ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8062795
全員に公開
ハイキング
霧島・開聞岳

甑岳→白鳥山↑↓エコミュージアムセンター

2025年04月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:38
距離
13.9km
登り
590m
下り
584m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:20
休憩
0:24
合計
4:44
距離 13.9km 登り 590m 下り 584m
14:52
3
スタート地点
14:55
14:56
6
15:10
17
15:27
12
15:39
15:40
53
16:33
16
16:49
16:50
13
17:02
48
17:50
17:51
15
18:15
18:39
36
19:29
4
19:39
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
エコミュージアム近くのえびの高原キャンプ場に宿泊。
ここをベースに登山です。
コース状況/
危険箇所等
白鳥山・甑岳山頂付近は急勾配になるが、短区間でもあり危険な場所はさほどなし。
その他周辺情報 エコミュージアム付近に全てあります。
山頂などに携帯トイレブースなどなし。
白紫池の横に建物建設中。休憩施設?
山バッジはエコミュージアムはゴージャス、足湯の駅前の土産物屋はオシャレ系。
韓国岳下山後、霧島神宮参拝してテン場へ戻りおやつの時間。
横浜ロマンスケッチという上流階級しか口にできない銘菓を頂いて優雅にシエスタをキメる。
2025年04月26日 13:07撮影 by  moto g53y 5G, motorola
2
4/26 13:07
韓国岳下山後、霧島神宮参拝してテン場へ戻りおやつの時間。
横浜ロマンスケッチという上流階級しか口にできない銘菓を頂いて優雅にシエスタをキメる。
エコミュージアムから進んだ橋から川底を見る。
温泉郷っぽい色だ。
2025年04月26日 15:06撮影 by  moto g53y 5G, motorola
2
4/26 15:06
エコミュージアムから進んだ橋から川底を見る。
温泉郷っぽい色だ。
白紫池に到着。
向こうの電波塔付近が白鳥山のようです。
あそこに甑岳ピストンで夕日が18時半。
大丈夫かな?
2025年04月26日 15:27撮影 by  moto g53y 5G, motorola
3
4/26 15:27
白紫池に到着。
向こうの電波塔付近が白鳥山のようです。
あそこに甑岳ピストンで夕日が18時半。
大丈夫かな?
でかい杉だな!なんて名前?
って看板見たら「巨大杉」
まんまやん。
2025年04月26日 15:38撮影 by  moto g53y 5G, motorola
3
4/26 15:38
でかい杉だな!なんて名前?
って看板見たら「巨大杉」
まんまやん。
六観音御池の展望所に到着。
池越しに韓国岳が見えます。
甑岳に行かないなら、ノンビリハイクでここから白鳥山でいいんだけど、景色良いらしいから行かないとなー。
2025年04月26日 15:39撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
4/26 15:39
六観音御池の展望所に到着。
池越しに韓国岳が見えます。
甑岳に行かないなら、ノンビリハイクでここから白鳥山でいいんだけど、景色良いらしいから行かないとなー。
甑岳が見えました。
右に大きく回ってとりつくかたちです。
2025年04月26日 15:45撮影 by  moto g53y 5G, motorola
4/26 15:45
甑岳が見えました。
右に大きく回ってとりつくかたちです。
硫黄岳が見えます。
近くに行ったらガスで危ないんでしょうね。
2025年04月26日 15:50撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
4/26 15:50
硫黄岳が見えます。
近くに行ったらガスで危ないんでしょうね。
年季の入った木橋。
2025年04月26日 16:11撮影 by  moto g53y 5G, motorola
4/26 16:11
年季の入った木橋。
優雅な林道歩きから甑岳へは一転急登に。
お助けロープのある箇所もあります。
2025年04月26日 16:31撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
4/26 16:31
優雅な林道歩きから甑岳へは一転急登に。
お助けロープのある箇所もあります。
甑岳山頂って書いてるけど知ってるんだぜ。
現在地点Pから中心点Oを通る直線Lが円周と交わる点Qに三角点があることをよ..
2025年04月26日 16:34撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
4/26 16:34
甑岳山頂って書いてるけど知ってるんだぜ。
現在地点Pから中心点Oを通る直線Lが円周と交わる点Qに三角点があることをよ..
振り返ると硫黄山と韓国岳。
2025年04月26日 16:34撮影 by  moto g53y 5G, motorola
3
4/26 16:34
振り返ると硫黄山と韓国岳。
ここから火口の周回に入ります。
2025年04月26日 16:35撮影 by  moto g53y 5G, motorola
4/26 16:35
ここから火口の周回に入ります。
体力が限界になった今こそ、げーたーんはー♪を注入する時!
サクモチして溶ける食感に黒糖が体力を取り戻してくれる感じ!
2025年04月26日 16:35撮影 by  moto g53y 5G, motorola
2
4/26 16:35
体力が限界になった今こそ、げーたーんはー♪を注入する時!
サクモチして溶ける食感に黒糖が体力を取り戻してくれる感じ!
六観音御池があんなところに溜まってる。
よく水漏れしないな。
2025年04月26日 16:38撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
4/26 16:38
六観音御池があんなところに溜まってる。
よく水漏れしないな。
甑岳のお釜。
歩いているデータもありますが、植生保護のため進入禁止の看板がありました。
自制。
2025年04月26日 16:38撮影 by  moto g53y 5G, motorola
2
4/26 16:38
甑岳のお釜。
歩いているデータもありますが、植生保護のため進入禁止の看板がありました。
自制。
お魚は、夕日の時刻を気にしながらピチッとポージングをキメた。
甑岳の三角点到着です!
※甑は曽に瓦ですが、漢字が出ないので。
2025年04月26日 16:49撮影 by  moto g53y 5G, motorola
2
4/26 16:49
お魚は、夕日の時刻を気にしながらピチッとポージングをキメた。
甑岳の三角点到着です!
※甑は曽に瓦ですが、漢字が出ないので。
雪が降ればガトーショコラができそう。
さて白鳥山に向けて下山していきます。
2025年04月26日 16:58撮影 by  moto g53y 5G, motorola
3
4/26 16:58
雪が降ればガトーショコラができそう。
さて白鳥山に向けて下山していきます。
このルート、大峯奥駆道とかに雰囲気よく似てるんだよな。
2025年04月26日 17:40撮影 by  moto g53y 5G, motorola
4/26 17:40
このルート、大峯奥駆道とかに雰囲気よく似てるんだよな。
大浪池展望所に戻ってきました。
見る方向によって表情が全然違いますね。
2025年04月26日 17:50撮影 by  moto g53y 5G, motorola
3
4/26 17:50
大浪池展望所に戻ってきました。
見る方向によって表情が全然違いますね。
影白鳥山。
2025年04月26日 18:05撮影 by  moto g53y 5G, motorola
1
4/26 18:05
影白鳥山。
白鳥山山頂です!
夕焼けに間に合いました。
2025年04月26日 18:17撮影 by  moto g53y 5G, motorola
2
4/26 18:17
白鳥山山頂です!
夕焼けに間に合いました。
お魚は、外国人に何を探しているのか英語で聞かれ、んーあー、さーべいぽいんと?とか口走ってみた。
2025年04月26日 18:18撮影 by  moto g53y 5G, motorola
2
4/26 18:18
お魚は、外国人に何を探しているのか英語で聞かれ、んーあー、さーべいぽいんと?とか口走ってみた。
夕焼けを撮りつつ娘がお持たせしてくれたチーズタルトを美味しく頂きました。
2025年04月26日 18:27撮影 by  moto g53y 5G, motorola
3
4/26 18:27
夕焼けを撮りつつ娘がお持たせしてくれたチーズタルトを美味しく頂きました。
白紫池越しの韓国岳。
火口の迫力はこの方向からでないとわからないかも。
2025年04月26日 18:36撮影 by  moto g53y 5G, motorola
2
4/26 18:36
白紫池越しの韓国岳。
火口の迫力はこの方向からでないとわからないかも。
赤韓国岳です!
朝は影韓国岳も見たし、あとはガトーショコラ韓国岳とダイヤモンド韓国岳でコンプリート?
2025年04月26日 18:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/26 18:50
赤韓国岳です!
朝は影韓国岳も見たし、あとはガトーショコラ韓国岳とダイヤモンド韓国岳でコンプリート?
夕日が沈んでいきます。
ヘッデンを着けて帰りましょう。
2025年04月26日 18:56撮影 by  moto g53y 5G, motorola
3
4/26 18:56
夕日が沈んでいきます。
ヘッデンを着けて帰りましょう。
夕食は野菜が欲しくなってサラダを買ってきた。
2025年04月26日 20:31撮影 by  moto g53y 5G, motorola
3
4/26 20:31
夕食は野菜が欲しくなってサラダを買ってきた。
プラス、カジロが湯で買ってきた温泉玉子をラーメンに投入。
明日は桜島と佐多岬観光です。
おやすみなさい。
2025年04月26日 20:33撮影 by  moto g53y 5G, motorola
4
4/26 20:33
プラス、カジロが湯で買ってきた温泉玉子をラーメンに投入。
明日は桜島と佐多岬観光です。
おやすみなさい。

感想

このあたりで夕日が見られ、下山時間も短く暗くなっても安全に下山しやすい山はどこだろう?
と地形図やログを見て見つけたのが白鳥山。
更にその奥には甑岳という火口周回できる景色の良い山もあるらしい。
高千穂峰も大浪池も周回一つもできてないから、是非ぐるっと回ってみたい。

というわけで、早朝の韓国岳登山後、霧島神宮を参拝し、昼寝を経て登山開始。

まずはキャンプ場からえびのエコミュージアムへ出て、池周回コースへ向かう。

白鳥山の裾に広がる白紫池手前を曲がると、六観音御池の南側を通過したデータがあったが、道が見つからず、六観音御池の北側を通り甑岳を目指す。

道は白紫池までは整備された石段、六観音御池の北側を通り県道近くまでは重機が入って整備されたと見える林道が続く。
非常に歩きやすい。

六観音御池の展望台は、広く広がる池の向こうに韓国岳が見えて、のんびりしたくなる場所だが、時間が押しているので先に進む。

県道への分岐を過ぎ、甑岳に向かう道に入ると登山道の様子が変わる。
ごく一部にしか分からないけど、大峯奥駆道のなだらかな稜線と似た雰囲気。
今回は高千穂峰、韓国岳と荒々しい様相の山ばかりだったので何となく鼻歌が出るような感じに。

甑岳に取り付くところからは急登となる。
山頂直下はお助けロープもあって歩きにくくはないが、標高差150m強は今日のコンディションでは少々きついw

そういや花粉休み明けで、しかもまともな登山は2ヶ月ほどやってない。
久々に息を切らして登る。

急登を登りきると広い火口があり、振り返ると硫黄岳の噴気とその奥に韓国岳と爆裂火口が見える。
この景色は甑岳からしか現在は見られないんだろなと、眺めつつ一息ついて火口の周回へ向かう。
三角点が丁度火口の向こう側なんだよね。
自分が許してもお魚さんが許してくれん。

無事周回したあとは、日没に間に合うよう急ぎながら安全に六観音御池を越え白鳥山へ登っていく。
白鳥山の向こうの夕日がどうなっているか確認できず、焦って息を切らして登る。
稜線に出るとお日様はまだ見えてホッとする。

もう障害はないなと思っていると、山頂には外国人カップルが。
先手を打ってこんにちは!と言おうとしたら、ヘローと言われてひきつる。
やべえ、ここの公用語が英語になってしもた。

ログを書いてる今となっては記憶が曖昧(中学英語も曖昧)だが、会話の途中に三角点を探していると女性に何をさがしてんねん?とかいう意味の事を言われてフリーズする。
えーと、トライアングルポイント?ちゃうな。
測量ってSurveyだよな、だったら
「んーーさーべいぽいんと?」
やべえ、絶対聞き取れてないなw

現物を見せるしかないなと思い、三角点を見つけると手招きして、ディス!と指さすと
「fuum」と言って去っていった。
なんか辛い。

帰り際夕日を撮っていると、男性がタイムラプス?って言ったので、イェス!と返すとenjoy!と言ってくれてthanksで国際交流を無事終えることが出来た。
(実は気分害してて核ぶち込まれたらごめん)

背後の韓国岳が赤く染まる可能性が気になり、タイムラプスは中断、両方を静止画で撮影することにした。
丁度いいタイミングで、「夕日を見ながら一杯」と日本酒を持ってきた鹿児島在住のお兄ちゃんがやってきて雑談に興じる。
真っ赤に染まる韓国岳と夕日を眺めつつの旅のお話、良いですね。

夕日が沈むとヘッデンを着け、薄暗い中を無事下山しました。

かなり急ぎ足でしたが、景色の良いポイントが多く、時間をかけてじっくり登ると良い山に思いました。
これで今回の霧島連山登山は終了し、桜島、佐多岬、指宿、枕崎を経て開聞岳登山となります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:106人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら