記録ID: 8056060
全員に公開
ハイキング
東海
樽鉄で本巣七名山:文殊山・大茂山
2025年04月26日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:41
- 距離
- 22.5km
- 登り
- 1,192m
- 下り
- 1,203m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
樽見鉄道で織部と神海を往復しました。往路は樽鉄ウオーキングで賑やかでした。 織部駅 9:43 -> 9:54 神海駅(樽見行き) 神海駅 13:51 ->14:01 織部駅(大垣行き) 片道\320(大人)現金のみ |
写真
感想
本巣七名山の文殊山と大茂山をセットで登頂しました。
それぞれの山を麓から往復しても良いけど、樽見鉄道を応援しよう!往復利用して、両方の山を周回しました。
文殊山(権現山)・祐向山・大平山は程よく整備されていて、変化もあり、楽しく歩けるトレイルです。分岐や要所に道標があって安心して歩けました。
大茂山のトレイルはリボンや道標が少な目なので道迷いしないよう注意が必要ですが、傾斜がゆるくて快適に歩けました。登山口が分かりずらいのがやや難点です。
GW初日!に気が付かず(;^_^A
東海環状自動車道・大野神戸ICで降りて通行料表示を見てびっくり(@_@)
休日割引が適用外なんですね(>=<)
帰りは下道でのんびり。
渋滞など、ほとんどなくて割と早く帰宅できました(^_-)-☆
《参考》
文殊の森は生活環境保全林に指定された公園。園内には山口城跡や中の城跡、祐向山城跡などが残り、頂上からは濃尾平野や伊勢湾が見渡せます。
標高345mの文殊山(権現山)山頂に平場が築かれています。これが山口城跡です。江戸時代初期の『美濃国諸旧記』によると鎌倉時代初期に梶原景時が城主であったと記されています。山頂周辺には腰曲輪や虎口、井戸跡も残されています。また、麓の山口には城主の居館と思われる屋敷跡があり、第8代目の山口城主古田織部の生誕の地でもあります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:113人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する