記録ID: 8152200
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根
景鶴山・ 皿伏山(群100)与作岳(群300)
2025年05月10日(土) 〜
2025年05月11日(日)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 16:37
- 距離
- 44.5km
- 登り
- 2,326m
- 下り
- 2,323m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:12
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 9:26
距離 24.3km
登り 1,446m
下り 1,349m
5:53
21分
スタート地点
15:19
2日目
- 山行
- 6:49
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 7:05
距離 20.2km
登り 880m
下り 974m
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
GW明けで雨予報、人も少なく静かな尾瀬。
富士見下入山で富士見峠から八木沢沿いを歩き見晴へ。
八木沢が…
雪解けが過ぎると小さな沢ですが、今回は濁流でした。
上流に登れば流れは速いですが渡渉できます。
雪があるうちは早めに渡渉した方がよさそうです。
私は倒木を渡りました。この場所が一番浅いはずです。
流されても、しがみつく木もあります。
写真の他に2カ所倒木で渡れますが、ここより格段にリスキーです。
見晴でテントを設営してカッパを脱いだら景鶴山へ!
例年なら笹山付近は藪だと思いますが東電小屋付近から雪がつながっています。
景鶴山はトレースありで安全に登れました。
それほど気温も下がらず快適に睡眠。
自分以外に2張でした。鳩待もガラガラだったそうです。
2日目は沼尻平へ行き、皿伏山から富士見峠へ戻ります。
積雪は豊富で沼尻川沿いの一部を除き、雪はつながっていました。
大清水平まで上がると雨が降り出し、富士見下付近まで降り続きました。
倒木は雪の下で想定より早い下山。
下界は晴れ…
来年歩く予定も立て、今から楽しみです(@^−^)
水芭蕉は東電小屋付近に少々でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:206人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する