景鶴山〜山の鼻テント泊で


- GPS
- 13:26
- 距離
- 29.6km
- 登り
- 916m
- 下り
- 939m
コースタイム
- 山行
- 2:36
- 休憩
- 4:57
- 合計
- 7:33
- 山行
- 10:48
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 11:35
天候 | 1日目 曇り時々雨 2日目 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ほぼ満車、1000円/日 戸倉〜鳩待峠 片道1300円 鳩待峠からの戸倉行き最終バスは平日15:30,休祝日16:30 山の鼻テント場 一泊1000円 水豊富 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ほぼチェンスパで行動は可能 ・景鶴山山頂はアイゼンするべき ・景鶴山山頂からのショートカットルートは 前爪のあるアイゼンとピッケル必須 ・午後は雪が緩むので湿原歩きはスノーシューが快適 所々にある木道落とし穴に注意 |
その他周辺情報 | 花咲の湯 休日1000円 |
写真
感想
元同僚のPaperNori氏がGW帰省するので何処か行こうとなったがなかなか決まらず、山ピー氏がぐん100で景鶴山だけ未踏でいるので山の鼻テント泊で尾瀬に行こうと決定。山ピーは何時間でも歩けるが歩くのが遅いので朝イチのバスを使用しての日帰りは厳しい。
1日目
至仏山でも行こうと思ったがあいにくのガス。小雨も降ってきたのでテント場で昼寝して過ごす。暇なので牛首まで行き木道水没ポイントまで視察。山ピーは2時に出発するというので計画に余念がない。
2日目
夜はマイナス2度。尾瀬テン泊を少々甘く見てたので足元が寒くてよく寝られなかった。山ピーは予定通り2時に出発したようだ。私が3:30頃水を汲みに外に出るとそこに山ピー(笑)🤣方向が分からず湿原を1人さまよってたらしい。昨日の予習は何だったのだ(笑)我々が出発する4:00に既にいなかったが途中トンチンカンの方から合流。またさまよってたらしい(笑)
※今年70歳になるのだがヤマレコなど使うのを頑なに拒否。
なんだかんだ景鶴山に到着。雪の状態で山頂のコース取りが違っていた。ちょっと怖い個所もあったが4人で山ピーのぐん100登頂に同席できた。帰りは時間も押してるのでショートカットで下山。斜面が急でピッケルを使って降り刺激的で面白かったが帰りの湿原歩きにはげっそり。雪が緩んでるので足を取られる。しかも木道の落とし穴が。。一度踏み抜いたため腰に大ダメージが😭。sakura氏も体力限界で遅れ出すが悠長にドローンを飛ばしてる(笑)。そのせいか最終バスに乗り遅れそうに。イマココで場所はわかっていたのでバスに5分程度待ってもらった。。バス乗車の皆様には申し訳なかった。
なんだかんだあったけど楽しい山行でした。内輪話の感想で失礼しました😅
あれ?群百終わったのにまた景鶴に行ったの?
しかも腰は大丈夫なのかしら?
と謎に思いましたが山友さんの付き合いで行ってきたんですね。
鳩待峠まで車で行けなくなってしまったのでどうしても泊まりになってしまいますよね〜
マイナス2度で寝られなかったのは良く分かります、私は鳩待峠車中泊でマイナス1度でも寒くて眠れませんでした。
色々とハプニングがあったようですが、後になればどれもいい思い出になりますね^^
お疲れ様でした。
はい、今回はお付き合い登山です〜。鳩待に車乗り入れできなくなってしまい、なかなか景鶴山に行けなかった山ピーのために(笑)というと恩着せがましいですが景色とか良かったので皆で再訪しました。色々とトラブル等ありましたが気心知れた皆でワイワイと楽しかったです😄。
今回も腰に湿布貼っての山行で、貼ってるの忘れて汗で湿布がブヨブヨに(笑)そんな腰で山に行ってはイカンと怒られそうですが😅
また景鶴山行くなら付き合いますよ(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する