ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8052739
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

戸寺から水井山 今年初、山蛭に噛まれる 大原にも蛭がいたなんて

2025年04月24日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 滋賀県 京都府
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:19
距離
17.2km
登り
1,011m
下り
1,175m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:50
休憩
0:27
合計
7:17
距離 17.2km 登り 1,011m 下り 1,175m
8:24
155
10:59
37
11:36
11:45
12
11:57
11:58
31
12:29
38
13:07
13:09
9
14:09
14:10
8
14:18
14:21
15
14:36
14:38
21
14:59
40
15:39
2
15:41
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
行き 京都バス大原行きで戸寺下車
コース状況/
危険箇所等
戸寺から北山トレイルコースの稜線に向かう谷沿いの破線道を歩いた。何の警戒もしてなかったが、谷半ばでお腹にチクッと痛みがあった。一度目は手で探った。二度目はベルトを緩めて覗いた。三度目はベルトを外してズボンをめくった。そこでやっとズボンの内側にくっ付いている山蛭を見つけた。う〜ん、大原で山蛭に噛まれるとは思ってなかった。
バスを降りて破線道の始まりらしいところに着いた。
2025年04月24日 08:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/24 8:28
バスを降りて破線道の始まりらしいところに着いた。
笹のトンネルを抜け
2025年04月24日 08:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/24 8:28
笹のトンネルを抜け
茅原に出た。この辺りで一旦道を見失う。
2025年04月24日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/24 8:29
茅原に出た。この辺りで一旦道を見失う。
近くには芽吹き始めたお茶の木や
2025年04月24日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/24 8:30
近くには芽吹き始めたお茶の木や
まだ柔らかそうな山椒の葉があった。
2025年04月24日 08:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
4/24 8:31
まだ柔らかそうな山椒の葉があった。
そして振り返ると眼下に戸寺の集落。
2025年04月24日 08:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/24 8:32
そして振り返ると眼下に戸寺の集落。
これが破線の道だろうか。
2025年04月24日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/24 8:36
これが破線の道だろうか。
倒木で歩きにくいので隣の尾根へ移る。
2025年04月24日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/24 8:37
倒木で歩きにくいので隣の尾根へ移る。
尾根には目印も付いている。
2025年04月24日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/24 8:41
尾根には目印も付いている。
良く掘れ込んだ道跡らしいのはここで終わり。どうも水が流れる谷だった様だ。
2025年04月24日 08:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/24 8:42
良く掘れ込んだ道跡らしいのはここで終わり。どうも水が流れる谷だった様だ。
道跡らしいのは谷に向かう。
2025年04月24日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/24 8:49
道跡らしいのは谷に向かう。
一旦谷に降りるが
2025年04月24日 08:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/24 8:53
一旦谷に降りるが
谷を渡って道跡は続く。
2025年04月24日 08:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/24 8:54
谷を渡って道跡は続く。
そして次の谷に入る。
2025年04月24日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/24 8:57
そして次の谷に入る。
道跡らしいのが谷沿いに続く。
2025年04月24日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/24 9:02
道跡らしいのが谷沿いに続く。
不明の所は谷芯を歩く。
2025年04月24日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/24 9:12
不明の所は谷芯を歩く。
やがて谷に水は無くなる。
2025年04月24日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/24 9:19
やがて谷に水は無くなる。
緑が見えるのは鳥兜ばかり。
2025年04月24日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/24 9:24
緑が見えるのは鳥兜ばかり。
上を見れば新緑が綺麗。
2025年04月24日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/24 9:25
上を見れば新緑が綺麗。
花も蕾も無かったが一輪草らしい草が点々と。
2025年04月24日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/24 9:42
花も蕾も無かったが一輪草らしい草が点々と。
カンアオイの花。
2025年04月24日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/24 9:47
カンアオイの花。
やがて明るくなって来た。
2025年04月24日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/24 10:22
やがて明るくなって来た。
この谷にもカタクリの葉っぱ。しかし花も蕾も見かけなかった。
2025年04月24日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/24 10:27
この谷にもカタクリの葉っぱ。しかし花も蕾も見かけなかった。
稜線に出て水井山山頂へ。
2025年04月24日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/24 11:00
稜線に出て水井山山頂へ。
トレイルを離れ気持ちの良い稜線北側斜面を散策。
2025年04月24日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
4/24 11:12
トレイルを離れ気持ちの良い稜線北側斜面を散策。
少しだけ
2025年04月24日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/24 11:15
少しだけ
ウロウロする。
2025年04月24日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/24 11:18
ウロウロする。
カタクリは丁度良い具合で咲いていた。
2025年04月24日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
4/24 11:18
カタクリは丁度良い具合で咲いていた。
躑躅はまだだった。
2025年04月24日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/24 11:24
躑躅はまだだった。
頭上には若葉、出かかったばかり。
2025年04月24日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/24 11:24
頭上には若葉、出かかったばかり。
何株かのカタクリを愛でながら
2025年04月24日 11:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
4/24 11:29
何株かのカタクリを愛でながら
横高山山頂へ。
2025年04月24日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/24 11:45
横高山山頂へ。
峰辻まで降りて来た。
2025年04月24日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/24 11:52
峰辻まで降りて来た。
玉体杉からの眺め。先行者が何名か休憩中だったのでそのまま通過。
2025年04月24日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
4/24 12:00
玉体杉からの眺め。先行者が何名か休憩中だったのでそのまま通過。
ドライブウェイを潜って。
2025年04月24日 12:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/24 12:39
ドライブウェイを潜って。
旧ロープウェイの延暦寺側駅舎の廃墟を通過し
2025年04月24日 13:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/24 13:00
旧ロープウェイの延暦寺側駅舎の廃墟を通過し
お地蔵さんのある展望地へ。この所、ここで良く外国人の方々に遭遇する。今日も数名の人達が休憩中。
2025年04月24日 13:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/24 13:19
お地蔵さんのある展望地へ。この所、ここで良く外国人の方々に遭遇する。今日も数名の人達が休憩中。
展望地から今しがた通ってきた水井山、横高山。
2025年04月24日 13:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/24 13:20
展望地から今しがた通ってきた水井山、横高山。
僅かに雪が残る蓬莱山も。
2025年04月24日 13:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/24 13:20
僅かに雪が残る蓬莱山も。
そして琵琶湖越しに見えるここは先般歩いた北小松の山だろうか?
2025年04月24日 13:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
4/24 13:23
そして琵琶湖越しに見えるここは先般歩いた北小松の山だろうか?
綺麗に咲いたつつじヶ丘の躑躅。
2025年04月24日 13:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
4/24 13:30
綺麗に咲いたつつじヶ丘の躑躅。
桜の花弁が積もる道を降りて行く。
2025年04月24日 13:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/24 13:45
桜の花弁が積もる道を降りて行く。
左手の薄い踏み跡を辿って
2025年04月24日 14:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4/24 14:11
左手の薄い踏み跡を辿って
ピークに寄ってみた。
2025年04月24日 14:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/24 14:13
ピークに寄ってみた。
これは読めない。何て書いてあったのだろう。
2025年04月24日 14:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/24 14:14
これは読めない。何て書いてあったのだろう。
修学院山。
2025年04月24日 14:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/24 14:20
修学院山。
プレートはきらら城跡だけで以前に付いていた修学院山のプレートは一枚も無かった。
2025年04月24日 14:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/24 14:21
プレートはきらら城跡だけで以前に付いていた修学院山のプレートは一枚も無かった。
雲母坂を下りてきた登山口入口には藤の花が咲き始めていた。
2025年04月24日 14:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
4/24 14:38
雲母坂を下りてきた登山口入口には藤の花が咲き始めていた。

感想

戸寺近くにヤマレコの記録が確認出来ない破線の道がある。一体何故なのだろう。一度行ってみようと歩いて来た。所が、全く予想もしてなかった事が起こった。その谷道で山櫃に噛まれてしまった。しかもその蛭を中々見つけられ無かった。最初お腹でチクッと痛みを感じた。一度目はお腹を手で探ってみたが蛭の感触は無かった。二度目はズボンをめくってお腹を見たが何も付いてない。三度目は、まさかとズボンの内側を見ると山蛭がくっ付いていた。引き剥がそうと引っ張ったが嫌がって中々離れなかった。やっと引き剥がして記念撮影をしようと思ったが、その前に木にのぼるかどうかを確かめようと近くの杉の木にくっつけた。しかし嫌がって落ち葉が堆積する地面に落ちてしまった。残念、今回は撮影をせずに逃がしてしまった。

全く警戒せずに歩いたので他にもいるかも知れないと思ったが、その後被害が無かった事を思えば一匹だけだった様だ。まさか大原で蛭に噛まれるとは思わなかった。ただ、噛まれたものの軽傷で血だらけにはならずに済んだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:229人

コメント

yjinさんおはようございます。
何回かトライして、(下側から)少ししか進めなかった道です。
正規の入口は判りませんでしたが、花尻橋の小野源太夫社(江文神社御旅所)の裏の谷にゲートがあり、そこからも進入できました。参考のため正規の入口を確認しようと逆進しましたが、藪やネットで行止り。迂回出入口もありそうでしたが、まあ小野源太夫社からでも良いかと未確認。
小野源太夫社の裏から入る谷にはヤマビルがうじゃうじゃいます。一回目で懲りて、以後ここは冬場にうろつくようにしています。
谷を移動する辺り、わたしでは無理っぽいですが、yjinさんの記録を参考にいつかまたうろついてみます。…上側からも行ってみようかな。
記録公開ありがとうございました。また、良い山行を。おにぎり丸
2025/4/25 9:57
おにぎり丸 4/21さん こんにちは

あの谷の下流部にはウジャウジャいるのですか。やや中流寄りであの谷と合流したのが幸いだったのかも知れません。

人家の間の道から入ったのですが通った笹藪も刈り込んでくれてましたしネットを潜る所も有りませんでした。ただ近くに支柱が見えてましたのでフェンスがあるのは間違い無い様です。

もうこれからの季節、谷は避けた方が賢明ですね。そしてこれから念のために食塩水を携帯する様にします。
2025/4/25 12:41
yjinさん、今日は!
もうヒルが出ますか?
昨年は愛宕山、比叡山、大文字山でも出ると聞いていましたが
この暑さでは標高も関係ありますが谷筋や湿気のおおいところは要注意ですね!
情報ありがたくGWの北山は特に、気を付けます
(人''▽`)ありがとう☆ございました🌺
2025/4/25 12:42
483264さん こんにちは

山蛭いましたね。と言っても噛まれるまで気が付きませんでした。事前に知っている所では足元に気を付けて歩くのですが、ここは全くの盲点でした。

大文字山、話は聞くのですがまだ見たことはありません。しかし最近は賀茂川源流域でも見かけた事がありますので日増しに町へ近付いているのかと思います。鹿や猪や熊など人里まで出てくるこの頃、この生物の増殖は避けられないのかも知れません。

杉林とか落葉の降り積もった所では足元に注意しながら歩くと良いと思います。

噛まれた傷口の出血が止まらないなど多少の後遺症がありますが、真ダニの様に命に関わる病気を持っている事が無いのが救いですね。
2025/4/25 14:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら