ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8056574
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

甲州道中2八王子笹子

2025年04月24日(木) 〜 2025年04月26日(土)
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県 山梨県
 - 拍手
yuna その他1人
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
24:04
距離
67.7km
登り
1,742m
下り
1,253m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:19
休憩
1:10
合計
7:29
距離 20.2km 登り 549m 下り 460m
8:48
46
スタート地点
9:34
80
10:54
10:55
4
10:59
11:18
21
11:59
12:00
4
12:04
12:05
11
12:16
12:17
6
12:23
5
12:28
12:29
8
12:42
8
12:50
6
13:16
13:18
5
13:23
12
14:10
14:11
19
14:30
14:35
5
14:40
14:47
11
14:58
15:00
19
15:19
15:20
5
15:25
15:29
5
15:34
15:41
19
16:17
宿泊地
2日目
山行
11:26
休憩
0:29
合計
11:55
距離 33.5km 登り 881m 下り 714m
6:28
5
宿泊地
6:33
33
7:06
7:09
5
7:25
7:27
3
7:30
7:31
5
7:36
7:37
8
8:49
46
9:35
63
10:38
4
12:55
30
13:25
13:26
59
14:25
21
14:46
14:54
14
15:08
25
15:33
15:34
80
16:54
12
17:06
17:16
9
17:45
17:46
16
18:02
21
18:23
3日目
山行
4:10
休憩
0:30
合計
4:40
距離 14.0km 登り 313m 下り 79m
6:00
12
6:12
6:15
3
7:33
8
7:41
86
9:07
9:13
35
9:48
9:59
9
10:22
10:32
8
10:40
0
10:40
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
八王子駅、笹子駅
コース状況/
危険箇所等
今回ルートでは、国道20号沿いで歩道がないところが多くかなり怖い思いをしました。
八王子駅から甲州街道に。桑都千景、横山宿ののぼり旗
2025年04月24日 09:05撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/24 9:05
八王子駅から甲州街道に。桑都千景、横山宿ののぼり旗
100年企業の暖簾。織物、アパレルが多い感じ。明治期以降、絹織物や生糸の集積地で栄えたのだろう。
2025年04月24日 09:17撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/24 9:17
100年企業の暖簾。織物、アパレルが多い感じ。明治期以降、絹織物や生糸の集積地で栄えたのだろう。
間口が狭く奥に長い敷地で、上に伸びるしかない。
2025年04月24日 09:26撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/24 9:26
間口が狭く奥に長い敷地で、上に伸びるしかない。
千人町の碑、江戸初期に街道警備を振られた旧武田軍団の町
2025年04月24日 09:31撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/24 9:31
千人町の碑、江戸初期に街道警備を振られた旧武田軍団の町
高尾駅まで続くイチョウ並木
2025年04月24日 09:50撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/24 9:50
高尾駅まで続くイチョウ並木
熊野神社、天正期、八王子城主後北条が再建した
2025年04月24日 10:50撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/24 10:50
熊野神社、天正期、八王子城主後北条が再建した
高尾駅を越えて駒木野宿にあった小仏関所跡
2025年04月24日 11:46撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/24 11:46
高尾駅を越えて駒木野宿にあった小仏関所跡
高速道路のジャンクションが谷を埋めている。
2025年04月24日 12:08撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/24 12:08
高速道路のジャンクションが谷を埋めている。
中高生が続々峠を下ってくる。学校行事らしい。挨拶する子もしない子も、道を譲る子も固まっておしゃべりしている子も。
2025年04月24日 12:50撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/24 12:50
中高生が続々峠を下ってくる。学校行事らしい。挨拶する子もしない子も、道を譲る子も固まっておしゃべりしている子も。
山道に入る前、最後のお寺。禅寺や日蓮宗が多い気がする。武士が多かったのか。
2025年04月24日 12:57撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/24 12:57
山道に入る前、最後のお寺。禅寺や日蓮宗が多い気がする。武士が多かったのか。
小仏峠の小仏像と碑
2025年04月24日 14:06撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/24 14:06
小仏峠の小仏像と碑
高尾山への道
2025年04月24日 14:07撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/24 14:07
高尾山への道
すぐ外れて切通しのある峠道へ。昔からの道はこんな風にへこんでます。
2025年04月24日 14:14撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/24 14:14
すぐ外れて切通しのある峠道へ。昔からの道はこんな風にへこんでます。
谷筋まで降りて照手姫伝説。どういう話なんだろう。小栗判官は常陸の武士だった?
2025年04月24日 14:59撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/24 14:59
谷筋まで降りて照手姫伝説。どういう話なんだろう。小栗判官は常陸の武士だった?
高速道路の増強中。すごいピア。
2025年04月24日 15:04撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/24 15:04
高速道路の増強中。すごいピア。
下ったところの本陣跡のお宅。横長の長屋で門構えも貧弱、中山道の本陣とは構えが違う。甲州道を使う大名は三家だったせいもあるのか。問屋を兼ねた本陣も多かったよう。
2025年04月24日 15:33撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/24 15:33
下ったところの本陣跡のお宅。横長の長屋で門構えも貧弱、中山道の本陣とは構えが違う。甲州道を使う大名は三家だったせいもあるのか。問屋を兼ねた本陣も多かったよう。
大名がが泊まった西側の部屋の前のお庭。コンパクトで感じが良い。
2025年04月24日 15:37撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/24 15:37
大名がが泊まった西側の部屋の前のお庭。コンパクトで感じが良い。
坂を下って与瀬宿でおやど。
2025年04月24日 16:04撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/24 16:04
坂を下って与瀬宿でおやど。
本日は長い。まずは足元のマンホールから
2025年04月25日 06:35撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/25 6:35
本日は長い。まずは足元のマンホールから
大鳥居だが参道が高速道路を跨いで続く。
2025年04月25日 06:51撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/25 6:51
大鳥居だが参道が高速道路を跨いで続く。
古道と里道が複雑に絡む坂道。
2025年04月25日 08:03撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/25 8:03
古道と里道が複雑に絡む坂道。
庭の花も、自然の藤の花も見事。
2025年04月25日 08:27撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/25 8:27
庭の花も、自然の藤の花も見事。
土道が続く
2025年04月25日 09:04撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/25 9:04
土道が続く
本陣跡の説明版は立派
2025年04月25日 09:12撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/25 9:12
本陣跡の説明版は立派
上野原と間野間の標柱
2025年04月25日 09:23撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/25 9:23
上野原と間野間の標柱
こういった標柱は好き。管理は大変だと思います。
2025年04月25日 09:29撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/25 9:29
こういった標柱は好き。管理は大変だと思います。
この方が分かりやすいけど
2025年04月25日 09:35撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/25 9:35
この方が分かりやすいけど
相模湖の上流部
2025年04月25日 09:43撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/25 9:43
相模湖の上流部
諏訪番所跡の説明版、とうとう甲州に入る。
2025年04月25日 09:46撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/25 9:46
諏訪番所跡の説明版、とうとう甲州に入る。
一里塚の説明版も立派になってきた。
2025年04月25日 10:26撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/25 10:26
一里塚の説明版も立派になってきた。
横長の建物が多い。問屋場や倉庫で、参勤交代よりも物流が盛んになる18C以降のものが多いのではないか。この辺から笹子まで合宿(交代で宿機能を果たす)が多かった。宿を支える経済力を分散させた。昔も今も公共交通を支えるには費用が掛かる。
2025年04月25日 11:17撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/25 11:17
横長の建物が多い。問屋場や倉庫で、参勤交代よりも物流が盛んになる18C以降のものが多いのではないか。この辺から笹子まで合宿(交代で宿機能を果たす)が多かった。宿を支える経済力を分散させた。昔も今も公共交通を支えるには費用が掛かる。
この頃珍しい各戸に風車付きのこいのぼり。甲州の人はのぼり旗がすきなのだろうか。
2025年04月25日 12:06撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/25 12:06
この頃珍しい各戸に風車付きのこいのぼり。甲州の人はのぼり旗がすきなのだろうか。
2025年04月25日 12:16撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/25 12:16
江戸期に改修された大日さま、観音さま
2025年04月25日 12:17撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/25 12:17
江戸期に改修された大日さま、観音さま
一里塚標柱も歩くときにはいい目安
2025年04月25日 13:10撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/25 13:10
一里塚標柱も歩くときにはいい目安
甲斐と相模は昔から交流があった。(戦争だけど)鎌倉街道もあったりして、古道探しも楽しそうだが
2025年04月25日 13:27撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/25 13:27
甲斐と相模は昔から交流があった。(戦争だけど)鎌倉街道もあったりして、古道探しも楽しそうだが
地元の方に教えていただいた街道沿いの永井吐無さんの美術館。お弟子さんで美術館を開設されたOさんにご案内いただきました。クリアで優しい色合いとすっきりした直線
2025年04月25日 13:31撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/25 13:31
地元の方に教えていただいた街道沿いの永井吐無さんの美術館。お弟子さんで美術館を開設されたOさんにご案内いただきました。クリアで優しい色合いとすっきりした直線
たまたまお越しになった先生の奥様にもご挨拶できました。ここは、心休まる絵画を鑑賞できて景色も素晴らしい。
2025年04月25日 13:52撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/25 13:52
たまたまお越しになった先生の奥様にもご挨拶できました。ここは、心休まる絵画を鑑賞できて景色も素晴らしい。
美術館の先は座頭転がしの険
2025年04月25日 14:14撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/25 14:14
美術館の先は座頭転がしの険
犬目宿の大月側にある法勝寺、北斎や広重の富士
2025年04月25日 14:47撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/25 14:47
犬目宿の大月側にある法勝寺、北斎や広重の富士
よく見れば富士山があります。犬目峠の富士
2025年04月25日 14:52撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/25 14:52
よく見れば富士山があります。犬目峠の富士
2025年04月25日 14:53撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/25 14:53
恋塚一里塚は南塚が残っていると
2025年04月25日 15:14撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/25 15:14
恋塚一里塚は南塚が残っていると
石畳も残っている。
2025年04月25日 15:21撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/25 15:21
石畳も残っている。
山谷(さんや)村からの下り坂は富士がよく見える(ガスってますが、目を凝らしてください)。花と若葉を針葉樹の上に頭を出す残雪の富士山
2025年04月25日 15:36撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/25 15:36
山谷(さんや)村からの下り坂は富士がよく見える(ガスってますが、目を凝らしてください)。花と若葉を針葉樹の上に頭を出す残雪の富士山
道祖神や青面金剛、ここを下れば桂川沿いの道へ
2025年04月25日 15:53撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/25 15:53
道祖神や青面金剛、ここを下れば桂川沿いの道へ
鳥沢の本陣跡
2025年04月25日 16:20撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/25 16:20
鳥沢の本陣跡
奇勝猿橋
2025年04月25日 17:05撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/25 17:05
奇勝猿橋
深い沢に掛かる。
2025年04月25日 17:06撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/25 17:06
深い沢に掛かる。
2025年04月25日 17:07撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/25 17:07
右岸、大月側から
2025年04月25日 17:08撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/25 17:08
右岸、大月側から
小屋根がすごい
2025年04月25日 17:10撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/25 17:10
小屋根がすごい
第五甲州街道踏切
2025年04月25日 17:57撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/25 17:57
第五甲州街道踏切
駒橋宿の碑
2025年04月25日 18:02撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/25 18:02
駒橋宿の碑
旅籠跡の家屋
2025年04月25日 18:08撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/25 18:08
旅籠跡の家屋
大月駅についた。久しぶりの12時間行動でした。
2025年04月25日 18:22撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/25 18:22
大月駅についた。久しぶりの12時間行動でした。
大月駅前に街道が通っている。
2025年04月26日 06:02撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/26 6:02
大月駅前に街道が通っている。
町中の街道
2025年04月26日 06:03撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/26 6:03
町中の街道
富士吉田方面への分岐、江戸の富士講一行はこちらへ行ったのだろう。正面が桂川で右下の河岸へ下ったらしい。
2025年04月26日 06:12撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/26 6:12
富士吉田方面への分岐、江戸の富士講一行はこちらへ行ったのだろう。正面が桂川で右下の河岸へ下ったらしい。
富士山道追分道標等一式
2025年04月26日 06:13撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/26 6:13
富士山道追分道標等一式
JR橋の下あたりが街道だったか
2025年04月26日 06:21撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/26 6:21
JR橋の下あたりが街道だったか
一里塚碑は植え込みの中
2025年04月26日 06:45撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/26 6:45
一里塚碑は植え込みの中
ここらの本陣は横長で大きい。
2025年04月26日 06:51撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/26 6:51
ここらの本陣は横長で大きい。
西側が御殿づくりの様
2025年04月26日 06:51撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/26 6:51
西側が御殿づくりの様
鎌倉街道!分岐
2025年04月26日 07:11撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/26 7:11
鎌倉街道!分岐
あの峠を越えて鎌倉へか。甲斐源氏の流れもあるし
2025年04月26日 07:12撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/26 7:12
あの峠を越えて鎌倉へか。甲斐源氏の流れもあるし
笹子川を遡り、笹子峠へ向かう
2025年04月26日 07:40撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/26 7:40
笹子川を遡り、笹子峠へ向かう
線路も近い
2025年04月26日 07:41撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/26 7:41
線路も近い
石碑などが素朴になってきた
2025年04月26日 07:55撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/26 7:55
石碑などが素朴になってきた
江戸期の歌碑も質素でいい。甲州街道は文化の道でもあった。初代市川團十郎との係わりの話とか
2025年04月26日 07:58撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/26 7:58
江戸期の歌碑も質素でいい。甲州街道は文化の道でもあった。初代市川團十郎との係わりの話とか
本陣跡の旧家
2025年04月26日 08:05撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/26 8:05
本陣跡の旧家
山本周五郎さん生誕碑、周五郎先生も文化的な息吹の中で創作に目覚めたのか?
2025年04月26日 08:05撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/26 8:05
山本周五郎さん生誕碑、周五郎先生も文化的な息吹の中で創作に目覚めたのか?
宮川橋、ここから富士山の頂が見えるとか。目を凝らしてもちょっと無理
2025年04月26日 08:23撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/26 8:23
宮川橋、ここから富士山の頂が見えるとか。目を凝らしてもちょっと無理
中初狩宿碑と芭蕉句碑、芭蕉さんは半年くらいここで暮らしたらしい。
2025年04月26日 08:28撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/26 8:28
中初狩宿碑と芭蕉句碑、芭蕉さんは半年くらいここで暮らしたらしい。
甲州街道には秋葉山常夜灯が多いと思う。尾張文化の流れ?
2025年04月26日 08:42撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/26 8:42
甲州街道には秋葉山常夜灯が多いと思う。尾張文化の流れ?
問屋場と倉庫の複合施設、物流関連施設が平地にはずっと点在する。笹子峠は難所だったし。
2025年04月26日 08:43撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/26 8:43
問屋場と倉庫の複合施設、物流関連施設が平地にはずっと点在する。笹子峠は難所だったし。
中央高速道路とJR敷地になった街道。一里塚もわかりにくい状況
2025年04月26日 09:07撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/26 9:07
中央高速道路とJR敷地になった街道。一里塚もわかりにくい状況
JRの撮影ポイント、さすがです。
2025年04月26日 09:10撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/26 9:10
JRの撮影ポイント、さすがです。
白野宿、山あいの宿場町
2025年04月26日 09:20撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/26 9:20
白野宿、山あいの宿場町
鬼の立岩
2025年04月26日 09:30撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/26 9:30
鬼の立岩
宿端の神社。本殿の蓋屋がシンプルで立派。
2025年04月26日 09:46撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/26 9:46
宿端の神社。本殿の蓋屋がシンプルで立派。
向かいにある親鸞聖人の碑など
2025年04月26日 09:58撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/26 9:58
向かいにある親鸞聖人の碑など
登りの街道筋らしくなってきた
2025年04月26日 10:05撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/26 10:05
登りの街道筋らしくなってきた
阿弥陀海道宿の造り酒屋、笹一酒造。本日ここまでで、次回は峠越えして勝沼へ
2025年04月26日 10:32撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4/26 10:32
阿弥陀海道宿の造り酒屋、笹一酒造。本日ここまでで、次回は峠越えして勝沼へ
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:38人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら