ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8059508
全員に公開
アルパインクライミング
白馬・鹿島槍・五竜

五竜岳 G0稜

2025年04月26日(土) 〜 2025年04月27日(日)
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
kurinneko その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
15:56
距離
13.9km
登り
1,456m
下り
1,442m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:58
休憩
0:12
合計
4:10
距離 4.5km 登り 698m 下り 90m
9:20
9:31
93
11:05
48
11:53
58
12:50
12:51
11
13:03
宿泊地
2日目
山行
10:12
休憩
1:05
合計
11:17
距離 9.4km 登り 758m 下り 1,352m
4:32
362
宿泊地
10:34
10:53
27
11:20
105
13:05
38
13:43
14:27
18
14:45
14:46
52
15:38
15:40
2
天候 両日快晴
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
とおみ駅
桜満開
2025年04月26日 07:06撮影 by  Redmi 12 5G, Xiaomi
4/26 7:06
とおみ駅
桜満開
テレキャビン
45分前から並んでいたのですぐに乗れた
2025年04月26日 08:16撮影 by  Redmi 12 5G, Xiaomi
4/26 8:16
テレキャビン
45分前から並んでいたのですぐに乗れた
アルプス平駅
武田菱がめっちゃ見える
カッコよ〜
2025年04月26日 08:27撮影 by  XIG03, Xiaomi
4/26 8:27
アルプス平駅
武田菱がめっちゃ見える
カッコよ〜
地蔵の頭
2025年04月26日 09:21撮影 by  XIG03, Xiaomi
4/26 9:21
地蔵の頭
快晴でめちゃくちゃ暑い(^_^;)
2025年04月26日 10:20撮影 by  XIG03, Xiaomi
4/26 10:20
快晴でめちゃくちゃ暑い(^_^;)
2025年04月26日 10:24撮影 by  XIG03, Xiaomi
4/26 10:24
鹿島槍
GW後半に行く予定
2025年04月26日 11:19撮影 by  XIG03, Xiaomi
4/26 11:19
鹿島槍
GW後半に行く予定
中遠見山
2025年04月26日 11:52撮影 by  XIG03, Xiaomi
4/26 11:52
中遠見山
大遠見に向けての絶景稜線
大遠見に向けての絶景稜線
大遠見の少し先に幕営
風が強くなりそうなので、ブロック塀を作成(といっても、私はなんもせんかった笑 重機のようにTさんが素早く作成してくれた)
2025年04月26日 16:12撮影 by  Redmi 12 5G, Xiaomi
4/26 16:12
大遠見の少し先に幕営
風が強くなりそうなので、ブロック塀を作成(といっても、私はなんもせんかった笑 重機のようにTさんが素早く作成してくれた)
絶景テン場
2025年04月26日 16:12撮影 by  Redmi 12 5G, Xiaomi
4/26 16:12
絶景テン場
晴れて満天の星空
2025年04月26日 19:11撮影 by  Redmi 12 5G, Xiaomi
4/26 19:11
晴れて満天の星空
風が、強くて何度もテントが揺さぶられた
隙間風で寒いし、寝れない(T_T)
2025年04月26日 19:14撮影 by  Redmi 12 5G, Xiaomi
4/26 19:14
風が、強くて何度もテントが揺さぶられた
隙間風で寒いし、寝れない(T_T)
塀無かったらえらいことやった
重機のTさんに感謝
2025年04月26日 19:14撮影 by  Redmi 12 5G, Xiaomi
4/26 19:14
塀無かったらえらいことやった
重機のTさんに感謝
翌朝も快晴
2025年04月27日 04:32撮影 by  XIG03, Xiaomi
4/27 4:32
翌朝も快晴
朝焼け 
装備を整えて出発
2025年04月27日 04:33撮影 by  XIG03, Xiaomi
4/27 4:33
朝焼け 
装備を整えて出発
2025年04月27日 05:04撮影 by  XIG03, Xiaomi
4/27 5:04
朝日が昇る中出発
2025年04月27日 05:12撮影 by  XIG03, Xiaomi
4/27 5:12
朝日が昇る中出発
あそこ行くんやな
気を引き締める
2025年04月27日 05:17撮影 by  XIG03, Xiaomi
4/27 5:17
あそこ行くんやな
気を引き締める
西遠見山には6個ほどのテントがあった
2025年04月27日 05:22撮影 by  XIG03, Xiaomi
4/27 5:22
西遠見山には6個ほどのテントがあった
取り付きに向かう
2025年04月27日 05:40撮影 by  XIG03, Xiaomi
4/27 5:40
取り付きに向かう
デブリあるため素早く通過
2025年04月27日 05:41撮影 by  XIG03, Xiaomi
4/27 5:41
デブリあるため素早く通過
広大
誰もいない
下部はサクサクと登れる
2025年04月27日 06:02撮影 by  XIG03, Xiaomi
4/27 6:02
下部はサクサクと登れる
一部ダガーポジション
一部ダガーポジション
ここからの雪壁は右寄り
2025年04月27日 06:19撮影 by  XIG03, Xiaomi
4/27 6:19
ここからの雪壁は右寄り
リードで登る
アックス、アイゼンが良く効く
リードで登る
アックス、アイゼンが良く効く
Tさんも登る
2025年04月27日 06:41撮影 by  XIG03, Xiaomi
4/27 6:41
Tさんも登る
ここでセルフビレイして、これからの行く手を眺める
2025年04月27日 06:45撮影 by  XIG03, Xiaomi
4/27 6:45
ここでセルフビレイして、これからの行く手を眺める
2025年04月27日 06:58撮影 by  XIG03, Xiaomi
4/27 6:58
相棒
2025年04月27日 06:50撮影 by  XIG03, Xiaomi
4/27 6:50
相棒
2025年04月27日 06:57撮影 by  XIG03, Xiaomi
4/27 6:57
一部木や岩稜帯を登攀
ここはザイル出さず通過
2025年04月27日 07:03撮影 by  XIG03, Xiaomi
4/27 7:03
一部木や岩稜帯を登攀
ここはザイル出さず通過
ハイマツ帯
2025年04月27日 07:30撮影 by  XIG03, Xiaomi
4/27 7:30
ハイマツ帯
ここからクラック出てきて雪が薄くなったのでハイマツ帯にはいるが、こりゃまた難儀なハイマツで逃げ出した
2025年04月27日 07:31撮影 by  XIG03, Xiaomi
1
4/27 7:31
ここからクラック出てきて雪が薄くなったのでハイマツ帯にはいるが、こりゃまた難儀なハイマツで逃げ出した
こりゃあかん〜
2025年04月27日 08:19撮影 by  XIG03, Xiaomi
4/27 8:19
こりゃあかん〜
2025年04月27日 08:23撮影 by  XIG03, Xiaomi
4/27 8:23
とにかく登る
2025年04月27日 08:34撮影 by  XIG03, Xiaomi
4/27 8:34
とにかく登る
紺碧の空に向かって登る
紺碧の空に向かって登る
雷鳥ちゃんがいた
2025年04月27日 08:35撮影 by  XIG03, Xiaomi
4/27 8:35
雷鳥ちゃんがいた
かわいい〜
2025年04月27日 08:37撮影 by  XIG03, Xiaomi
4/27 8:37
かわいい〜
2025年04月27日 08:39撮影 by  XIG03, Xiaomi
4/27 8:39
ラストの岩稜帯はTさんリード
ワンポイント危ない所あるとのことにて、Tさんが上からザイルを出してくれた
2025年04月27日 09:12撮影 by  XIG03, Xiaomi
4/27 9:12
ラストの岩稜帯はTさんリード
ワンポイント危ない所あるとのことにて、Tさんが上からザイルを出してくれた
頭まで後少し
2025年04月27日 09:16撮影 by  XIG03, Xiaomi
4/27 9:16
頭まで後少し
2025年04月27日 09:57撮影 by  XIG03, Xiaomi
4/27 9:57
振り返る
2025年04月27日 10:06撮影 by  XIG03, Xiaomi
4/27 10:06
振り返る
五竜山荘も良く見える
2025年04月27日 10:31撮影 by  XIG03, Xiaomi
4/27 10:31
五竜山荘も良く見える
頭までの尾根歩き
頭までの尾根歩き
頭到着〜
やった〜感動した
Tさんには感謝しかない

時間は10時過ぎくらい
ザイルほぼ出してないのに結構時間かかった
頭到着〜
やった〜感動した
Tさんには感謝しかない

時間は10時過ぎくらい
ザイルほぼ出してないのに結構時間かかった
五竜ピークには行かず、サクサクと下山
2025年04月27日 10:55撮影 by  XIG03, Xiaomi
4/27 10:55
五竜ピークには行かず、サクサクと下山
あ〜疲れた
五竜ピーク行かんで良かったわ
でも、また重荷担いでの下山かぁ…(T_T)
2025年04月27日 11:54撮影 by  XIG03, Xiaomi
4/27 11:54
あ〜疲れた
五竜ピーク行かんで良かったわ
でも、また重荷担いでの下山かぁ…(T_T)
変な巻き道を選び、結局時間かかる
更に疲労困憊
2025年04月27日 13:36撮影 by  XIG03, Xiaomi
4/27 13:36
変な巻き道を選び、結局時間かかる
更に疲労困憊
巻き道と思って歩くが、クラックで危ない
結局上に上がり正規ルートに
これがしんどかった(^_^;)
2025年04月27日 14:02撮影 by  XIG03, Xiaomi
4/27 14:02
巻き道と思って歩くが、クラックで危ない
結局上に上がり正規ルートに
これがしんどかった(^_^;)
疲労困憊
疲れた…
ここからは天国
2025年04月27日 15:52撮影 by  XIG03, Xiaomi
4/27 15:52
疲労困憊
疲れた…
ここからは天国
今回のルート
おまけ
帰りに見たお花たち
エンレイソウ
2025年04月28日 08:07撮影 by  Redmi 12 5G, Xiaomi
4/28 8:07
おまけ
帰りに見たお花たち
エンレイソウ
アズマイチゲ
2025年04月28日 08:25撮影 by  Redmi 12 5G, Xiaomi
4/28 8:25
アズマイチゲ
カタクリの群生
一面ピンクの絨毯。素晴らしかった。
感動。
2025年04月28日 08:27撮影 by  Redmi 12 5G, Xiaomi
4/28 8:27
カタクリの群生
一面ピンクの絨毯。素晴らしかった。
感動。
こんな景色見たことない。
しかも誰もいない。
2025年04月28日 08:28撮影 by  Redmi 12 5G, Xiaomi
4/28 8:28
こんな景色見たことない。
しかも誰もいない。
イワウチワ
2025年04月28日 08:34撮影 by  Redmi 12 5G, Xiaomi
4/28 8:34
イワウチワ
撮影機器:

装備

個人装備
ダブルアックス
共同装備
8.5ミリ50ロープ、スノーバー2本

感想

2年前、クライミングで捻挫して行けなかった五竜G0
念願叶ってようやく登攀できた

五竜岳の向かって右横の稜線がG0
前日どうやって登ろうか作戦会議
といっても、現場判断になるが…

ヤマテンでは、土曜日の夜から寒気が入り荒れる予報
確かに夜は風は強かったし、出発時はまだ風があったが、日が昇ると収まる感じ
雪が締まっているうちにトップアウトしたいと、5時前に出発した

G0取り付き部手前はデブリがあったので、素早く通過
雪はとても締まっており、ダブルアックス、アイゼンが良く効く
雪壁部をルート取りしながら、ダガーポジションにて登っていく
Tさんが、ザイル出そうか?と何度か聞いてくれたが、登れると判断し、ほぼトップで登らして貰った

高度感あり、たまにアイゼンが滑りヒヤッとすることはあったが、滑落するような感じではないので落ち着いて登攀できた

途中で、クラックが出てきて雪も薄くなってきたので、ハイマツ帯に入ったが、ハイマツの高さが高すぎる(^_^;)
こりゃアカンと、再度雪壁に出た

一部岩稜帯登攀時、Tさんがワンポイントのためにザイルを出してくれたが、それ以外はザイルなく登攀

G0の頭に着き、Tさんと握手
こんな拙い私をサポートしてくれてほんま感謝しかない
終始誰にも会わず、マイペースに静かに登攀できた
天候も見方してくれて最高

五竜岳ピークに行きたかったが、帰りのゴンドラの時間を考えると無理っぽい
ピーク行って、今夜もテン泊しない?と提案したが、サクッと却下(笑)
五竜ピークは去年のGWに行ったからもうええか〜と下山

テン場に着くと、緊張から解き放たれぐったり(^_^;)
重荷を抱えての下山がこれまたしんどくて(T_T)
足がめちゃ重かった
ルートミスもあり更に疲労困憊…
アルプス平駅が天国に見えた

雪のアルパインは、ルート取りが要
安全のためにザイルは出したいが、出すと時間がかかる
自分の力量を見定める必要があると思った
とても勉強になった

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:64人

コメント

土曜日の天気予報が悪いからどうだったかなぁと思ったけど
意外と天気良かった方なんだね〜👍
捻挫で断念してたルート、今回コンプリートできて良かった👏
2025/4/30 0:41
marron1208さん
ありがとう〜
Tさんには、爆風体験やな。って脅されていたけど思ったより好天になって良かった。
ここは宿題やったから行けて良かったわ〜
2025/4/30 4:32
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら