ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 805065
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

東タツガ岩〜岩湧山

2016年01月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:53
距離
9.0km
登り
985m
下り
988m

コースタイム

日帰り
山行
5:34
休憩
1:20
合計
6:54
距離 9.0km 登り 985m 下り 988m
9:56
52
スタート地点
10:48
99
東タツガ岩取り付き
12:27
6
12:33
12:34
8
12:42
13:27
11
鉄塔下昼食
13:38
50
旧急坂の道スタート
14:28
14:29
9
14:38
15:09
10
15:19
15:20
13
15:33
15:34
13
16:43
7
16:50
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年01月の天気図
アクセス
東横谷林道を入って7分位で分岐右へ
2016年01月31日 10:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 10:03
東横谷林道を入って7分位で分岐右へ
2016年01月31日 10:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 10:14
珍しいカギカズラのようだ
2016年01月31日 10:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 10:17
珍しいカギカズラのようだ
セリバオウレン
まだ咲いていない
ここにたくさんあったが少なくなった
2016年01月31日 10:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 10:20
セリバオウレン
まだ咲いていない
ここにたくさんあったが少なくなった
林道終点
2016年01月31日 10:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 10:23
林道終点
暗い谷
最近は殆ど歩く人もないようだ
2016年01月31日 10:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 10:26
暗い谷
最近は殆ど歩く人もないようだ
しばらく谷の中を歩く
2016年01月31日 10:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 10:28
しばらく谷の中を歩く
しばらく谷の中を歩く
2016年01月31日 10:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 10:30
しばらく谷の中を歩く
谷から上がる
2016年01月31日 10:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 10:32
谷から上がる
古い目印がある
2016年01月31日 10:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 10:35
古い目印がある
東タツガ岩の取り付き
東タツガ岩、尾根の先端
尾根は細く急坂で滑り危ない
2016年01月31日 10:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/31 10:48
東タツガ岩の取り付き
東タツガ岩、尾根の先端
尾根は細く急坂で滑り危ない
尾根の途中の取り付き
2016年01月31日 11:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 11:05
尾根の途中の取り付き
日当たりよくウラジロが繁茂
前も刈ったのに、誰も来ないのか
2016年01月31日 11:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 11:16
日当たりよくウラジロが繁茂
前も刈ったのに、誰も来ないのか
ウラジロ刈りながら登る
ちょっと登るとウラジロも途切れる
2016年01月31日 11:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 11:16
ウラジロ刈りながら登る
ちょっと登るとウラジロも途切れる
狭い尾根を登る
2016年01月31日 11:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 11:20
狭い尾根を登る
狭い尾根を登る
2016年01月31日 11:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 11:23
狭い尾根を登る
ここからが岩登り場
2016年01月31日 11:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 11:25
ここからが岩登り場
ここからが岩登り場
ロープが見えてくる
2016年01月31日 11:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 11:25
ここからが岩登り場
ロープが見えてくる
最初のロープ
2016年01月31日 11:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 11:31
最初のロープ
最初のロープ
2016年01月31日 11:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 11:31
最初のロープ
次のロープ
第一歩の足がかりない
足の置き場に迷うところ
2016年01月31日 11:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/31 11:34
次のロープ
第一歩の足がかりない
足の置き場に迷うところ
ロープ新設
2016年01月31日 11:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 11:51
ロープ新設
2016年01月31日 11:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/31 11:55
ギンギラテープに向かう
2016年01月31日 11:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 11:56
ギンギラテープに向かう
次のロープ
第一歩の足がかりない
上の松の木のところで足置き場に苦労する
2016年01月31日 12:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/31 12:02
次のロープ
第一歩の足がかりない
上の松の木のところで足置き場に苦労する
上から見たところ
2016年01月31日 12:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/31 12:07
上から見たところ
岩の割れ目を行く
2016年01月31日 12:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 12:07
岩の割れ目を行く
五葉松のようだ
2016年01月31日 12:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 12:09
五葉松のようだ
ここは直に登る
2016年01月31日 12:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/31 12:16
ここは直に登る
小広い場所に出た
ここから尾根を西に進む
2016年01月31日 12:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 12:19
小広い場所に出た
ここから尾根を西に進む
東タツガ岩
取り付きから1時間40分で到着
但し作業しながら
2016年01月31日 12:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/31 12:27
東タツガ岩
取り付きから1時間40分で到着
但し作業しながら
編笠山
2016年01月31日 12:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 12:35
編笠山
近くに林道が出来ていた
2016年01月31日 12:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 12:37
近くに林道が出来ていた
林道交差
2016年01月31日 12:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 12:37
林道交差
次の鉄塔下で昼食
2016年01月31日 12:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 12:42
次の鉄塔下で昼食
昼食は餅入りラーメン
2016年01月31日 12:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/31 12:56
昼食は餅入りラーメン
金剛山方面
2016年01月31日 13:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 13:27
金剛山方面
岩湧山が見える
2016年01月31日 13:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 13:28
岩湧山が見える
先ほどの林道は杉木立の道から伸びていた
2016年01月31日 13:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 13:32
先ほどの林道は杉木立の道から伸びていた
一旦林道に出てから急坂の道を行く
2016年01月31日 13:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/31 13:38
一旦林道に出てから急坂の道を行く
古い道しるべ
2016年01月31日 13:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/31 13:44
古い道しるべ
古い道しるべ
2016年01月31日 13:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 13:44
古い道しるべ
急坂の道に出た
2016年01月31日 13:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 13:52
急坂の道に出た
2016年01月31日 14:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/31 14:38
2016年01月31日 14:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/31 14:39
山頂で岸和田から来たというkakunoさんに会った。
観察会などで時たまお目にかかっていた。
いわわきの道〜見晴らしの道〜第6駐車場までお付き合い願った。
2016年01月31日 14:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/31 14:39
山頂で岸和田から来たというkakunoさんに会った。
観察会などで時たまお目にかかっていた。
いわわきの道〜見晴らしの道〜第6駐車場までお付き合い願った。
春を思わせる天気
2016年01月31日 14:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/31 14:39
春を思わせる天気
2016年01月31日 14:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/31 14:40
2016年01月31日 14:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/31 14:40
2016年01月31日 14:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 14:41
ツチグリ
見晴らしの道で
2016年01月31日 16:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/31 16:08
ツチグリ
見晴らしの道で
第6駐車場
2016年01月31日 16:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 16:37
第6駐車場
スタートの東横谷に戻る
2016年01月31日 16:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/31 16:49
スタートの東横谷に戻る

感想

東横谷の林道入口にバイクを置いて、バリエーションルートの東タツガ岩から登ってみた。
このルート開設から3年になるが、誰も登らないのか取り付きはウラジロや松、他の雑木が茂り藪になっていた。ノコギリとカマで切り分けてテープを付けた。岩場にはロープを追加したので大分登り易くなったと思う。
少し皆さんに歩いて貰いたいですね。
西タツガ岩と東タツガ岩を巡るコースはスリル満点ですよ。

岩湧山の山頂は明るい日差しで春を思わせる天候だった。
岸和田から来たkakunoさんに会い、いわわきの道、見晴らしの道、第6駐車場まで一緒に下った。岸和田城の入口に2等三角点があるよと言ったら驚いていた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1035人

コメント

ゲスト
今日はありがとうございました
色々なお話を伺い、教えていただきながらの下山、とても楽しかったです。
ついつい厚かましくも最後までくっついて行ってしまいました。
初めての道もとてもワクワクしました。今年はギンギラテープの魔法にかかってしまうかも・・・。
また ご一緒できる機会を楽しみにしています。どうぞ宜しくお願いします。
2016/2/1 0:21
Re: 今日はありがとうございました
こちらこそ有難うございました。いつも一人で黙々と歩いてますが楽しく歩くことができました。岩湧山にはいろいろ珍しい野草もあり興味が尽きません。またお越し下さい。
2016/2/1 9:16
ルート整備ありがとうございます
シルバー少年さん、おはようございます。
東タツガ岩ルートを整備しながら登らたんですか。
凄いですね。そしてお元気です。
また、東西タツガ岩ルートに連れて行って下さい。
私も昨日、岩湧山麓でユキワリイチゲやセリバオウレンを探してました。
東横谷からのルートにも群生地がありましたね。
去年、教えて頂いた行司河原から先の河原もそろそろですね。
2016/2/1 8:36
Re: ルート整備ありがとうございます
四季彩館に集っていたのですね。編笠山から四季彩館に寄って帰ろうと向かいかけたのですが、山頂まで登りたくなってしまったんです。
東タツガ岩ですが、東タツガ岩尾根の先端から今日は登ってみました。途中からウラジロのジャングルになり刈り進んだのですが、手に負えなくなり横に下りたところが、前歩いた取り付きでした。
途中の取り付きより、尾根の先端から登る(ギンギラテープ)方が面白いですよ。
岩場のロープですが足がかりがないので、ロープ任せのところが2箇所あります。背の高い人は平気でしょうが。
また仲間を連れて行って見ましょうか。
2016/2/1 9:29
初めて投稿します
しるばーさんのデータをいつも参考にさせてもらってます。有難うございます。2/6西タツガ岩を登り、東タツガ岩を探しまくり、全然見当違いをしやっと目印を見つけましたが藪がすごく時間切れであきらめました。再チャレンジします。側川や塩降トンネルの尾根も利用させていただきました。いつかお目にかかりたいものです。
2016/2/8 21:01
Re: 初めて投稿します
hirononさん
返事が大変遅れて申し訳ございません。 hirononさんも普通のコースには飽き足らないようですね。今度は東タツガ岩のテープ増やしましたので行けると思いますので。ところで犬鳴山の表行場、裏行場行かれましたか。お勧めです。
2016/2/12 9:06
Re[2]: 初めて投稿します
実は2/12東横谷から東タツガ岩へ行きました。立木の目印より下の尾根突端から入り無事コースに入れました。面白かったですが岩が脆いですね。そのあとスタートへ戻りバイクで横谷へ移動し91鉄柱からゴジラの基部を偵察しました(右側?)。左側へ登ったほうが良かったのでしょうか? 犬鳴山は一度行きました。どうも有難うございました。 友人達もバリエーションコースへ引きずり込もうと思います。よろしくお願いします。
2016/2/13 11:07
Re[3]: 初めて投稿します
先端から登りましたか、やはりここからがいいですね。ちょっと登り難い岩があるんで東タツガ岩のルートを一部変更しようかと思ってます。ゴジラ岩には左右どちらからも行けますが、右からの方が面白いですよ。
ここの尾根を抜けると一徳防山への道に出ます。
2016/2/17 10:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 金剛山・岩湧山 [日帰り]
岩湧山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
タツガ一周
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら