ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8061924
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

モノレールに乗って大日山・稲村ケ岳・山上ヶ岳縦走登山 関西百名山

2025年04月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:29
距離
18.2km
登り
1,515m
下り
1,515m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:39
休憩
0:48
合計
6:27
距離 18.2km 登り 1,515m 下り 1,515m
10:44
6
10:50
11
11:39
24
12:03
35
12:38
5
12:43
12:44
14
12:58
12:59
3
13:02
13:03
4
13:07
13:18
4
13:22
8
13:30
13:44
5
13:49
3
13:52
10
14:02
14:07
3
14:10
31
14:41
14:43
29
15:12
15:19
5
15:24
15:28
2
15:30
4
15:34
7
15:41
10
15:51
5
15:56
15:58
8
16:06
14
16:20
18
16:38
17
16:55
7
17:02
6
17:08
3
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ごろごろ茶屋駐車場1200円
五代松鍾乳洞行駅〜五代松鍾乳洞駅 モノレール400円

コース状況/
危険箇所等
五代松鍾乳洞駅〜法力峠
尾根をトラバースしながら穏やかな緩勾配で登っていく
脚元の悪い箇所は登山道としては堅牢な橋がかかっており歩きやすい

法力峠〜稲村ヶ岳山荘
稜線の一段下を歩く
進路右手にジャンダルムのような大日山を木々の間から姿を現す
勾配は緩いが、登るにつれてトラバースのクサリ場と共にところどころ登山道が崩落個所が増える。通行そのものに支障はないが、足元が狭く且つ高度感のある個所が散見されるので慎重に…

稲村ヶ岳山荘〜稲村ヶ岳
大日山の北側を巻いて進む
稲村ヶ岳登山最大の難所トラバースには雪渓があったが、登山日は稲村ヶ岳山荘の方が通路を除雪してくれていたので、それなりに通過できる(安全という訳ではない)
次の雪渓は通路分のステップがあり登山時はそれなりに通過できるが、下山時には少々緊張を強いられるだろう
大日山分岐のキレットを通過すると稲村ヶ岳をトラバースしながら補助ロープのある岩場と階段を登り最後は稜線に乗越し鋭角に折り返して稲村ヶ岳山頂に到着する

キレット〜大日山
稲村ヶ岳へ向かう登山道を鋭角に折り返す様に分岐
クサリ場・ハシゴ場の連続する岩峰登り
樹林に囲まれているので高度感は少ないが、両側切れ立った箇所が多いので慎重な歩行が求められる

稲村ヶ岳山荘〜レンゲ辻
稜線の一段下の穏やかな登山道で緩勾配でレンゲ辻へ下るが、一部登山道が崩落しており、慎重な通行が求められる

レンゲ辻(女人結界門)〜山上ヶ岳
連続する急勾配をハシゴ場で一気に山上ヶ岳山頂へ向けて登り詰める
稜線に乗り越すと気持ち良い笹原の稜線歩き
山頂手前までは眺望がすこぶる良いが、山上ヶ岳山頂のみ樹林に囲まれ眺望はあまりよくない

山上ヶ岳〜鐘掛岩分岐〜大峯大橋(登山口)
最初は宿坊の中を歩く 途中「西の覗岩」など切れ立った場所に立寄るコトもできるが概ねは整備の行き届いた歩きやすい登山道
鐘掛岩分岐を過ぎると鬱蒼とした杉の樹林帯を下り大峯大橋(登山口)に辿り着く
ごろごろ茶屋
クルマからトイレへ行って歩いて戻る際、ごろごろ茶屋のおっちゃんにモノレール乗車の客引きに…
一度作業用モノレールに乗ってみたかったので即決
2025年04月26日 10:42撮影 by  SH-51E, SHARP
12
4/26 10:42
ごろごろ茶屋
クルマからトイレへ行って歩いて戻る際、ごろごろ茶屋のおっちゃんにモノレール乗車の客引きに…
一度作業用モノレールに乗ってみたかったので即決
五代松鍾乳洞モノレール
ミカン畑でよく見るヤツだ
片道400円
2025年04月26日 10:43撮影 by  SH-51E, SHARP
25
4/26 10:43
五代松鍾乳洞モノレール
ミカン畑でよく見るヤツだ
片道400円
五代松鍾乳洞へ向けて出発!
登山道なら徒歩10〜15分と看板に記載されている
400円のコストパフォーマンスは悪い…
2025年04月26日 10:45撮影 by  SH-51E, SHARP
14
4/26 10:45
五代松鍾乳洞へ向けて出発!
登山道なら徒歩10〜15分と看板に記載されている
400円のコストパフォーマンスは悪い…
めちゃくちゃ乗り心地が悪い
そりゃそうだろうな・・・
でも楽しい!!
2025年04月26日 10:45撮影 by  SH-51E, SHARP
22
4/26 10:45
めちゃくちゃ乗り心地が悪い
そりゃそうだろうな・・・
でも楽しい!!
急勾配をぐいぐい登る
2025年04月26日 10:47撮影 by  SH-51E, SHARP
5
4/26 10:47
急勾配をぐいぐい登る
最大傾斜34.7度
69.243%の急勾配だ
2025年04月26日 10:47撮影 by  SH-51E, SHARP
12
4/26 10:47
最大傾斜34.7度
69.243%の急勾配だ
急勾配だよ
ドゥドゥドゥドゥとエンジン音を響かせながらガタガタ ガチャガチャと登ってゆく
これは楽しいアトラクションだ
2025年04月26日 10:47撮影 by  SH-51E, SHARP
18
4/26 10:47
急勾配だよ
ドゥドゥドゥドゥとエンジン音を響かせながらガタガタ ガチャガチャと登ってゆく
これは楽しいアトラクションだ
五代松鍾乳洞駅
自宅でこのモノレールのコトを調べたが特に何も出てこなかった…
多分そうゆうコトなんだろうな…
2025年04月26日 10:50撮影 by  SH-51E, SHARP
17
4/26 10:50
五代松鍾乳洞駅
自宅でこのモノレールのコトを調べたが特に何も出てこなかった…
多分そうゆうコトなんだろうな…
五代松鍾乳洞事務所
ヘルメットが並んでいる
2025年04月26日 10:52撮影 by  SH-51E, SHARP
12
4/26 10:52
五代松鍾乳洞事務所
ヘルメットが並んでいる
五代松鍾乳洞門
鍾乳洞入口奥にラムネが冷やされている
2025年04月26日 10:52撮影 by  SH-51E, SHARP
11
4/26 10:52
五代松鍾乳洞門
鍾乳洞入口奥にラムネが冷やされている
さぁ行ってみよ〜
2025年04月26日 10:52撮影 by  SH-51E, SHARP
8
4/26 10:52
さぁ行ってみよ〜
取りつきは道が少々荒れており、アレレ?
と思ったがその先は登山道としては広い道となる
2025年04月26日 10:53撮影 by  SH-51E, SHARP
5
4/26 10:53
取りつきは道が少々荒れており、アレレ?
と思ったがその先は登山道としては広い道となる
五代松新道
というそうだ…
2025年04月26日 10:56撮影 by  SH-51E, SHARP
4
4/26 10:56
五代松新道
というそうだ…
母公堂分岐
当初の予定ではここから登山開始のつもりだった
2025年04月26日 11:01撮影 by  SH-51E, SHARP
5
4/26 11:01
母公堂分岐
当初の予定ではここから登山開始のつもりだった
一番目の橋
2025年04月26日 11:02撮影 by  SH-51E, SHARP
4
4/26 11:02
一番目の橋
2番目の橋
2025年04月26日 11:18撮影 by  SH-51E, SHARP
6
4/26 11:18
2番目の橋
鬱蒼とした尾根の北側を緩勾配でトラバーしながら登ってゆく
2025年04月26日 11:24撮影 by  SH-51E, SHARP
4
4/26 11:24
鬱蒼とした尾根の北側を緩勾配でトラバーしながら登ってゆく
3番目の橋
2025年04月26日 11:35撮影 by  SH-51E, SHARP
6
4/26 11:35
3番目の橋
4番目の橋
2025年04月26日 11:37撮影 by  SH-51E, SHARP
3
4/26 11:37
4番目の橋
5番目の橋
2025年04月26日 11:37撮影 by  SH-51E, SHARP
3
4/26 11:37
5番目の橋
法力峠みえた
2025年04月26日 11:38撮影 by  SH-51E, SHARP
6
4/26 11:38
法力峠みえた
法力峠
2025年04月26日 11:38撮影 by  SH-51E, SHARP
5
4/26 11:38
法力峠
法力峠から先は尾根の南側をトラバースしながら進む
2025年04月26日 11:38撮影 by  SH-51E, SHARP
3
4/26 11:38
法力峠から先は尾根の南側をトラバースしながら進む
先ほどまでは日陰の登山道だったが、この先は直射日光が燦々と降り注ぐ
2025年04月26日 11:38撮影 by  SH-51E, SHARP
4
4/26 11:38
先ほどまでは日陰の登山道だったが、この先は直射日光が燦々と降り注ぐ
6番目の橋
2025年04月26日 11:46撮影 by  SH-51E, SHARP
6
4/26 11:46
6番目の橋
避難小屋?
2025年04月26日 11:49撮影 by  SH-51E, SHARP
4
4/26 11:49
避難小屋?
大日山が見えてきた
2025年04月26日 11:51撮影 by  SH-51E, SHARP
2
4/26 11:51
大日山が見えてきた
7番目の橋
2025年04月26日 11:53撮影 by  SH-51E, SHARP
3
4/26 11:53
7番目の橋
8番目の橋
橋というよりもタラップかな?
2025年04月26日 11:54撮影 by  SH-51E, SHARP
3
4/26 11:54
8番目の橋
橋というよりもタラップかな?
9番目の橋
2025年04月26日 11:59撮影 by  SH-51E, SHARP
5
4/26 11:59
9番目の橋
崩落個所にかけられている橋と床板
2025年04月26日 12:00撮影 by  SH-51E, SHARP
10
4/26 12:00
崩落個所にかけられている橋と床板
10・11番目の橋
2025年04月26日 12:01撮影 by  SH-51E, SHARP
2
4/26 12:01
10・11番目の橋
12番目の橋
2025年04月26日 12:19撮影 by  SH-51E, SHARP
3
4/26 12:19
12番目の橋
崩落個所
登山道が崩れており少々高度感がある
2025年04月26日 12:22撮影 by  SH-51E, SHARP
5
4/26 12:22
崩落個所
登山道が崩れており少々高度感がある
13番目の橋
2025年04月26日 12:23撮影 by  SH-51E, SHARP
3
4/26 12:23
13番目の橋
14番目の橋
2025年04月26日 12:26撮影 by  SH-51E, SHARP
3
4/26 12:26
14番目の橋
15番目の橋
2025年04月26日 12:26撮影 by  SH-51E, SHARP
3
4/26 12:26
15番目の橋
16番目の橋
一つ二つは抜けているかもしれない…
2025年04月26日 12:27撮影 by  SH-51E, SHARP
2
4/26 12:27
16番目の橋
一つ二つは抜けているかもしれない…
クサリ場と崩落箇所
2025年04月26日 12:28撮影 by  SH-51E, SHARP
5
4/26 12:28
クサリ場と崩落箇所
崩落個所
足元狭いので慎重に通過
2025年04月26日 12:29撮影 by  SH-51E, SHARP
6
4/26 12:29
崩落個所
足元狭いので慎重に通過
17番目の橋とクサリ場
橋は少し崩落している
2025年04月26日 12:30撮影 by  SH-51E, SHARP
4
4/26 12:30
17番目の橋とクサリ場
橋は少し崩落している
18番目の橋
2025年04月26日 12:31撮影 by  SH-51E, SHARP
2
4/26 12:31
18番目の橋
19番目の橋
大崩落している
2025年04月26日 12:32撮影 by  SH-51E, SHARP
5
4/26 12:32
19番目の橋
大崩落している
崩落した橋
鉄骨がグニャリと曲がっており、かなりの力が加わったことが想像できる
2025年04月26日 12:32撮影 by  SH-51E, SHARP
5
4/26 12:32
崩落した橋
鉄骨がグニャリと曲がっており、かなりの力が加わったことが想像できる
クサリ場と橋
2025年04月26日 12:33撮影 by  SH-51E, SHARP
4
4/26 12:33
クサリ場と橋
クサリ場
2025年04月26日 12:34撮影 by  SH-51E, SHARP
3
4/26 12:34
クサリ場
山上辻と稲村ヶ岳山荘が見えた
2025年04月26日 12:37撮影 by  SH-51E, SHARP
4
4/26 12:37
山上辻と稲村ヶ岳山荘が見えた
手前がトイレ
奥が稲村ヶ岳山荘
山荘前で大休止
2025年04月26日 12:38撮影 by  SH-51E, SHARP
8
4/26 12:38
手前がトイレ
奥が稲村ヶ岳山荘
山荘前で大休止
ここから「大日山」「稲村ヶ岳」の二座を往復すると標準コースタイムで2時間
2025年04月26日 12:45撮影 by  SH-51E, SHARP
5
4/26 12:45
ここから「大日山」「稲村ヶ岳」の二座を往復すると標準コースタイムで2時間
登山道に残雪が現れる
2025年04月26日 12:47撮影 by  SH-51E, SHARP
2
4/26 12:47
登山道に残雪が現れる
大日山が目の前に
ジャンダルムのようだ
2025年04月26日 12:54撮影 by  SH-51E, SHARP
21
4/26 12:54
大日山が目の前に
ジャンダルムのようだ
大日山東側をトラバースする
2025年04月26日 12:56撮影 by  SH-51E, SHARP
9
4/26 12:56
大日山東側をトラバースする
大日岳トラバースの雪渓
稲村ヶ岳山荘の方が登山道部分の除雪をしてくださり、アイゼン無しでも通行できる
2025年04月26日 12:57撮影 by  SH-51E, SHARP
8
4/26 12:57
大日岳トラバースの雪渓
稲村ヶ岳山荘の方が登山道部分の除雪をしてくださり、アイゼン無しでも通行できる
キレット
2025年04月26日 13:02撮影 by  SH-51E, SHARP
2
4/26 13:02
キレット
キレットから西側の眺望
まさにキレットだ
2025年04月26日 13:02撮影 by  SH-51E, SHARP
13
4/26 13:02
キレットから西側の眺望
まさにキレットだ
大日山に登ってみる
先ずはクサリ場から
2025年04月26日 13:03撮影 by  SH-51E, SHARP
5
4/26 13:03
大日山に登ってみる
先ずはクサリ場から
ハシゴ場
2025年04月26日 13:04撮影 by  SH-51E, SHARP
5
4/26 13:04
ハシゴ場
岩場を登る
2025年04月26日 13:05撮影 by  SH-51E, SHARP
2
4/26 13:05
岩場を登る
ハシゴ場…なのだが、劣化が激しい
2025年04月26日 13:07撮影 by  SH-51E, SHARP
8
4/26 13:07
ハシゴ場…なのだが、劣化が激しい
大日山山頂とうちゃこ
2025年04月26日 13:10撮影 by  SH-51E, SHARP
16
4/26 13:10
大日山山頂とうちゃこ
2025年04月26日 13:10撮影 by  SH-51E, SHARP
7
4/26 13:10
山頂から北側の眺望
2025年04月26日 13:11撮影 by  SH-51E, SHARP
2
4/26 13:11
山頂から北側の眺望
小さな山頂標識
2025年04月26日 13:12撮影 by  SH-51E, SHARP
6
4/26 13:12
小さな山頂標識
大日山ゲット
2025年04月26日 13:13撮影 by  SH-51E, SHARP
36
4/26 13:13
大日山ゲット
稲村ヶ岳へ向けて一気に下山
そこそこ高度感がある
2025年04月26日 13:19撮影 by  SH-51E, SHARP
6
4/26 13:19
稲村ヶ岳へ向けて一気に下山
そこそこ高度感がある
キレット見えた
2025年04月26日 13:22撮影 by  SH-51E, SHARP
2
4/26 13:22
キレット見えた
稲村ヶ岳へ向けて進もう
2025年04月26日 13:23撮影 by  SH-51E, SHARP
2
4/26 13:23
稲村ヶ岳へ向けて進もう
階段
少々劣化している
この手前にはロープ場の岩場もある
2025年04月26日 13:25撮影 by  SH-51E, SHARP
5
4/26 13:25
階段
少々劣化している
この手前にはロープ場の岩場もある
尾根に乗越すと鋭角に曲がり稲村ヶ岳山頂を目指す
2025年04月26日 13:31撮影 by  SH-51E, SHARP
4
4/26 13:31
尾根に乗越すと鋭角に曲がり稲村ヶ岳山頂を目指す
稲村ヶ岳山頂見えた
2025年04月26日 13:32撮影 by  SH-51E, SHARP
2
4/26 13:32
稲村ヶ岳山頂見えた
稲村ヶ岳山頂とうちゃこ
2025年04月26日 13:33撮影 by  SH-51E, SHARP
8
4/26 13:33
稲村ヶ岳山頂とうちゃこ
展望台上の山頂標識
2025年04月26日 13:34撮影 by  SH-51E, SHARP
8
4/26 13:34
展望台上の山頂標識
山上ヶ岳方面のパノラマ写真
2025年04月26日 13:34撮影 by  SH-51E, SHARP
8
4/26 13:34
山上ヶ岳方面のパノラマ写真
八経ヶ岳方面のパノラマ写真
2025年04月26日 13:34撮影 by  SH-51E, SHARP
6
4/26 13:34
八経ヶ岳方面のパノラマ写真
西側のパノラマ写真
2025年04月26日 13:35撮影 by  SH-51E, SHARP
5
4/26 13:35
西側のパノラマ写真
山上ヶ岳
この時は山上ヶ岳へ行くつもりは一ミリも無かった…
2025年04月26日 13:38撮影 by  SH-51E, SHARP
12
4/26 13:38
山上ヶ岳
この時は山上ヶ岳へ行くつもりは一ミリも無かった…
山上ヶ岳ゲット
関西百名山93座目
2025年04月26日 13:38撮影 by  SH-51E, SHARP
31
4/26 13:38
山上ヶ岳ゲット
関西百名山93座目
三角点たっちち
三等三角点「稲村岳」
2025年04月26日 13:40撮影 by  SH-51E, SHARP
13
4/26 13:40
三角点たっちち
三等三角点「稲村岳」
さぁ下山しよう
2025年04月26日 13:40撮影 by  SH-51E, SHARP
2
4/26 13:40
さぁ下山しよう
行者還岳…かな?
2025年04月26日 13:42撮影 by  SH-51E, SHARP
3
4/26 13:42
行者還岳…かな?
大日山
2025年04月26日 13:47撮影 by  SH-51E, SHARP
9
4/26 13:47
大日山
キレット通過
2025年04月26日 13:49撮影 by  SH-51E, SHARP
5
4/26 13:49
キレット通過
大日山分岐
2025年04月26日 13:49撮影 by  SH-51E, SHARP
3
4/26 13:49
大日山分岐
上の雪渓横断 
雪渓の上部を通過 少々緊張する
下部も無理をしたら通過出来ないコトもないが…
2025年04月26日 13:50撮影 by  SH-51E, SHARP
3
4/26 13:50
上の雪渓横断 
雪渓の上部を通過 少々緊張する
下部も無理をしたら通過出来ないコトもないが…
下部の雪渓
稲村ヶ岳山荘の方が通路部分の除雪してくれているのでアイゼン無しでも通行可能
2025年04月26日 13:52撮影 by  SH-51E, SHARP
4
4/26 13:52
下部の雪渓
稲村ヶ岳山荘の方が通路部分の除雪してくれているのでアイゼン無しでも通行可能
稲村ヶ岳山荘
写真にチラリと写っている方のクルマに後ほど乗せてもらうコトになる
2025年04月26日 14:01撮影 by  SH-51E, SHARP
8
4/26 14:01
稲村ヶ岳山荘
写真にチラリと写っている方のクルマに後ほど乗せてもらうコトになる
稲村ヶ岳山荘
2025年04月26日 14:02撮影 by  SH-51E, SHARP
6
4/26 14:02
稲村ヶ岳山荘
トイレ
2025年04月26日 14:02撮影 by  SH-51E, SHARP
3
4/26 14:02
トイレ
山上辻
標識を見ると山上ヶ岳まで1時間10分だ…
時間に余裕がある…
このまま下山しようか?それとも山上ヶ岳を経由しようか?
暫し悩む
2025年04月26日 14:08撮影 by  SH-51E, SHARP
4
4/26 14:08
山上辻
標識を見ると山上ヶ岳まで1時間10分だ…
時間に余裕がある…
このまま下山しようか?それとも山上ヶ岳を経由しようか?
暫し悩む
山上ヶ岳へ立ち寄ってみよう
まぁ18時までには下山できるでしょう
2025年04月26日 14:12撮影 by  SH-51E, SHARP
2
4/26 14:12
山上ヶ岳へ立ち寄ってみよう
まぁ18時までには下山できるでしょう
水源地通過
この沢の上部が水源地らしい
2025年04月26日 14:13撮影 by  SH-51E, SHARP
3
4/26 14:13
水源地通過
この沢の上部が水源地らしい
山上ヶ岳への登山道の整備状況は今までより少し劣る
2025年04月26日 14:13撮影 by  SH-51E, SHARP
3
4/26 14:13
山上ヶ岳への登山道の整備状況は今までより少し劣る
稲村ヶ岳と大日山を右手に眺めながら進む
2025年04月26日 14:18撮影 by  SH-51E, SHARP
7
4/26 14:18
稲村ヶ岳と大日山を右手に眺めながら進む
2025年04月26日 14:28撮影 by  SH-51E, SHARP
2
4/26 14:28
山上ヶ岳が近づいてきた
2025年04月26日 14:29撮影 by  SH-51E, SHARP
4
4/26 14:29
山上ヶ岳が近づいてきた
崩落地通過
2025年04月26日 14:31撮影 by  SH-51E, SHARP
2
4/26 14:31
崩落地通過
少々緊張する岩場
2025年04月26日 14:31撮影 by  SH-51E, SHARP
3
4/26 14:31
少々緊張する岩場
レンゲ辻
女人結界門
山上辻から標準コースタイム通りきっちり30分かかっている…
というコトは山上ヶ岳まで40分もかかるのか…
明るいうちに下山できるのか?少々、心細くなった…
2025年04月26日 14:41撮影 by  SH-51E, SHARP
11
4/26 14:41
レンゲ辻
女人結界門
山上辻から標準コースタイム通りきっちり30分かかっている…
というコトは山上ヶ岳まで40分もかかるのか…
明るいうちに下山できるのか?少々、心細くなった…
女人禁制について
2025年04月26日 14:41撮影 by  SH-51E, SHARP
6
4/26 14:41
女人禁制について
山上ヶ岳(大峯山)は一千参百年の昔、開祖役行者神変大菩薩が開山された霊山で、修験道の根本道場として、日本国民に尊崇され今日もなお多くの方々の崇敬を集めつづけております。
山上ヶ岳では、往古より仏教各宗の宗祖や高僧を始め、多くの先徳や在家の先進衆が命を賭して修行され、自利利他円満の菩薩行を心とされて、天下泰平、万民安楽、五穀豊熟を祈願されてこられました。今日もその心と修行の法は脈々と伝えられ、厳格な修行が行われております。
また、当山はその永い歴史の中で幾多の流転を重ね、明治初期には国家権力による修験道廃止という法難にもみまわれましたが、御本尊の思し召しと、信徒の皆様の熱烈な信仰心や修験道を心の支えとされた方々のお力により、その法灯は守られ修験道の仏寺として今日に到っております。
そしてその歴史の中で、当山は女人結界を持つ聖地としての姿を守り伝えております。この女人結界は決して、わたくし速修行者のみによって形作られたものではありません。この霊山を仰ぎ見ながら、ここに心のよりどころを見出した無数の先人達が、壱千年あまりの時をかけて、 宗教的伝統として作り上げてきたものであります。また、結界維持については、信徒や地元の人々と共に信仰を守り伝えてきた女性達によっても伝承されてきました。
私どもは、今日においても、山上ヶ岳の女人結界を男女問わず修験道で修行し、信仰する者の信仰心としての戒律上の結界ととらえ、あくまでも信仰者の立場をもって議論を加えつつ、且つ結界を護持いたしております。
登山の皆様には、この一千参百年の歴史を持つ当山の信際に深いご理解をいただき、信仰者の声を尊重いただいて、女人結界の維持にご協力を賜りますようお願いいたします。
当山は、今なお信仰が息づいている聖地山上ヶ岳(大峯山)が日本国有の宗教文化を伝承する地として、ユネスコの世界遺産に登録されたことを誇りに思うと共に、開祖神変大菩薩やこれまで修行を積まれた先徳に対し感謝の赤誠を捧げるものであります。
2025年04月26日 14:41撮影 by  SH-51E, SHARP
11
4/26 14:41
山上ヶ岳(大峯山)は一千参百年の昔、開祖役行者神変大菩薩が開山された霊山で、修験道の根本道場として、日本国民に尊崇され今日もなお多くの方々の崇敬を集めつづけております。
山上ヶ岳では、往古より仏教各宗の宗祖や高僧を始め、多くの先徳や在家の先進衆が命を賭して修行され、自利利他円満の菩薩行を心とされて、天下泰平、万民安楽、五穀豊熟を祈願されてこられました。今日もその心と修行の法は脈々と伝えられ、厳格な修行が行われております。
また、当山はその永い歴史の中で幾多の流転を重ね、明治初期には国家権力による修験道廃止という法難にもみまわれましたが、御本尊の思し召しと、信徒の皆様の熱烈な信仰心や修験道を心の支えとされた方々のお力により、その法灯は守られ修験道の仏寺として今日に到っております。
そしてその歴史の中で、当山は女人結界を持つ聖地としての姿を守り伝えております。この女人結界は決して、わたくし速修行者のみによって形作られたものではありません。この霊山を仰ぎ見ながら、ここに心のよりどころを見出した無数の先人達が、壱千年あまりの時をかけて、 宗教的伝統として作り上げてきたものであります。また、結界維持については、信徒や地元の人々と共に信仰を守り伝えてきた女性達によっても伝承されてきました。
私どもは、今日においても、山上ヶ岳の女人結界を男女問わず修験道で修行し、信仰する者の信仰心としての戒律上の結界ととらえ、あくまでも信仰者の立場をもって議論を加えつつ、且つ結界を護持いたしております。
登山の皆様には、この一千参百年の歴史を持つ当山の信際に深いご理解をいただき、信仰者の声を尊重いただいて、女人結界の維持にご協力を賜りますようお願いいたします。
当山は、今なお信仰が息づいている聖地山上ヶ岳(大峯山)が日本国有の宗教文化を伝承する地として、ユネスコの世界遺産に登録されたことを誇りに思うと共に、開祖神変大菩薩やこれまで修行を積まれた先徳に対し感謝の赤誠を捧げるものであります。
階段で一気に登る
2025年04月26日 14:42撮影 by  SH-51E, SHARP
2
4/26 14:42
階段で一気に登る
次の階段
一気に高度を稼ぐ
2025年04月26日 14:44撮影 by  SH-51E, SHARP
5
4/26 14:44
次の階段
一気に高度を稼ぐ
さらに階段が続く
2025年04月26日 14:46撮影 by  SH-51E, SHARP
3
4/26 14:46
さらに階段が続く
山上ヶ岳山頂はあの稜線か?
いえ違いました
2025年04月26日 14:52撮影 by  SH-51E, SHARP
2
4/26 14:52
山上ヶ岳山頂はあの稜線か?
いえ違いました
まだまだ階段はあるよ
2025年04月26日 14:55撮影 by  SH-51E, SHARP
4
4/26 14:55
まだまだ階段はあるよ
大日山方面を振り返る
2025年04月26日 15:01撮影 by  SH-51E, SHARP
8
4/26 15:01
大日山方面を振り返る
山頂稜線見えた
2025年04月26日 15:01撮影 by  SH-51E, SHARP
4
4/26 15:01
山頂稜線見えた
後を振り返る
2025年04月26日 15:01撮影 by  SH-51E, SHARP
2
4/26 15:01
後を振り返る
稜線に乗越した
ココを右折して山上ヶ岳山頂へ
2025年04月26日 15:05撮影 by  SH-51E, SHARP
5
4/26 15:05
稜線に乗越した
ココを右折して山上ヶ岳山頂へ
2025年04月26日 15:05撮影 by  SH-51E, SHARP
3
4/26 15:05
気持ち良い草原歩き
2025年04月26日 15:07撮影 by  SH-51E, SHARP
4
4/26 15:07
気持ち良い草原歩き
八経ヶ岳方面の眺望
2025年04月26日 15:07撮影 by  SH-51E, SHARP
9
4/26 15:07
八経ヶ岳方面の眺望
山上ヶ岳山頂見えた
2025年04月26日 15:09撮影 by  SH-51E, SHARP
4
4/26 15:09
山上ヶ岳山頂見えた
山上ヶ岳山頂とうちゃこ
山頂は樹林に囲まれており眺望はイマイチ
2025年04月26日 15:09撮影 by  SH-51E, SHARP
8
4/26 15:09
山上ヶ岳山頂とうちゃこ
山頂は樹林に囲まれており眺望はイマイチ
山上ヶ岳ゲット
2025年04月26日 15:09撮影 by  SH-51E, SHARP
23
4/26 15:09
山上ヶ岳ゲット
三角点タッチち
一等三角点「大峰山上」
2025年04月26日 15:10撮影 by  SH-51E, SHARP
9
4/26 15:10
三角点タッチち
一等三角点「大峰山上」
洞川の街が見える
5
洞川の街が見える
さぁ下山しよう
2025年04月26日 15:13撮影 by  SH-51E, SHARP
4
4/26 15:13
さぁ下山しよう
大峯山寺
2025年04月26日 15:16撮影 by  SH-51E, SHARP
5
4/26 15:16
大峯山寺
東の覗岩へ立ち寄ってみる
2025年04月26日 15:22撮影 by  SH-51E, SHARP
5
4/26 15:22
東の覗岩へ立ち寄ってみる
東の覗岩からの眺望
足元は断崖絶壁
2025年04月26日 15:23撮影 by  SH-51E, SHARP
4
4/26 15:23
東の覗岩からの眺望
足元は断崖絶壁
東の覗岩からの眺望
2025年04月26日 15:24撮影 by  SH-51E, SHARP
6
4/26 15:24
東の覗岩からの眺望
東の覗岩からの眺望
2025年04月26日 15:25撮影 by  SH-51E, SHARP
5
4/26 15:25
東の覗岩からの眺望
大峯山寺へ戻ってきた
2025年04月26日 15:29撮影 by  SH-51E, SHARP
3
4/26 15:29
大峯山寺へ戻ってきた
大峯山寺から下山
2025年04月26日 15:29撮影 by  SH-51E, SHARP
6
4/26 15:29
大峯山寺から下山
結界?
2025年04月26日 15:32撮影 by  SH-51E, SHARP
4
4/26 15:32
結界?
宿坊の間と縫って降りる
2025年04月26日 15:34撮影 by  SH-51E, SHARP
5
4/26 15:34
宿坊の間と縫って降りる
西の覗岩に立寄ってみた
2025年04月26日 15:42撮影 by  SH-51E, SHARP
3
4/26 15:42
西の覗岩に立寄ってみた
西の覗岩からの眺望
2025年04月26日 15:42撮影 by  SH-51E, SHARP
7
4/26 15:42
西の覗岩からの眺望
西の覗岩からの眺望
2025年04月26日 15:43撮影 by  SH-51E, SHARP
9
4/26 15:43
西の覗岩からの眺望
また結界かな?
2025年04月26日 15:48撮影 by  SH-51E, SHARP
5
4/26 15:48
また結界かな?
下山道をチョイス
2025年04月26日 15:50撮影 by  SH-51E, SHARP
3
4/26 15:50
下山道をチョイス
下山道
階段で一気に高度を落とす
2025年04月26日 15:51撮影 by  SH-51E, SHARP
3
4/26 15:51
下山道
階段で一気に高度を落とす
松清店
2025年04月26日 15:58撮影 by  SH-51E, SHARP
2
4/26 15:58
松清店
茶屋の中を登山道が貫通している
2025年04月26日 15:59撮影 by  SH-51E, SHARP
3
4/26 15:59
茶屋の中を登山道が貫通している
ミニ商店街
2025年04月26日 15:59撮影 by  SH-51E, SHARP
6
4/26 15:59
ミニ商店街
2025年04月26日 16:03撮影 by  SH-51E, SHARP
2
4/26 16:03
洞辻茶屋
2025年04月26日 16:06撮影 by  SH-51E, SHARP
4
4/26 16:06
洞辻茶屋
洞辻茶屋
2025年04月26日 16:07撮影 by  SH-51E, SHARP
3
4/26 16:07
洞辻茶屋
洞辻茶屋分岐
ココで奥駈道とはお別れ
下山道を進む
2025年04月26日 16:07撮影 by  SH-51E, SHARP
2
4/26 16:07
洞辻茶屋分岐
ココで奥駈道とはお別れ
下山道を進む
2025年04月26日 16:13撮影 by  SH-51E, SHARP
2
4/26 16:13
お助け水
2025年04月26日 16:20撮影 by  SH-51E, SHARP
3
4/26 16:20
お助け水
一本松茶屋
2025年04月26日 16:37撮影 by  SH-51E, SHARP
2
4/26 16:37
一本松茶屋
一本松茶屋の中を通過
2025年04月26日 16:37撮影 by  SH-51E, SHARP
5
4/26 16:37
一本松茶屋の中を通過
夕陽が射し込んできた
2025年04月26日 16:54撮影 by  SH-51E, SHARP
2
4/26 16:54
夕陽が射し込んできた
女人結界見えた
2025年04月26日 17:00撮影 by  SH-51E, SHARP
3
4/26 17:00
女人結界見えた
女人結界
2025年04月26日 17:01撮影 by  SH-51E, SHARP
7
4/26 17:01
女人結界
2025年04月26日 17:01撮影 by  SH-51E, SHARP
2
4/26 17:01
大峯大橋登山口
2025年04月26日 17:02撮影 by  SH-51E, SHARP
5
4/26 17:02
大峯大橋登山口
大峯大橋駐車場
もぅ登山者のクルマは居ない
2025年04月26日 17:03撮影 by  SH-51E, SHARP
5
4/26 17:03
大峯大橋駐車場
もぅ登山者のクルマは居ない
後ほど、この写真に写っている方のクルマに乗せてもらう
2025年04月26日 17:04撮影 by  SH-51E, SHARP
7
4/26 17:04
後ほど、この写真に写っている方のクルマに乗せてもらう
ごろごろ茶屋へ向けて歩く
舗装路歩きはイヤだな…と思っていたら
この後、通りがかりのクルマに乗せてもらった
ありがとうございました
2025年04月26日 17:05撮影 by  SH-51E, SHARP
3
4/26 17:05
ごろごろ茶屋へ向けて歩く
舗装路歩きはイヤだな…と思っていたら
この後、通りがかりのクルマに乗せてもらった
ありがとうございました
ごろごろ茶屋とうちゃく
下山完了
2025年04月26日 17:11撮影 by  SH-51E, SHARP
9
4/26 17:11
ごろごろ茶屋とうちゃく
下山完了
撮影機器:

感想

土曜日…
天気が良いのに用事が無い
妻も朝早く出かけてしまった…
家に独り居ても仕方ないので、何処か山へ行こう…
と思い登ったことの無い稲村ヶ岳へ行ってみた

ごろごろ茶屋で五代松鍾乳洞モノレールの客引きのオジサンに声を掛けられた
話によると稲村ヶ岳登山者もモノレールを利用可能だと云う
標高差80メートルをモノレールに乗って一気に登る
モノレールといってもミカン畑よく見る農業用モノレール
農業用モノレールでの営業は鉄道事業法をクリアするのは難しいので、建築基準法の昇降機扱いか遊具扱いのループ線営業ぐらいでしか乗れないのだが、ここでは拠点間輸送で乗車できる
以前からこの農業用モノレールに是非とも乗ってみたかった
テンション高くモノレールに乗って登山開始
最大傾斜34.7度69.243%の急勾配をぐんぐん登り標高差80mを一気に登り五代松鍾乳洞駅到着
ここから登山開始

予定よりもサクッと大日山・稲村ヶ岳に登頂
下山時、山上辻の標識記載のコースタイムを見て山上ヶ岳を経由して下山しようか?しばし悩む。各区間をコースタイムよりは早く歩けば、まぁ18時までには余裕で駐車場に戻れるだろうと判断して山上ヶ岳へ

レンゲ辻まで30分、山上辻の標識のコースタイム通りだったので、山上ヶ岳登り返しにコースタイム通りかかるのなら40分もかかるのか…
少々心細くなったが、登ってみたら30分弱で山上ヶ岳に到着
ひと安心

山頂で出会った方に勧められ、東の覗岩へ立ち寄ってから下山開始
この区間は歩いたコトが有るので安心
17時に大峯大橋まで下山
最後の舗装路歩きでは、登山道中に出会った方にクルマに乗せていただき、ごろごろ茶屋駐車場に到着

遅めの稲村ヶ岳登山開始だったが、山上ヶ岳にも立ち寄れトテモ満足な一日でした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:310人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
母公堂〜山上ヶ岳〜大日山〜稲村ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
天井ヶ岳〜山上ヶ岳〜レンゲ辻〜稲村ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら