五竜岳 G0稜



- GPS
- 15:56
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,456m
- 下り
- 1,442m
コースタイム
- 山行
- 3:58
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 4:10
天候 | 両日快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
写真
装備
個人装備 |
ダブルアックス
|
---|---|
共同装備 |
8.5ミリ50ロープ、スノーバー2本
|
感想
2年前、クライミングで捻挫して行けなかった五竜G0
念願叶ってようやく登攀できた
五竜岳の向かって右横の稜線がG0
前日どうやって登ろうか作戦会議
といっても、現場判断になるが…
ヤマテンでは、土曜日の夜から寒気が入り荒れる予報
確かに夜は風は強かったし、出発時はまだ風があったが、日が昇ると収まる感じ
雪が締まっているうちにトップアウトしたいと、5時前に出発した
G0取り付き部手前はデブリがあったので、素早く通過
雪はとても締まっており、ダブルアックス、アイゼンが良く効く
雪壁部をルート取りしながら、ダガーポジションにて登っていく
Tさんが、ザイル出そうか?と何度か聞いてくれたが、登れると判断し、ほぼトップで登らして貰った
高度感あり、たまにアイゼンが滑りヒヤッとすることはあったが、滑落するような感じではないので落ち着いて登攀できた
途中で、クラックが出てきて雪も薄くなってきたので、ハイマツ帯に入ったが、ハイマツの高さが高すぎる(^_^;)
こりゃアカンと、再度雪壁に出た
一部岩稜帯登攀時、Tさんがワンポイントのためにザイルを出してくれたが、それ以外はザイルなく登攀
G0の頭に着き、Tさんと握手
こんな拙い私をサポートしてくれてほんま感謝しかない
終始誰にも会わず、マイペースに静かに登攀できた
天候も見方してくれて最高
五竜岳ピークに行きたかったが、帰りのゴンドラの時間を考えると無理っぽい
ピーク行って、今夜もテン泊しない?と提案したが、サクッと却下(笑)
五竜ピークは去年のGWに行ったからもうええか〜と下山
テン場に着くと、緊張から解き放たれぐったり(^_^;)
重荷を抱えての下山がこれまたしんどくて(T_T)
足がめちゃ重かった
ルートミスもあり更に疲労困憊…
アルプス平駅が天国に見えた
雪のアルパインは、ルート取りが要
安全のためにザイルは出したいが、出すと時間がかかる
自分の力量を見定める必要があると思った
とても勉強になった
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
意外と天気良かった方なんだね〜👍
捻挫で断念してたルート、今回コンプリートできて良かった👏
ありがとう〜
Tさんには、爆風体験やな。って脅されていたけど思ったより好天になって良かった。
ここは宿題やったから行けて良かったわ〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する