスパ、タイパともにマイナス。 鳩待峠の登山届ポストに登山届を提出して出発。 多雪のため、柳平から上流は渡渉の心配なく自由に歩けた。ワカンをもっていったが、全行程ツボ足で快適に歩けた。 コース上の要所は以下です。 大白沢山:北面を巻いた。行きは高度を下げるのを嫌って鞍部からトラバースしたが(1870mくらい)、急傾斜のトラバースで少々緊張した。帰りは安全をみて高度を下げ、1840mくらいを目途に巻いた。こちらの方が安全・快適で速いと思う。 景鶴山:北面を巻いて、東側に回り込んで頂上を目指した。最後は急登になるので、アイゼン、ピッケル要。北面を回り込む前にストックからアイ・ピケに持ち替えた。 ピークが複数ありどれが頂上かよくわからなかったが、それらしいピークに立つと、尾瀬を足元に見下ろす絶景でした。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
靴
ザック
輪カンジキ
アイゼン
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
スコップ
スノーソー、ピッケル
|
---|---|
共同装備 |
テント
スリング
ロープ
カラビナ
ロックカラビナ
バーナー
ガス
コッフェル
|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:195人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する