記録ID: 8052739
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
戸寺から水井山 今年初、山蛭に噛まれる 大原にも蛭がいたなんて
2025年04月24日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:19
- 距離
- 17.2km
- 登り
- 1,011m
- 下り
- 1,175m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:50
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 7:17
距離 17.2km
登り 1,011m
下り 1,175m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
戸寺から北山トレイルコースの稜線に向かう谷沿いの破線道を歩いた。何の警戒もしてなかったが、谷半ばでお腹にチクッと痛みがあった。一度目は手で探った。二度目はベルトを緩めて覗いた。三度目はベルトを外してズボンをめくった。そこでやっとズボンの内側にくっ付いている山蛭を見つけた。う〜ん、大原で山蛭に噛まれるとは思ってなかった。 |
写真
感想
戸寺近くにヤマレコの記録が確認出来ない破線の道がある。一体何故なのだろう。一度行ってみようと歩いて来た。所が、全く予想もしてなかった事が起こった。その谷道で山櫃に噛まれてしまった。しかもその蛭を中々見つけられ無かった。最初お腹でチクッと痛みを感じた。一度目はお腹を手で探ってみたが蛭の感触は無かった。二度目はズボンをめくってお腹を見たが何も付いてない。三度目は、まさかとズボンの内側を見ると山蛭がくっ付いていた。引き剥がそうと引っ張ったが嫌がって中々離れなかった。やっと引き剥がして記念撮影をしようと思ったが、その前に木にのぼるかどうかを確かめようと近くの杉の木にくっつけた。しかし嫌がって落ち葉が堆積する地面に落ちてしまった。残念、今回は撮影をせずに逃がしてしまった。
全く警戒せずに歩いたので他にもいるかも知れないと思ったが、その後被害が無かった事を思えば一匹だけだった様だ。まさか大原で蛭に噛まれるとは思わなかった。ただ、噛まれたものの軽傷で血だらけにはならずに済んだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:229人
コメント
この記録に関連する登山ルート
雪山ハイキング
京都・北摂 [日帰り]
大比叡山(きらら坂登山口)、延暦寺西塔から玉体杉、横高山、水井山、仰木峠、大原への縦走路
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
何回かトライして、(下側から)少ししか進めなかった道です。
正規の入口は判りませんでしたが、花尻橋の小野源太夫社(江文神社御旅所)の裏の谷にゲートがあり、そこからも進入できました。参考のため正規の入口を確認しようと逆進しましたが、藪やネットで行止り。迂回出入口もありそうでしたが、まあ小野源太夫社からでも良いかと未確認。
小野源太夫社の裏から入る谷にはヤマビルがうじゃうじゃいます。一回目で懲りて、以後ここは冬場にうろつくようにしています。
谷を移動する辺り、わたしでは無理っぽいですが、yjinさんの記録を参考にいつかまたうろついてみます。…上側からも行ってみようかな。
記録公開ありがとうございました。また、良い山行を。おにぎり丸
あの谷の下流部にはウジャウジャいるのですか。やや中流寄りであの谷と合流したのが幸いだったのかも知れません。
人家の間の道から入ったのですが通った笹藪も刈り込んでくれてましたしネットを潜る所も有りませんでした。ただ近くに支柱が見えてましたのでフェンスがあるのは間違い無い様です。
もうこれからの季節、谷は避けた方が賢明ですね。そしてこれから念のために食塩水を携帯する様にします。
もうヒルが出ますか?
昨年は愛宕山、比叡山、大文字山でも出ると聞いていましたが
この暑さでは標高も関係ありますが谷筋や湿気のおおいところは要注意ですね!
情報ありがたくGWの北山は特に、気を付けます
(人''▽`)ありがとう☆ございました🌺
山蛭いましたね。と言っても噛まれるまで気が付きませんでした。事前に知っている所では足元に気を付けて歩くのですが、ここは全くの盲点でした。
大文字山、話は聞くのですがまだ見たことはありません。しかし最近は賀茂川源流域でも見かけた事がありますので日増しに町へ近付いているのかと思います。鹿や猪や熊など人里まで出てくるこの頃、この生物の増殖は避けられないのかも知れません。
杉林とか落葉の降り積もった所では足元に注意しながら歩くと良いと思います。
噛まれた傷口の出血が止まらないなど多少の後遺症がありますが、真ダニの様に命に関わる病気を持っている事が無いのが救いですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する