高尾山 節分の薬王院経由


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 423m
- 下り
- 413m
コースタイム
- 山行
- 1:45
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 2:05
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
京王新宿1120発特急高尾山口行⇒高尾山口1207到着(390円) 復路 高尾山口1543発特急新宿行⇒新宿1631到着(390円) |
写真
感想
本来今回は生藤山に行きたかったのですが早朝から野暮用が入ってしまい諦めかけていたのですが10時に事が済みどうしようか考え。私の山行スタイルは冬場でしたら15時までには下山もしくは宿泊地に到着することを基本としていますので急遽高尾山に変更。早速京王線に飛び乗ったら高尾山温泉仕様の京王8000形でした。
高尾山口に到着、平日なのに結構下車する人が多いですね、温泉客もそこそこいるようです。
12時過ぎにアタック開始!ケーブル山頂〜薬王院間では大量の人が下ってきます、勿論普通の恰好で、最初は疑問に思いましたがようやくわかりました、節分の豆まきだったんですね。ここ薬王院は北島ファミリーが来ることで有名。12時の回が終わり次の13時30分まで準備しているようで、奥に大江裕くんが見えました。そこを横目で通りすぎ一気にに山頂へ向かいます。
なんとか59分で登れました(;´・ω・)高校時代は高尾山のどのコースも1時間を切ることが暗黙の了解で当時は40分くらいで登る部員もいましたね、当時を思えばこの歳では上出来ですね。今回は初めて薬王院周りの林道コースを使いウオーキング感覚でした。
山頂では雪も凍結していて冬山を思い出しますね、南側では雪の蛭が岳みえ、東側ではでは多少曇っていましたがスカイツリーかなと思うのが見えました。下山もそそくさ降り45分で下山。高尾山口ベースでは約2時間でピストン。
初めての温泉も体験、噂では入場制限もかかって待ち時間もあったりと不安でしたが、すんなりと入れました。洗い場は一人ひとり仕切られた今風で、内風呂は入浴剤使用で意外と小さいです。メインは露天風呂で檜風呂も炭酸泉も結構大きめで満足です。食事処は飲んだりと長居客が多いせいか混み合っていたので温泉を後に帰宅しました。
思ったのが、高尾山は誰でも登れるので、挨拶される方が少なかったでしたね、仕方ないのかな。元喫煙者ですが・・山頂では結構喫煙者がいました、しかも男女比半々くらいでびっくりしました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する