記録ID: 8060626
全員に公開
ハイキング
甲信越
黒金山〜乾徳山。+徳和渓谷
2025年04月26日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:20
- 距離
- 18.6km
- 登り
- 1,899m
- 下り
- 1,887m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:36
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 8:19
距離 18.6km
登り 1,899m
下り 1,887m
15:21
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
🚕塩山駅南口→天科BS(あましな)5900円 🚌バスの場合 山梨交通 塩山駅南口 08:30 - 09:02 乾徳山登山口(※天科はこの先ですが、新道を通ります) 9:20くらいに天科到着後、旧道まで徒歩 山梨市営 山梨市駅 09:12 - 09:59 天科 帰りのバス 🚌乾徳山登山口→塩山 15:08 16:08 🚌乾徳山登山口→山梨市 15:36 16:51 実車 🚌15:36のバスに乗車 16:10山梨市駅到着 🚋山梨市駅で16:21 かいじ40号に乗車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◯天科バス停(山梨市営)から黒金山登山口 集落で民家の間を通り抜け、沢を左下に見ながら登る。 尾根筋を登りますが、1330mあたりから尾根を外れてトラバース気味に変わります。 少し手前の経路に入ってしまい、ルートミスしました。^^; |
写真
撮影機器:
感想
今日からGWが始まりました。
新緑🌱を求めてハイキングに出かけました。
sw爺が考えてハイキングコースは、「続山梨ハイクコース」ハイキングポイントをたくさん廻る欲張りコース。
バスで行くとスタート時間が遅くなるので、塩山駅から🚕タクシーで天科バス停へ。
おかげで2.5〜3時間早くスタートできました。
天科からの黒金山直登ルートは、目印が有るもののルート間違えしてしまう難ルートでした。
曇りで風がある天気のおかげで、暑くなく快適に登りました。
下山後の、渓流の滝散策。
緩い登りが、地味に辛かったけれど・・涼やかな滝達に癒されました。
連休初日からハードなハイキング。お疲れ山でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:191人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ハードですね。GW初日からがっつり歩きましたね。
滝がたくさん、夏場に行ったら涼しそう⁉︎
お疲れ山でした。
バスで行ったら滝が見られないし、滝だけ見に行くには時間が余りすぎるし・・
考えた末のタクシー利用です。
おかげさまで、欲張りハイキングができました。
歩きすぎたので、山行翌日の今日は休養日。
明日からの準備をして・・また頑張ります!
黒金山乾徳山、雪はもう少な目ですね。
ここは他と繋がっていないので近々繋げに訪れる予定でした。
この様子だと問題無さそうですね。
そろそろ山梨百達成に向けて動き出せそうです。参考になります。ありがとうございます。
乾徳山は雪なし、黒金山は山頂近辺だけ残雪。
西沢やゴトメキへは、日影の残雪に気をつけてください。
山梨百、あと五山ですね。日帰りには大変なところも有りますね。
また、今シーズンもファイト!
改めてプロフィール見たら69歳なんですね!
凄いな〜
よく歩き、よく食べ、よく飲むですね♪
改めてリスペクト😄
おつかれ山でした!
続山ハイク、ボチボチ進めています。
山ハイクは、ちょっと分散しすぎているので、考慮中。
今回の滝巡りは、サトケンさんのルートを参考にしました。
m(_ _)m
コンプされた先輩のレコ、重宝します〜。
また参考にさせて頂きますので、よろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する