ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8060626
全員に公開
ハイキング
甲信越

黒金山〜乾徳山。+徳和渓谷

2025年04月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:20
距離
18.6km
登り
1,899m
下り
1,887m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:36
休憩
0:43
合計
8:19
距離 18.6km 登り 1,899m 下り 1,887m
7:02
110
10:11
10:12
37
10:49
11:01
3
11:04
31
11:35
11:36
27
12:03
7
12:10
8
12:18
12:20
13
12:33
12:40
11
12:51
3
12:54
12:55
10
13:05
13:06
3
13:09
7
13:16
13:17
23
13:40
13:42
15
14:06
14:09
2
14:11
12
14:23
4
14:27
6
14:33
14:39
4
14:43
4
14:47
9
14:56
14:57
5
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
🚋橋本 04:46 - 06:22 塩山
🚕塩山駅南口→天科BS(あましな)5900円

🚌バスの場合
山梨交通
塩山駅南口 08:30 - 09:02 乾徳山登山口(※天科はこの先ですが、新道を通ります) 9:20くらいに天科到着後、旧道まで徒歩

山梨市営
山梨市駅 09:12 - 09:59 天科

帰りのバス
🚌乾徳山登山口→塩山
15:08
16:08
🚌乾徳山登山口→山梨市
15:36
16:51

実車
🚌15:36のバスに乗車 16:10山梨市駅到着
🚋山梨市駅で16:21 かいじ40号に乗車
コース状況/
危険箇所等
◯天科バス停(山梨市営)から黒金山登山口
集落で民家の間を通り抜け、沢を左下に見ながら登る。
尾根筋を登りますが、1330mあたりから尾根を外れてトラバース気味に変わります。
少し手前の経路に入ってしまい、ルートミスしました。^^;
塩山駅からタクシー乗車で、天科バス停(市営バス)に来ました。
バスで来ると10時到着です。
2025年04月26日 07:02撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
4/26 7:02
塩山駅からタクシー乗車で、天科バス停(市営バス)に来ました。
バスで来ると10時到着です。
T字路から、赤い橋を渡って集落へ
手前の山、左下を歩く
2025年04月26日 07:03撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
4/26 7:03
T字路から、赤い橋を渡って集落へ
手前の山、左下を歩く
沢音を左下に聞きながら歩く
2025年04月26日 07:12撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
4/26 7:12
沢音を左下に聞きながら歩く
ミツマタの、小さな群落ありました
2025年04月26日 07:22撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6
4/26 7:22
ミツマタの、小さな群落ありました
沢を画面左手前方向へと進路が変わります
2025年04月26日 07:32撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
4/26 7:32
沢を画面左手前方向へと進路が変わります
方向指示標が有ります
2025年04月26日 07:32撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
4/26 7:32
方向指示標が有ります
鉄のワイヤーを跨ぐ
時々顔を出す残置ケーブルです
2025年04月26日 07:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
4/26 7:44
鉄のワイヤーを跨ぐ
時々顔を出す残置ケーブルです
ここで方向が変わり、尾根の乗り換えがあります
2025年04月26日 07:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
4/26 7:59
ここで方向が変わり、尾根の乗り換えがあります
左手へ伸びる経路を進んで振り返る。
この時、すでにルートミス最中。
道が悪いなぁ〜と、思っているところ。
もう少し先で、気づいて戻る。
^^;
2025年04月26日 08:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
4/26 8:13
左手へ伸びる経路を進んで振り返る。
この時、すでにルートミス最中。
道が悪いなぁ〜と、思っているところ。
もう少し先で、気づいて戻る。
^^;
間違えた道の、15mほど上を歩いています
2025年04月26日 08:24撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
4/26 8:24
間違えた道の、15mほど上を歩いています
なだらかな斜面の林を進む。
新緑の頃は、和みの風景になるのだろうなぁ
2025年04月26日 08:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
4/26 8:38
なだらかな斜面の林を進む。
新緑の頃は、和みの風景になるのだろうなぁ
この辺りで、左下からの足跡が合流しています
2025年04月26日 08:43撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
4/26 8:43
この辺りで、左下からの足跡が合流しています
芽吹き始めたカラマツ林を進む
2025年04月26日 08:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
4/26 8:45
芽吹き始めたカラマツ林を進む
黒金山登山口(乾徳山林道)の広場
2025年04月26日 08:52撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
4/26 8:52
黒金山登山口(乾徳山林道)の広場
少し休憩して登山開始。
左手の歩きやすい林道は、すこし先で方向が変わります。
駐車車両が一台
2025年04月26日 08:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
4/26 8:57
少し休憩して登山開始。
左手の歩きやすい林道は、すこし先で方向が変わります。
駐車車両が一台
なだらかな道に癒されながら・・
2025年04月26日 09:21撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
4/26 9:21
なだらかな道に癒されながら・・
小さな渡涉
2025年04月26日 09:23撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
4/26 9:23
小さな渡涉
斜面のトラバースしながら・・
着きました、牛首のタル!
「続山梨のハイクコース」ランクアップ〜♩
2025年04月26日 10:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
4/26 10:11
斜面のトラバースしながら・・
着きました、牛首のタル!
「続山梨のハイクコース」ランクアップ〜♩
天気が良かったら、見晴らしの良い休憩ポイントです。
黒金山へGO!
2025年04月26日 10:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
4/26 10:13
天気が良かったら、見晴らしの良い休憩ポイントです。
黒金山へGO!
少し登ると・・残雪ゾーンの始まり
2025年04月26日 10:18撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
4/26 10:18
少し登ると・・残雪ゾーンの始まり
雪の登りに気を遣いながら・・
時間かかりましたが、
「山梨百名山」黒金山登頂!
三角点 2231.8m
2025年04月26日 10:49撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
4/26 10:49
雪の登りに気を遣いながら・・
時間かかりましたが、
「山梨百名山」黒金山登頂!
三角点 2231.8m
雲の切れ間から・・
目前は石塔尾根、右は鶏冠山、甲武信ヶ岳
2025年04月26日 10:49撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
4/26 10:49
雲の切れ間から・・
目前は石塔尾根、右は鶏冠山、甲武信ヶ岳
国師ヶ岳から甲武信ヶ岳へと続く稜線
2025年04月26日 10:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6
4/26 10:57
国師ヶ岳から甲武信ヶ岳へと続く稜線
右奥の黒金山から下ってくると分岐点。
大ダオからゴトメキへの道が別れます。
2025年04月26日 11:05撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
4/26 11:05
右奥の黒金山から下ってくると分岐点。
大ダオからゴトメキへの道が別れます。
笠盛山
2025年04月26日 11:34撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
4/26 11:34
笠盛山
写真中央に、ゴトメキへの
笹原の稜線が見えました
2025年04月26日 11:40撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
4/26 11:40
写真中央に、ゴトメキへの
笹原の稜線が見えました
ミツバオウレン
2025年04月26日 11:53撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7
4/26 11:53
ミツバオウレン
階段を登って・・
2025年04月26日 12:16撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
4/26 12:16
階段を登って・・
「山梨百名山」乾徳山山頂
狭い山頂では、多くのハイカーさん達が休憩中です。🍙
2025年04月26日 12:18撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6
4/26 12:18
「山梨百名山」乾徳山山頂
狭い山頂では、多くのハイカーさん達が休憩中です。🍙
鳳岩を登る人たち
2025年04月26日 12:19撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
4/26 12:19
鳳岩を登る人たち
迂回路で下りますが・・
なかなかの難所路です。
2025年04月26日 12:22撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
4/26 12:22
迂回路で下りますが・・
なかなかの難所路です。
重装備で鳳岩に挑戦される人達。
sw爺は登りませんので、どうぞお先へ〜
2025年04月26日 12:24撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
4/26 12:24
重装備で鳳岩に挑戦される人達。
sw爺は登りませんので、どうぞお先へ〜
見晴らしが、イマイチです〜
2025年04月26日 12:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
4/26 12:30
見晴らしが、イマイチです〜
国師ヶ原十字路
高原ヒュッテです
2025年04月26日 13:10撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
4/26 13:10
国師ヶ原十字路
高原ヒュッテです
錦晶水
ドバドバ出ています
2025年04月26日 13:16撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6
4/26 13:16
錦晶水
ドバドバ出ています
乾徳山登山口から上流方向へ
徳和渓谷最初の滝は・・
夢窓の滝ですが、よく見えない。
もう少し先まで飛び石・・お疲れなのでここで📷
2025年04月26日 14:07撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
4/26 14:07
乾徳山登山口から上流方向へ
徳和渓谷最初の滝は・・
夢窓の滝ですが、よく見えない。
もう少し先まで飛び石・・お疲れなのでここで📷
夢窓の滝へは林道を降ります
2025年04月26日 14:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
4/26 14:08
夢窓の滝へは林道を降ります
林道横からの方がよく見えた
2025年04月26日 14:10撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
4/26 14:10
林道横からの方がよく見えた
長尾の滝
2025年04月26日 14:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
4/26 14:11
長尾の滝
胴切の滝
2025年04月26日 14:23撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
4/26 14:23
胴切の滝
愛染の滝
2025年04月26日 14:25撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
4/26 14:25
愛染の滝
渓谷美が美しい〜
新緑の清々しい雰囲気です。
紅葉の頃はメチャクチャ綺麗なんだろうなぁ〜
2025年04月26日 14:32撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6
4/26 14:32
渓谷美が美しい〜
新緑の清々しい雰囲気です。
紅葉の頃はメチャクチャ綺麗なんだろうなぁ〜
竜神の滝
2025年04月26日 14:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
4/26 14:39
竜神の滝
これは綺麗な滑滝だなぁ
2025年04月26日 14:40撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
4/26 14:40
これは綺麗な滑滝だなぁ
白虎の滝です
2025年04月26日 14:41撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
4/26 14:41
白虎の滝です
乾門の滝
2025年04月26日 14:42撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
4/26 14:42
乾門の滝
荒神の滝
2025年04月26日 14:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
4/26 14:44
荒神の滝
荒神の滝
2025年04月26日 14:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
4/26 14:45
荒神の滝
なかなか綺麗な渓谷でした
2025年04月26日 14:50撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
4/26 14:50
なかなか綺麗な渓谷でした
枝垂れ桜が綺麗に咲いている
乾徳山前宮神社で参拝
2025年04月26日 15:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
4/26 15:13
枝垂れ桜が綺麗に咲いている
乾徳山前宮神社で参拝
乾徳山登山口バス停にゴール!
あれ? 山梨交通じゃないの・・
市営バスは少し上。通り過ぎました〜💦
2025年04月26日 15:21撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
4/26 15:21
乾徳山登山口バス停にゴール!
あれ? 山梨交通じゃないの・・
市営バスは少し上。通り過ぎました〜💦
帰り電車の車窓から・・
乾徳山はすっかり雲が取れていますねェ〜
登山アルアル・・
お疲れ山でした
2025年04月26日 16:23撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7
4/26 16:23
帰り電車の車窓から・・
乾徳山はすっかり雲が取れていますねェ〜
登山アルアル・・
お疲れ山でした
撮影機器:

感想

今日からGWが始まりました。
新緑🌱を求めてハイキングに出かけました。

sw爺が考えてハイキングコースは、「続山梨ハイクコース」ハイキングポイントをたくさん廻る欲張りコース。
バスで行くとスタート時間が遅くなるので、塩山駅から🚕タクシーで天科バス停へ。
おかげで2.5〜3時間早くスタートできました。

天科からの黒金山直登ルートは、目印が有るもののルート間違えしてしまう難ルートでした。
曇りで風がある天気のおかげで、暑くなく快適に登りました。

下山後の、渓流の滝散策。
緩い登りが、地味に辛かったけれど・・涼やかな滝達に癒されました。

連休初日からハードなハイキング。お疲れ山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:191人

コメント

ハイキングというと緩いイメージですが…
ハードですね。GW初日からがっつり歩きましたね。
滝がたくさん、夏場に行ったら涼しそう⁉︎
お疲れ山でした。
2025/4/27 12:58
いいねいいね
1
porimameさん
バスで行ったら滝が見られないし、滝だけ見に行くには時間が余りすぎるし・・
考えた末のタクシー利用です。
おかげさまで、欲張りハイキングができました。
歩きすぎたので、山行翌日の今日は休養日。
明日からの準備をして・・また頑張ります!
2025/4/27 19:19
いいねいいね
1
お疲れ山です

黒金山乾徳山、雪はもう少な目ですね。
ここは他と繋がっていないので近々繋げに訪れる予定でした。
この様子だと問題無さそうですね。

そろそろ山梨百達成に向けて動き出せそうです。参考になります。ありがとうございます。
2025/4/27 14:53
いいねいいね
1
hellopumpkinsさん、こんばんは。
乾徳山は雪なし、黒金山は山頂近辺だけ残雪。
西沢やゴトメキへは、日影の残雪に気をつけてください。

山梨百、あと五山ですね。日帰りには大変なところも有りますね。
また、今シーズンもファイト!
2025/4/27 19:37
いいねいいね
1
新しい山梨なんちゃらシリーズが着実に進んでいますね〜
改めてプロフィール見たら69歳なんですね!
凄いな〜
よく歩き、よく食べ、よく飲むですね♪
改めてリスペクト😄
おつかれ山でした!
2025/4/28 20:51
いいねいいね
1
こんばんは。
続山ハイク、ボチボチ進めています。
山ハイクは、ちょっと分散しすぎているので、考慮中。
今回の滝巡りは、サトケンさんのルートを参考にしました。
m(_ _)m
コンプされた先輩のレコ、重宝します〜。
また参考にさせて頂きますので、よろしくお願いします。
2025/4/29 20:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら