4月から週3休となり,日月木と休みのパターンになった。なぜか☀️の巡り合わせが多い😙(日頃の行いはあまりよいとは思えんが...)下道で県北の毛無山をめざす。
今日も天気よし。朝露を纏ったイチリンソウ,ニリンソウなどを見ながら田浪集落に入る。稜線の北側に雲が湧く毛無山。
10
4月から週3休となり,日月木と休みのパターンになった。なぜか☀️の巡り合わせが多い😙(日頃の行いはあまりよいとは思えんが...)下道で県北の毛無山をめざす。
今日も天気よし。朝露を纏ったイチリンソウ,ニリンソウなどを見ながら田浪集落に入る。稜線の北側に雲が湧く毛無山。
カタクリ・シーズンでも平日で駐車場は半分くらい。週末ならもっと多そう。
7
カタクリ・シーズンでも平日で駐車場は半分くらい。週末ならもっと多そう。
山の家辺り。ヤマザクラは終盤で花吹雪。道べりのサンインシロカネソウに久々♪〜。朝っぱらからよく開いたお利口さん。
11
山の家辺り。ヤマザクラは終盤で花吹雪。道べりのサンインシロカネソウに久々♪〜。朝っぱらからよく開いたお利口さん。
水際のチャルメルソウ。なかなか精緻なつくり。
12
水際のチャルメルソウ。なかなか精緻なつくり。
白系キクザキイチゲも出迎える。入り口からスローダウンしてしまった😅。
13
白系キクザキイチゲも出迎える。入り口からスローダウンしてしまった😅。
ミソサザイの声と沢鳴りが響く谷筋を離れ,人工林帯を抜けたら芽吹きを待つブナ・ゾーン。
道中,ボタンネコノメソウ,ミヤマキケマン,ミヤマスミレ,タチネコノメソウ,ミヤマカタバミのブーケ。
9
ミソサザイの声と沢鳴りが響く谷筋を離れ,人工林帯を抜けたら芽吹きを待つブナ・ゾーン。
道中,ボタンネコノメソウ,ミヤマキケマン,ミヤマスミレ,タチネコノメソウ,ミヤマカタバミのブーケ。
葉っぱ,茎の形はミヤマスミレかな。
9
葉っぱ,茎の形はミヤマスミレかな。
最後のタムシバ。これが終わると山の緑が深くなる感じ。
13
最後のタムシバ。これが終わると山の緑が深くなる感じ。
道縁にエンレイソウやハシリドコロ。九合目の避難小屋前で団体さんお休み中でした。
10
道縁にエンレイソウやハシリドコロ。九合目の避難小屋前で団体さんお休み中でした。
毛無山第一カタクリ咲いてます。お日さまあたって*・゜゜・。
18
毛無山第一カタクリ咲いてます。お日さまあたって*・゜゜・。
山頂直下で樹林帯を抜けた。金ヶ谷山への縦走路から溢れていた雲も抜けた。
5
山頂直下で樹林帯を抜けた。金ヶ谷山への縦走路から溢れていた雲も抜けた。
南側。田浪の景色を見下ろして...。
9
南側。田浪の景色を見下ろして...。
毛無山頂1218mと〜ちゃこ。青空の下,伯耆大山ファミリー大展望😁。蒜山三座は雲がかかる。
10
毛無山頂1218mと〜ちゃこ。青空の下,伯耆大山ファミリー大展望😁。蒜山三座は雲がかかる。
伯耆大山。ゼブラ模様はほぼ消え夏の山へ。南壁の沢だけ雪が残る。
18
伯耆大山。ゼブラ模様はほぼ消え夏の山へ。南壁の沢だけ雪が残る。
怪鳥,烏ヶ山。鏡ヶ鳴のサンカヨウ,そろそろ咲き始めるかな?
11
怪鳥,烏ヶ山。鏡ヶ鳴のサンカヨウ,そろそろ咲き始めるかな?
少しだけ雪が見える西毛無の向こうは道後や比婆の山なみ。
弥山山頂避難小屋,霞む三瓶山も捉えた。眺望はまずまず😁。
7
少しだけ雪が見える西毛無の向こうは道後や比婆の山なみ。
弥山山頂避難小屋,霞む三瓶山も捉えた。眺望はまずまず😁。
来月辺り,花を眺めにおじゃましたい。撮っていただきありがとうございました。
14
来月辺り,花を眺めにおじゃましたい。撮っていただきありがとうございました。
いつもの炭水化物タイム。🍙がうめえ〜😋
7
いつもの炭水化物タイム。🍙がうめえ〜😋
毛無山頂付近はカタクリが無く心配したが…。出てきました!稜線の春の妖精たち。
17
毛無山頂付近はカタクリが無く心配したが…。出てきました!稜線の春の妖精たち。
薄紫の第一白ちゃん。おしべも脱色😅してます。
11
薄紫の第一白ちゃん。おしべも脱色😅してます。
見通しよければ,木立のあい間に南壁を眺めながら歩くことができる。日が照ってカタクリがいきいき🎶。
8
見通しよければ,木立のあい間に南壁を眺めながら歩くことができる。日が照ってカタクリがいきいき🎶。
第ニ白ちゃん。さっきよりだいぶ白さがアップ。朝は雲を被っていた稜線に,雫を纏って開く。
18
第ニ白ちゃん。さっきよりだいぶ白さがアップ。朝は雲を被っていた稜線に,雫を纏って開く。
ノーマル・パープルだって負けていない。やはり花には☀️。
9
ノーマル・パープルだって負けていない。やはり花には☀️。
カタクリ広場にやってきた。多くの方が花鑑賞に余念なし。俣野から上がって来られた自然保護監視員の皆さんが,道標整備中でした(感謝)。自然保護監視員Fさんに,毛無山✿情報をいろいろとご指南いただいた(またまた感謝)。
5
カタクリ広場にやってきた。多くの方が花鑑賞に余念なし。俣野から上がって来られた自然保護監視員の皆さんが,道標整備中でした(感謝)。自然保護監視員Fさんに,毛無山✿情報をいろいろとご指南いただいた(またまた感謝)。
ここ数年,カタクリは船通山ばかりだった(今年も行きたいけど)。白ちゃん含めて縦走路の紫の君巡りはさすが毛無。景色もエエし♪。
9
ここ数年,カタクリは船通山ばかりだった(今年も行きたいけど)。白ちゃん含めて縦走路の紫の君巡りはさすが毛無。景色もエエし♪。
白系多めな一日。稜線のキクザキイチゲも全開中。
14
白系多めな一日。稜線のキクザキイチゲも全開中。
最後に出会った白い子たち。ここには2つあったので,白ちゃん撮れ高計4つ。この時期に来た中では最高記録じゃ😅!
10
最後に出会った白い子たち。ここには2つあったので,白ちゃん撮れ高計4つ。この時期に来た中では最高記録じゃ😅!
あとは白馬山から麓にちゃちゃっと下りた。登山口で白系タチツボスミレみっけ。
11
あとは白馬山から麓にちゃちゃっと下りた。登山口で白系タチツボスミレみっけ。
登山口で🌸散策。ヤマエンゴサク,フキノトウ,薄紫系のキクザキイチゲが道端に。
8
登山口で🌸散策。ヤマエンゴサク,フキノトウ,薄紫系のキクザキイチゲが道端に。
少し黄色が強いタイプの白系キクザキイチゲ,ぱっか〜ん。
10
少し黄色が強いタイプの白系キクザキイチゲ,ぱっか〜ん。
開いた花が増えたシロカネソウの仲間たち。俯き加減が多く撮りにくい。
13
開いた花が増えたシロカネソウの仲間たち。俯き加減が多く撮りにくい。
ランプシェードを裏側から。透けてる😅。
13
ランプシェードを裏側から。透けてる😅。
白,パープル,うす黄色,川縁のいろんなキクザキイチゲを見て,毛無山さんぽ終了。
8
白,パープル,うす黄色,川縁のいろんなキクザキイチゲを見て,毛無山さんぽ終了。
暑いくらいにエエ天気になった。感謝して締めよう😙。
7
暑いくらいにエエ天気になった。感謝して締めよう😙。
自然保護監視員Fさんに伺った場所へブルーなキクザキイチゲ探しに行ったが撃沈!でも気配はあった。今季初のショウジョウバカマ(まだ見てなかった)に労せず出会う棚ボタ。
12
自然保護監視員Fさんに伺った場所へブルーなキクザキイチゲ探しに行ったが撃沈!でも気配はあった。今季初のショウジョウバカマ(まだ見てなかった)に労せず出会う棚ボタ。
歩かず見えるイワウチワ,サンインシロカネソウ。足腰立たんなっても,見に来れそう。
12
歩かず見えるイワウチワ,サンインシロカネソウ。足腰立たんなっても,見に来れそう。
最後に県立森林公園に道草(毛無山から意外と近い)。去年は来てなかったので,ミズバショウは2年ぶり。
12
最後に県立森林公園に道草(毛無山から意外と近い)。去年は来てなかったので,ミズバショウは2年ぶり。
色の濃いキクザキイチゲあり。遅い時間で陰ってしまった。
11
色の濃いキクザキイチゲあり。遅い時間で陰ってしまった。
ここにはザゼンソウも。見るのを嫌がられてる感じ😅。近くのリュウキンカもまだだった。
16
ここにはザゼンソウも。見るのを嫌がられてる感じ😅。近くのリュウキンカもまだだった。
まゆみ園地に残雪。森林公園内は雪が残る。別の時季に訪ねたい。最後まで☀️のよい一日でした。
6
まゆみ園地に残雪。森林公園内は雪が残る。別の時季に訪ねたい。最後まで☀️のよい一日でした。
昨日は健康作りで下蒜山へこちらは満開でした。
急に暖かくなって花は大忙しですね。先日は天気がよさそうだったので行ってみたら,なかなかの咲き方で,ありがたく楽しませてもらいました。
蒜山もイチゲやカタクリ,そろそろイワカガミやキスミレなんかもあるでしょうか?大好きな山で訪ねたくなるところです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する