ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8129895
全員に公開
雪山ハイキング
尾瀬・奥利根

景鶴山〜山の鼻テント泊で

2025年05月04日(日) 〜 2025年05月05日(月)
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
13:26
距離
29.6km
登り
916m
下り
939m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:36
休憩
4:57
合計
7:33
距離 8.9km 登り 12m 下り 213m
9:12
3
スタート地点
9:15
9:22
62
10:24
14:59
0
15:00
28
15:28
12
15:40
15:54
11
16:05
36
16:41
4
16:44
2日目
山行
10:48
休憩
0:47
合計
11:35
距離 20.6km 登り 904m 下り 726m
16:44
3
4:16
34
4:50
8
4:58
5:00
19
5:43
7
5:51
128
7:59
8:11
59
9:11
9:40
35
10:15
10:18
80
11:38
26
12:04
12:05
20
12:25
9
12:34
27
13:02
14
13:16
1
13:17
153
15:50
1
15:51
天候 1日目 曇り時々雨
2日目 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
尾瀬第一駐車場
 ほぼ満車、1000円/日
戸倉〜鳩待峠
 片道1300円
 鳩待峠からの戸倉行き最終バスは平日15:30,休祝日16:30
山の鼻テント場
 一泊1000円
 水豊富
コース状況/
危険箇所等
ほぼチェンスパで行動は可能
・景鶴山山頂はアイゼンするべき
・景鶴山山頂からのショートカットルートは
 前爪のあるアイゼンとピッケル必須
・午後は雪が緩むので湿原歩きはスノーシューが快適
 所々にある木道落とし穴に注意
その他周辺情報 花咲の湯
 休日1000円
さぁ出発です
水量が多いね
至仏山荘でテント泊代払うついでに昼食
レトルトだけど美味しい。量は少なめ😂
水は洗面台から😅
25
至仏山荘でテント泊代払うついでに昼食
レトルトだけど美味しい。量は少なめ😂
水は洗面台から😅
我ら四人のテント
23
我ら四人のテント
暇なので靴が水没するという牛首まで散歩
木道上にしっかり雪が残ってます
18
暇なので靴が水没するという牛首まで散歩
木道上にしっかり雪が残ってます
以外とスリリング
22
以外とスリリング
誰もいない😚
よくレコで靴が水没するというポイントまで
水少なくて大丈夫そうだ
28
よくレコで靴が水没するというポイントまで
水少なくて大丈夫そうだ
至仏山は雲の中
2日目朝
この方(山ピー氏)、2時に出発しさまよってたらしい🤣
トランシーバーで無事合流
結局我々と同じ4時すぎの出発となってしまった。
24
2日目朝
この方(山ピー氏)、2時に出発しさまよってたらしい🤣
トランシーバーで無事合流
結局我々と同じ4時すぎの出発となってしまった。
今日は燧岳がよく見える
32
今日は燧岳がよく見える
我々の他に誰もいない
24
我々の他に誰もいない
Sa)この静かな雰囲気最高!早起きの甲斐がありました。
2025年05月05日 04:50撮影 by  iPhone 14, Apple
19
5/5 4:50
Sa)この静かな雰囲気最高!早起きの甲斐がありました。
Sa)ちょっと間違うとドボン😅
2025年05月05日 05:17撮影 by  iPhone 14, Apple
10
5/5 5:17
Sa)ちょっと間違うとドボン😅
凍結なくチェンスパ履いたままで難なくクリア
18
凍結なくチェンスパ履いたままで難なくクリア
燧岳からの遅い日の出
28
燧岳からの遅い日の出
景鶴山もよく見えてきた。
ショートカットコースは真ん中の尾根から左側の谷間に下る。
19
景鶴山もよく見えてきた。
ショートカットコースは真ん中の尾根から左側の谷間に下る。
ヨッピ吊橋の足場は細いが手を使えるので安心
20
ヨッピ吊橋の足場は細いが手を使えるので安心
適当に尾根にでて
12
適当に尾根にでて
少しずつ標高を上げる
16
少しずつ標高を上げる
結構キツイ
チェンスパで問題ない
20
結構キツイ
チェンスパで問題ない
景鶴山
この角度がいいね
24
景鶴山
この角度がいいね
後ろは与作岳
ここで4人揃って山頂に向かう
17
ここで4人揃って山頂に向かう
鞍部にデボします。
先行者2人。この方平ヶ岳より、羨ましい〜。
18
鞍部にデボします。
先行者2人。この方平ヶ岳より、羨ましい〜。
Sa)山頂手前の岩峰。ここを右に巻く
2025年05月05日 09:01撮影 by  iPhone 14, Apple
11
5/5 9:01
Sa)山頂手前の岩峰。ここを右に巻く
前回登頂したルートは雪がせりでており登れない😭
14
前回登頂したルートは雪がせりでており登れない😭
危険だけど右側から回り込んで
14
危険だけど右側から回り込んで
次も右側から
下が空洞で怖い
16
次も右側から
下が空洞で怖い
登頂🎉
曇天だけど景色みれて良かった〜
23
登頂🎉
曇天だけど景色みれて良かった〜
続いてsakura氏
山ピー氏、ぐん100おめでとう🎉
27
山ピー氏、ぐん100おめでとう🎉
sakura2011氏とPaperNori氏
24
sakura2011氏とPaperNori氏
3人で(山ピーいれるの忘れる🤣)
18
3人で(山ピーいれるの忘れる🤣)
平ヶ岳をバックに
27
平ヶ岳をバックに
景色いいけど疲れる山だ
20
景色いいけど疲れる山だ
なかなか痺れます
18
なかなか痺れます
Sa)尾根道(バリルート)でショートカット
結構急だ〜😅
2025年05月05日 10:13撮影 by  iPhone 14, Apple
9
5/5 10:13
Sa)尾根道(バリルート)でショートカット
結構急だ〜😅
Sa)急なところはアイゼン前爪でキックステップで降下
2025年05月05日 10:34撮影 by  iPhone 14, Apple
11
5/5 10:34
Sa)急なところはアイゼン前爪でキックステップで降下
デブリなのか
土砂ごと流れてる
16
土砂ごと流れてる
渡渉も問題なく
ヨッピ橋に到着
Sa)もえぞー氏@ヨッピ橋
2025年05月05日 11:38撮影 by  iPhone 14, Apple
6
5/5 11:38
Sa)もえぞー氏@ヨッピ橋
至仏山がよく見える!
20
至仏山がよく見える!
私が落ちた落とし穴
ケツが引っかかったので足は濡れなかったが腰にダメージ😭
18
私が落ちた落とし穴
ケツが引っかかったので足は濡れなかったが腰にダメージ😭
昼になると雪が緩んで歩きにくくて仕方ない
20
昼になると雪が緩んで歩きにくくて仕方ない
山の鼻ロッジの濃厚ソフトクリーム(500円)で乾杯
美味しいのでぜひ!
疲れのせいか、この後のテント撤収や鳩待までほぼ無言(笑)
27
山の鼻ロッジの濃厚ソフトクリーム(500円)で乾杯
美味しいのでぜひ!
疲れのせいか、この後のテント撤収や鳩待までほぼ無言(笑)
帰りは花咲の湯で
28
帰りは花咲の湯で

感想

元同僚のPaperNori氏がGW帰省するので何処か行こうとなったがなかなか決まらず、山ピー氏がぐん100で景鶴山だけ未踏でいるので山の鼻テント泊で尾瀬に行こうと決定。山ピーは何時間でも歩けるが歩くのが遅いので朝イチのバスを使用しての日帰りは厳しい。
1日目
 至仏山でも行こうと思ったがあいにくのガス。小雨も降ってきたのでテント場で昼寝して過ごす。暇なので牛首まで行き木道水没ポイントまで視察。山ピーは2時に出発するというので計画に余念がない。
2日目
 夜はマイナス2度。尾瀬テン泊を少々甘く見てたので足元が寒くてよく寝られなかった。山ピーは予定通り2時に出発したようだ。私が3:30頃水を汲みに外に出るとそこに山ピー(笑)🤣方向が分からず湿原を1人さまよってたらしい。昨日の予習は何だったのだ(笑)我々が出発する4:00に既にいなかったが途中トンチンカンの方から合流。またさまよってたらしい(笑)
※今年70歳になるのだがヤマレコなど使うのを頑なに拒否。
なんだかんだ景鶴山に到着。雪の状態で山頂のコース取りが違っていた。ちょっと怖い個所もあったが4人で山ピーのぐん100登頂に同席できた。帰りは時間も押してるのでショートカットで下山。斜面が急でピッケルを使って降り刺激的で面白かったが帰りの湿原歩きにはげっそり。雪が緩んでるので足を取られる。しかも木道の落とし穴が。。一度踏み抜いたため腰に大ダメージが😭。sakura氏も体力限界で遅れ出すが悠長にドローンを飛ばしてる(笑)。そのせいか最終バスに乗り遅れそうに。イマココで場所はわかっていたのでバスに5分程度待ってもらった。。バス乗車の皆様には申し訳なかった。

なんだかんだあったけど楽しい山行でした。内輪話の感想で失礼しました😅

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:234人

コメント

もえぞーさん、こんにちは
あれ?群百終わったのにまた景鶴に行ったの?
しかも腰は大丈夫なのかしら?
と謎に思いましたが山友さんの付き合いで行ってきたんですね。
鳩待峠まで車で行けなくなってしまったのでどうしても泊まりになってしまいますよね〜
マイナス2度で寝られなかったのは良く分かります、私は鳩待峠車中泊でマイナス1度でも寒くて眠れませんでした。
色々とハプニングがあったようですが、後になればどれもいい思い出になりますね^^
お疲れ様でした。
2025/5/6 16:37
いいねいいね
1
よつこさん、こんばんわ〜。
はい、今回はお付き合い登山です〜。鳩待に車乗り入れできなくなってしまい、なかなか景鶴山に行けなかった山ピーのために(笑)というと恩着せがましいですが景色とか良かったので皆で再訪しました。色々とトラブル等ありましたが気心知れた皆でワイワイと楽しかったです😄。

今回も腰に湿布貼っての山行で、貼ってるの忘れて汗で湿布がブヨブヨに(笑)そんな腰で山に行ってはイカンと怒られそうですが😅
また景鶴山行くなら付き合いますよ(笑)
2025/5/6 19:49
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
尾瀬
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら