ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8062226
全員に公開
ハイキング
丹沢

塩水橋から↑瀬戸沢ノ頭↓早戸大滝↑不動ノ峰休憩所↓天王寺山北尾根

2025年04月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:07
距離
15.4km
登り
1,928m
下り
1,939m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:56
休憩
1:11
合計
11:07
距離 15.4km 登り 1,928m 下り 1,939m
6:11
47
塩水橋ゲート
6:58
7:04
29
7:33
7:39
103
9:22
9:34
76
10:50
11:16
92
12:48
12:49
23
13:12
13:27
4
13:31
8
13:39
26
14:05
14:06
3
14:09
14:10
31
14:41
12
14:53
14
15:07
37
15:44
15:47
42
16:29
48
17:17
1
17:18
塩水橋ゲート
天候 曇り、稜線上はガスで強風、寒かった
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
塩水橋のゲート前にバイクを駐輪。
県道70号は工事が終わり前日4/25から全線開通。
6時到着時駐車スペース(5台)は満車、県道上の縦列駐車は無かった。
おそらくこれから競争率が上がるでしょう。
コース状況/
危険箇所等
全行程でヒルは見かけなかった。
以下VRのみ

■堂平雨量計↑瀬戸沢ノ頭
モノレールに沿って延々と登る。土留がある個所はそこそこ急登、モノレールに摑まって。
右側に鹿柵が出てきたらモノレールを外れ鹿柵沿いに進むと古い階段があり太礼ノ頭と瀬戸沢ノ頭の間に繋がる。

■瀬戸沢ノ頭↓早戸大滝
標高差約300m。
鹿柵の間から下るが鹿柵はすぐ終わり、左側に進み尾根を下る。崩落地や谷を避けると自然に乗った。
尾根は明瞭だが馬酔木のジャングルになっている場所は巻いた。
1か所、地図にも載らないような小ピークあり。それ以外登り返し無し。
テープは古い物が4,5か所。
踏み跡はほとんど見当たらないが尾根が明瞭で支尾根が無いので迷うことは無かった。
登りで使うのは厳しいと思う。
早戸大滝の上流になる沢に合流する際ルートを外れてしまい、ガラガラの枯れ沢を下った。
沢を右折(沢沿いに下る)と早戸大滝の落ち口に到着。
大滝の全景を見たいなら白いお皿が掛かったロープ付きの急なトラバースを下る必要がある。
自分の脚なら大滝の下まで30分は掛かる。

■早戸大滝↑不動ノ峰休憩所近く(大滝新道)
標高差約500m。大滝の落ち口から始まる。
落ち口近くに掛かったお皿に「大滝新道入口」とあるが、掛かっているのは大滝の下に下る道なので入口ではない。
実際の入口は沢を挟みお皿の斜め向かいにあるトラロープがかかった崖。
トラロープは退色しているので遠目では発見しにくい。
東丹沢登山詳細図では「悪いルンゼ」と評されている。
トラロープは数十メートルが3~4本、全長150~200m位?
結び目は1本につき1個程度。
崖の後は明瞭な尾根だが急登。鹿柵沿いになると緩やかになる。
登り返しはゼロだが長く標高差500mあるので厳しい。
シロヤシオは一つも咲いていなかった。

■天王寺峠↓瀬戸橋(天王寺山北尾根)
詳細は下記
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6352524.html
朝5時、空はどんより。しかし午前中は晴れの予報で準備はできてしまったので出発。結論から言うとずっと曇りだった。
翌日の予報は一日晴れだったが最高風速11mだった。
4
朝5時、空はどんより。しかし午前中は晴れの予報で準備はできてしまったので出発。結論から言うとずっと曇りだった。
翌日の予報は一日晴れだったが最高風速11mだった。
塩水橋ゲートでスパッツ着用、ヒル下がりのジョニーを掛けてからスタート。
2025年04月26日 06:08撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
4/26 6:08
塩水橋ゲートでスパッツ着用、ヒル下がりのジョニーを掛けてからスタート。
堂平雨量計まで登り、林道奥へ。
停まっているのはゲートの鍵を持っている工事関係者の車。
2025年04月26日 07:38撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
4/26 7:38
堂平雨量計まで登り、林道奥へ。
停まっているのはゲートの鍵を持っている工事関係者の車。
モノレール沿いに登る
2025年04月26日 07:41撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
4/26 7:41
モノレール沿いに登る
斜度がきつくなって来た辺りで…同乗させて欲しい。
2025年04月26日 08:25撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
4/26 8:25
斜度がきつくなって来た辺りで…同乗させて欲しい。
追いついた。作業者はいない。ここでモノレールを離れ鹿柵へ。
この先で目的地の瀬戸沢ノ頭に進むこともできるらしいが、踏み跡が少ないのでやめとく。
2025年04月26日 08:42撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
4/26 8:42
追いついた。作業者はいない。ここでモノレールを離れ鹿柵へ。
この先で目的地の瀬戸沢ノ頭に進むこともできるらしいが、踏み跡が少ないのでやめとく。
バイケイソウの間の古い階段を進む。昔登山道だったのかね?
2025年04月26日 08:52撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
4/26 8:52
バイケイソウの間の古い階段を進む。昔登山道だったのかね?
あぁそういうことか。
まぁ次回使うときは忘れそう(すっとぼけ)
この後、太礼ノ頭と瀬戸沢ノ頭の間の一般コースに合流。
2025年04月26日 09:09撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
4/26 9:09
あぁそういうことか。
まぁ次回使うときは忘れそう(すっとぼけ)
この後、太礼ノ頭と瀬戸沢ノ頭の間の一般コースに合流。
瀬戸沢ノ頭のベンチで休憩で本日の第1ステージ終了。
右脚のかかとが痛いのでテーピング。
2025年04月26日 09:23撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
4/26 9:23
瀬戸沢ノ頭のベンチで休憩で本日の第1ステージ終了。
右脚のかかとが痛いのでテーピング。
第2ステージ開始。
鹿柵の間に入り、早戸大滝への標高差300mの下りスタート。
2025年04月26日 09:36撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
4/26 9:36
第2ステージ開始。
鹿柵の間に入り、早戸大滝への標高差300mの下りスタート。
鹿柵はすぐ終わり直進すると崩落地なので左に避けるとこのテープ
2025年04月26日 09:39撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
4/26 9:39
鹿柵はすぐ終わり直進すると崩落地なので左に避けるとこのテープ
自然に還りつつある倒木
2025年04月26日 09:48撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
4/26 9:48
自然に還りつつある倒木
古いテープ
2025年04月26日 09:51撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
4/26 9:51
古いテープ
この尾根唯一の小ピーク。
地図にxxxPとかは載ってなかった
2025年04月26日 09:56撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
4/26 9:56
この尾根唯一の小ピーク。
地図にxxxPとかは載ってなかった
古いテープ
2025年04月26日 10:01撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
4/26 10:01
古いテープ
ネジネジ
2025年04月26日 10:02撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
4/26 10:02
ネジネジ
馬酔木のジャングルは避けた
2025年04月26日 10:08撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
4/26 10:08
馬酔木のジャングルは避けた
古いテープ
2025年04月26日 10:14撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
4/26 10:14
古いテープ
同じく。沢音が聞こえる。
地図を見るとこの辺から「みんなの踏み跡」を外れているが、現地では気づかなかった。
2025年04月26日 10:16撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
4/26 10:16
同じく。沢音が聞こえる。
地図を見るとこの辺から「みんなの踏み跡」を外れているが、現地では気づかなかった。
激下り始まる。
2025年04月26日 10:23撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
4/26 10:23
激下り始まる。
落石に注意しながら下ってきたガラガラの崖を見上げる。
下に人がいないことはわかっていたが時間差で発生する落石に自分が当たるのが怖かった
2025年04月26日 10:34撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
4/26 10:34
落石に注意しながら下ってきたガラガラの崖を見上げる。
下に人がいないことはわかっていたが時間差で発生する落石に自分が当たるのが怖かった
沢。
2025年04月26日 10:36撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
4/26 10:36
沢。
地図を確認すると右側(下流)が大滝なので右折して沢沿いに下る。
沢沿いは崖に突き当たると進めなくなるが、ここの場合沢を避けるなら崖登りになった。
2
地図を確認すると右側(下流)が大滝なので右折して沢沿いに下る。
沢沿いは崖に突き当たると進めなくなるが、ここの場合沢を避けるなら崖登りになった。
沢を振り返る
2025年04月26日 10:38撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
4/26 10:38
沢を振り返る
あぁ、ここは…見覚えがある場所だ
2025年04月26日 10:41撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
4/26 10:41
あぁ、ここは…見覚えがある場所だ
早戸大滝の「上」、つまり落ち口だった
2025年04月26日 10:43撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
4/26 10:43
早戸大滝の「上」、つまり落ち口だった
落ち口の斜め前の岩場から手を伸ばしズーム、これが精いっぱい。
2025年04月26日 10:49撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
4/26 10:49
落ち口の斜め前の岩場から手を伸ばしズーム、これが精いっぱい。
引いた絵。
2025年04月26日 10:51撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
4/26 10:51
引いた絵。
ここ(落ち口)から滝の下へ行くにはこの岩場を登り(わかりにくいが上に皿がある)、危険なトラバースをぐるりと下る必要がある。
自分の脚ならおそらく片道30分、往復1h掛かる。
大滝は4,5回見に来たことがあるので行くのをやめた。
2025年04月26日 10:52撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
4/26 10:52
ここ(落ち口)から滝の下へ行くにはこの岩場を登り(わかりにくいが上に皿がある)、危険なトラバースをぐるりと下る必要がある。
自分の脚ならおそらく片道30分、往復1h掛かる。
大滝は4,5回見に来たことがあるので行くのをやめた。
それではこのレコを見に来てくれた方に対してあんまりなので、前回2018/11/24に来たときの写真を掲載。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1660021.html
2018年11月24日 08:35撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
11/24 8:35
それではこのレコを見に来てくれた方に対してあんまりなので、前回2018/11/24に来たときの写真を掲載。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1660021.html
滝つぼから。2015/4/18撮影、ちょうど10年前
2015年04月18日 12:18撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5
4/18 12:18
滝つぼから。2015/4/18撮影、ちょうど10年前
現在に戻ります。お皿標識は健在、うっすら「大滝新道入口」。
でもここは入口ではなく向かいの崖が入口なんだよな。
2025年04月26日 10:53撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
4/26 10:53
現在に戻ります。お皿標識は健在、うっすら「大滝新道入口」。
でもここは入口ではなく向かいの崖が入口なんだよな。
崖(本当の大滝新道入口)を探して数分ウロウロし、発見。
右側がお皿標識、正面が落ち口、左側が崖。

2025年04月26日 11:03撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
4/26 11:03
崖(本当の大滝新道入口)を探して数分ウロウロし、発見。
右側がお皿標識、正面が落ち口、左側が崖。

相変わらずの高度感。確かこの崖だけで標高差100m
2025年04月26日 11:04撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
4/26 11:04
相変わらずの高度感。確かこの崖だけで標高差100m
心臓が高鳴り、5,6歩ごとに数秒休憩
2025年04月26日 11:11撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
4/26 11:11
心臓が高鳴り、5,6歩ごとに数秒休憩
鹿柵に合流。
主稜線までまだまだ…。
2025年04月26日 12:11撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
4/26 12:11
鹿柵に合流。
主稜線までまだまだ…。
待ちに待ってた主稜線に合流。早戸大滝から1h45m。
ガスの強風で寒い。
2025年04月26日 12:45撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
4/26 12:45
待ちに待ってた主稜線に合流。早戸大滝から1h45m。
ガスの強風で寒い。
休憩所に転がり込み(大袈裟)第2ステージ終了
2025年04月26日 12:57撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
4/26 12:57
休憩所に転がり込み(大袈裟)第2ステージ終了
寒くて風が強いのでクローズドな休憩所があって本当に良かった。
チーズカレーヌードルで温まる。
食後、写真の保温マグをマグカップ代わりにしてお茶を飲んだ。
2025年04月26日 13:07撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
4/26 13:07
寒くて風が強いのでクローズドな休憩所があって本当に良かった。
チーズカレーヌードルで温まる。
食後、写真の保温マグをマグカップ代わりにしてお茶を飲んだ。
下山開始で最終ステージ。丹沢山
2025年04月26日 14:07撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
4/26 14:07
下山開始で最終ステージ。丹沢山
ベンチが新しい物に置き換わっていた。
座面が低くなったのはいいが、積雪したらすぐ埋まりそう
2025年04月26日 14:08撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
4/26 14:08
ベンチが新しい物に置き換わっていた。
座面が低くなったのはいいが、積雪したらすぐ埋まりそう
下山中にマメザクラ。
空が青ければ映えるのだが
2025年04月26日 14:42撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
4/26 14:42
下山中にマメザクラ。
空が青ければ映えるのだが
左側に丹沢三峰、晴れてるじゃん
2025年04月26日 15:21撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
4/26 15:21
左側に丹沢三峰、晴れてるじゃん
天王寺尾根、新緑が気持ちいい
2025年04月26日 15:50撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
4/26 15:50
天王寺尾根、新緑が気持ちいい
3度目の天王寺山北尾根。
地図を見なくても進めるようになった。
ここで鹿柵の右側に移る方が良い。
2025年04月26日 16:39撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
4/26 16:39
3度目の天王寺山北尾根。
地図を見なくても進めるようになった。
ここで鹿柵の右側に移る方が良い。
右側から降りてきて無事林道に着地。
ゲートまで下り無事終了
2025年04月26日 17:12撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
4/26 17:12
右側から降りてきて無事林道に着地。
ゲートまで下り無事終了
撮影機器:

感想

4時に起床、前日蒸し暑かったので夏に着るワークマンの冷感シャツを探すが見つからない…20分で発見し着用し塩水橋へ。

結論から言うと寒かったので、それまで着ていたモンベルのジオラインを着て行けばよかった。
ワークマンの冷感グローブを着用したがこれも冷たすぎ、瀬戸沢ノ頭でセリアで買ったインナーグローブに換装した。
ザックに入れておいてよかった。

瀬戸沢ノ頭までの登り、早戸大滝からの大滝新道の登り、毎回登りはキツイ。
楽な山など無い。
特に大滝新道は体重の増加、気力体力の低下で前回(2018年)よりキツかった。
確か4回目だが、これが最後かもしれない。

早戸大滝は魚止橋から4,5回見に行ったことがあるが早戸川林道が通行止め(おそらく)なのでこのルートにしてみた。

丹沢三峰から早戸大滝に下るのは初めてで新鮮だったが、大滝のどこに着くのかが他の方のレコや地図では不明瞭だった。
行ってみたら落ち口に着いてしまい、滝壺まで行くと+1時間は確実に掛かるのでやめた。

前々回の檜洞丸、蛭ヶ岳周回と同じで「ルートを歩く」のが目的だったので、大滝が見れず、稜線がガスっていたがOK。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7981368.html

これから先、東丹沢は蛭に支配されるので秋まで行かないかな。
毎年思うけど蛭の大発生が始まる4月に「山開き」を行うのって、頭おかしいと思う。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a7086c9110a6d77e0c0c0d6809dbdf15354a4089

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:237人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら