ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8064594
全員に公開
ハイキング
四国

四国観光(小金滝、三樽権現の滝、八升渕、瀬戸川渓谷、中津渓谷、白龍湖、長沢の滝、天狗高原(四国カルスト))

2025年04月26日(土) 〜 2025年04月27日(日)
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:06
距離
6.2km
登り
664m
下り
684m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:41
休憩
2:21
合計
13:02
10:48
63
小金滝(下流部)
11:51
12:26
85
小金滝
13:51
14:09
67
三樽権現の滝
15:16
16:01
24
八升渕
16:25
16:43
65
アメガエリの滝
17:48
18:13
337
にこ淵
23:50
寒風山登山者用駐車場
2日目
山行
4:52
休憩
2:25
合計
7:17
7:15
78
寒風山登山者用駐車場
8:33
8:56
4
竜宮渕
9:00
9:45
40
雨竜の滝
10:25
11:03
19
白龍湖
11:22
11:42
28
長沢の滝
12:10
12:14
43
道の駅 ゆすはら
12:57
13:12
80
姫鶴平
14:32
天狗高原(四国カルスト)
天候 快晴
微風
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
観光地なので登山装備は必要ありませんが、小金滝を見に行く場合は結構ガッツリと登山道を歩きますので、最低でも登山靴は必要です。
また、八升渕はロープ場を下りる必要があるので、登山靴を履いたほうがいいと思います。
その他周辺情報 <木の香温泉>
道の駅 木の香に併設された日帰り温泉施設です。
内湯、露天風呂、サウナのスタンダードな構成の温泉です。
※現在は道の駅の施設は休業中で、温泉のみの営業です。

■営業時間
 11:00~20:00
 ※休館日:毎週火曜日

■入浴料金
 700円

URL
https://konokaonsen.jp/facility/natural_hot_spring.php
今週末も、当初は山へ登る予定は立てず、四国観光へ。
まずは高知県土佐郡大川村にある日本の滝百選の1つ、「小金滝」を見にきました。
まずは駐車場のすぐ近くにある滝の下流部にて自撮り。
2025年04月26日 10:48撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
4/26 10:48
今週末も、当初は山へ登る予定は立てず、四国観光へ。
まずは高知県土佐郡大川村にある日本の滝百選の1つ、「小金滝」を見にきました。
まずは駐車場のすぐ近くにある滝の下流部にて自撮り。
この滝は小金滝ではありませんが、滝壺の水が碧くてとても綺麗です。
2025年04月26日 10:50撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
4/26 10:50
この滝は小金滝ではありませんが、滝壺の水が碧くてとても綺麗です。
落差は10mくらいかな?
2025年04月26日 10:59撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
4/26 10:59
落差は10mくらいかな?
軽く滝を楽しんだら、小金滝を見に行きます。
ここが滝までの道の入口です。
2025年04月26日 11:15撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
4/26 11:15
軽く滝を楽しんだら、小金滝を見に行きます。
ここが滝までの道の入口です。
こんな柵もあったりして、一応整備はされているようです。
・・・まあ、こんな感じなのは最初だけで、あとは普通に山道なんですがw。
2025年04月26日 11:21撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
4/26 11:21
こんな柵もあったりして、一応整備はされているようです。
・・・まあ、こんな感じなのは最初だけで、あとは普通に山道なんですがw。
登山道でシマヘビさんに遭遇。
このコはいきなり臨戦態勢です。
このまま近くを通ると咬まれるので、離れた場所から長い木の棒で除けさせてもらいました。
2025年04月26日 11:32撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
4/26 11:32
登山道でシマヘビさんに遭遇。
このコはいきなり臨戦態勢です。
このまま近くを通ると咬まれるので、離れた場所から長い木の棒で除けさせてもらいました。
<ドローン空撮>
登山道を歩くこと約20分、小金滝に到着しました。
さすが日本の滝百選のひとつ、見事な滝でした。
2025年04月26日 11:51撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
5
4/26 11:51
<ドローン空撮>
登山道を歩くこと約20分、小金滝に到着しました。
さすが日本の滝百選のひとつ、見事な滝でした。
<ドローン空撮>
滝口の上から見た小金滝。
2025年04月26日 12:11撮影 by  FC8282, DJI
1
4/26 12:11
<ドローン空撮>
滝口の上から見た小金滝。
<ドローン空撮>
滝口のアップ。
なかなかの勢いです。
2025年04月26日 12:12撮影 by  FC8282, DJI
1
4/26 12:12
<ドローン空撮>
滝口のアップ。
なかなかの勢いです。
<ドローン空撮>
小金滝を縦パノラマで。
下に一つ釜があるようです。
2025年04月26日 12:13撮影 by  FC8282, DJI
3
4/26 12:13
<ドローン空撮>
小金滝を縦パノラマで。
下に一つ釜があるようです。
<ドローン空撮>
エメラルドグリーンの美しい釜。
2025年04月26日 12:14撮影 by  FC8282, DJI
1
4/26 12:14
<ドローン空撮>
エメラルドグリーンの美しい釜。
<ドローン空撮>
最上部の滝の直下からローアングルで。
迫力ある画が撮れました。
2025年04月26日 12:16撮影 by  FC8282, DJI
2
4/26 12:16
<ドローン空撮>
最上部の滝の直下からローアングルで。
迫力ある画が撮れました。
<ドローン空撮>
水飛沫がきめ細かく、風に流れて刻々と姿を変えます。
2025年04月26日 12:24撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
4/26 12:24
<ドローン空撮>
水飛沫がきめ細かく、風に流れて刻々と姿を変えます。
<ドローン空撮>
小金滝の中段の滝。
2025年04月26日 12:24撮影 by  FC8282, DJI
4
4/26 12:24
<ドローン空撮>
小金滝の中段の滝。
<ドローン空撮>
中段の滝単体で見ても、素晴らしい滝ですね。
2025年04月26日 12:26撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
4/26 12:26
<ドローン空撮>
中段の滝単体で見ても、素晴らしい滝ですね。
お次は「三樽権現の滝」へ。
駐車スペースの近くにリアルタケノコが生えていました。
2025年04月26日 13:52撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
4/26 13:52
お次は「三樽権現の滝」へ。
駐車スペースの近くにリアルタケノコが生えていました。
滝までは遊歩道が整備されています。
2025年04月26日 13:53撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
4/26 13:53
滝までは遊歩道が整備されています。
<ドローン空撮>
三樽権現の滝です。
岩の窪みを流れるような滝でした。
この滝壺も色が綺麗ですね。
2025年04月26日 14:05撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
4/26 14:05
<ドローン空撮>
三樽権現の滝です。
岩の窪みを流れるような滝でした。
この滝壺も色が綺麗ですね。
今日はまだハズレ滝(※)なし。
良い調子です。
(※)流れが細かったり落差が無いなど、観に行く労力の割にショボい滝のこと。
2025年04月26日 14:07撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
4/26 14:07
今日はまだハズレ滝(※)なし。
良い調子です。
(※)流れが細かったり落差が無いなど、観に行く労力の割にショボい滝のこと。
こっちは岩壁から染み出るように流れている滝。
苔がイイ感じです。
2025年04月26日 14:09撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
4/26 14:09
こっちは岩壁から染み出るように流れている滝。
苔がイイ感じです。
続いて「八升渕」へ。
細い林道の途中にこのように唐突に看板が立っています。
2025年04月26日 15:16撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
4/26 15:16
続いて「八升渕」へ。
細い林道の途中にこのように唐突に看板が立っています。
道路からも見られますが、ここから下りることができます。
ロープが設置されています。
2025年04月26日 15:17撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
4/26 15:17
道路からも見られますが、ここから下りることができます。
ロープが設置されています。
<ドローン空撮>
にこ淵と違って、こちらは行きづらいことも相まって、まだ知る人ぞ知るみたいな隠れスポットのようです。
終始この絶景を独り占めできました。
2025年04月26日 15:34撮影 by  FC8282, DJI
4
4/26 15:34
<ドローン空撮>
にこ淵と違って、こちらは行きづらいことも相まって、まだ知る人ぞ知るみたいな隠れスポットのようです。
終始この絶景を独り占めできました。
<ドローン空撮>
太陽の位置が高い、もっと早い時間なら陽が差しこんでもっと綺麗なんでしょうね。
2025年04月26日 15:39撮影 by  FC8282, DJI
2
4/26 15:39
<ドローン空撮>
太陽の位置が高い、もっと早い時間なら陽が差しこんでもっと綺麗なんでしょうね。
<ドローン空撮>
八升渕の奥にあった、名も無き滝。
2025年04月26日 15:40撮影 by  FC8282, DJI
1
4/26 15:40
<ドローン空撮>
八升渕の奥にあった、名も無き滝。
<ドローン空撮>
東側から見た八升渕。
なんて美しい水の色なんでしょ!
2025年04月26日 15:44撮影 by  FC8282, DJI
3
4/26 15:44
<ドローン空撮>
東側から見た八升渕。
なんて美しい水の色なんでしょ!
<ドローン空撮>
水中には魚影も見えました。
2025年04月26日 15:58撮影 by  FC8282, DJI
1
4/26 15:58
<ドローン空撮>
水中には魚影も見えました。
<ドローン空撮>
看板に偽りなし。
まさにエメラルドグリーンです。
2025年04月26日 15:59撮影 by  FC8282, DJI
3
4/26 15:59
<ドローン空撮>
看板に偽りなし。
まさにエメラルドグリーンです。
<ドローン空撮>
東側の奥から見た八升渕。
2025年04月26日 16:00撮影 by  FC8282, DJI
3
4/26 16:00
<ドローン空撮>
東側の奥から見た八升渕。
<ドローン空撮>
ほんと、絵の具でも入れたような色ですね。
2025年04月26日 16:01撮影 by  FC8282, DJI
1
4/26 16:01
<ドローン空撮>
ほんと、絵の具でも入れたような色ですね。
<ドローン空撮>
瀬戸川渓谷にある「アメガエリの滝」。
前にも来たことがありますが、近くだったので再訪しました。
相変わらずダイナミックな滝です。
2025年04月26日 16:25撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
6
4/26 16:25
<ドローン空撮>
瀬戸川渓谷にある「アメガエリの滝」。
前にも来たことがありますが、近くだったので再訪しました。
相変わらずダイナミックな滝です。
<ドローン空撮>
滝口上空から見たアメガエリの滝。
2025年04月26日 16:27撮影 by  FC8282, DJI
1
4/26 16:27
<ドローン空撮>
滝口上空から見たアメガエリの滝。
<ドローン空撮>
瀬戸川渓谷にあった小さな滝。
遊歩道から岩場に下りて撮りました。(危ないので真似しないでください)
2025年04月26日 16:43撮影 by  FC8282, DJI
1
4/26 16:43
<ドローン空撮>
瀬戸川渓谷にあった小さな滝。
遊歩道から岩場に下りて撮りました。(危ないので真似しないでください)
にこ淵へ移動中、道端で見かけた自分の背丈くらいあるタケノコ。
これはもう育ち過ぎて小竹って感じかな?
2025年04月26日 17:36撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
4/26 17:36
にこ淵へ移動中、道端で見かけた自分の背丈くらいあるタケノコ。
これはもう育ち過ぎて小竹って感じかな?
にこ淵に再訪。
あれ?
前来たときには仮設だったトイレが立派になってる!
2025年04月26日 17:48撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
4/26 17:48
にこ淵に再訪。
あれ?
前来たときには仮設だったトイレが立派になってる!
インフォメーションディスプレイも。
・・・もうにこ淵は完全に観光地化した感じですね。
2025年04月26日 17:48撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
4/26 17:48
インフォメーションディスプレイも。
・・・もうにこ淵は完全に観光地化した感じですね。
<ドローン空撮>
もう18時なので、貸し切りでした。
ですがこの少し後、まだカップルやグループがやってきていました。
2025年04月26日 18:00撮影 by  FC8282, DJI
4
4/26 18:00
<ドローン空撮>
もう18時なので、貸し切りでした。
ですがこの少し後、まだカップルやグループがやってきていました。
にこ淵に流れ落ちる奥の滝をアップで。
2025年04月26日 18:02撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
4/26 18:02
にこ淵に流れ落ちる奥の滝をアップで。
<ドローン空撮>
奥の滝を上空から。
二つの滝が合わさるように流れています。
2025年04月26日 18:12撮影 by  FC8282, DJI
1
4/26 18:12
<ドローン空撮>
奥の滝を上空から。
二つの滝が合わさるように流れています。
<ドローン空撮>
奥の滝に近づいてローアングルで。
2025年04月26日 18:13撮影 by  FC8282, DJI
1
4/26 18:13
<ドローン空撮>
奥の滝に近づいてローアングルで。
前は左の急な階段しかなかったのですが、2025年2月26日に右の勾配が緩やかな階段が新設されました。
左の階段は下り口も坂を登った先にあるので、もう誰も使わないんじゃないかな?(笑)
2025年04月26日 18:12撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
4/26 18:12
前は左の急な階段しかなかったのですが、2025年2月26日に右の勾配が緩やかな階段が新設されました。
左の階段は下り口も坂を登った先にあるので、もう誰も使わないんじゃないかな?(笑)
ここからは翌4/27分になります。
今日は最初に中津渓谷へ。
「竜宮渕」というスポットを見に行ってみます。
2025年04月27日 08:33撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
4/27 8:33
ここからは翌4/27分になります。
今日は最初に中津渓谷へ。
「竜宮渕」というスポットを見に行ってみます。
ちょっと急ですが、渕まで下りていくことができます。
2025年04月27日 08:35撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
4/27 8:35
ちょっと急ですが、渕まで下りていくことができます。
<ドローン空撮>
竜宮渕はこんなところです。
自分で言うのもなんですが、座っている場所まで行くのは危ないのでやめたほうがいいです(笑)。
2025年04月27日 08:50撮影 by  FC8282, DJI
2
4/27 8:50
<ドローン空撮>
竜宮渕はこんなところです。
自分で言うのもなんですが、座っている場所まで行くのは危ないのでやめたほうがいいです(笑)。
竜宮渕に注がれる滝。
正面から見ると手前の岩が邪魔して下部分が見えないので、岩場を移動して回り込んでみました。
2025年04月27日 08:48撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
4/27 8:48
竜宮渕に注がれる滝。
正面から見ると手前の岩が邪魔して下部分が見えないので、岩場を移動して回り込んでみました。
正面からだと、こんなふうに岩が邪魔で滝が上部と滝壺しか見えません。
2025年04月27日 08:56撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
4/27 8:56
正面からだと、こんなふうに岩が邪魔で滝が上部と滝壺しか見えません。
続いて中津渓谷のシンボル、「雨竜の滝」へ行きます。
2025年04月27日 09:00撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
4/27 9:00
続いて中津渓谷のシンボル、「雨竜の滝」へ行きます。
しっかりとした散策路が整備されています。
2025年04月27日 09:03撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
4/27 9:03
しっかりとした散策路が整備されています。
遊歩道の最奥にあった雨竜の滝。
観瀑台の間近に幾筋もの滝が流れ落ちています。
2025年04月27日 09:12撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
4/27 9:12
遊歩道の最奥にあった雨竜の滝。
観瀑台の間近に幾筋もの滝が流れ落ちています。
観瀑台から見た散策路。
2025年04月27日 09:13撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
4/27 9:13
観瀑台から見た散策路。
滝ももちろん見事なのですが、この岩壁の間に作られた散策路も凄いですよね。
2025年04月27日 09:17撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
4/27 9:17
滝ももちろん見事なのですが、この岩壁の間に作られた散策路も凄いですよね。
<ドローン空撮>
このスケール感、伝わりますか?
2025年04月27日 09:25撮影 by  FC8282, DJI
3
4/27 9:25
<ドローン空撮>
このスケール感、伝わりますか?
<ドローン空撮>
ここも水がとても綺麗です。
2025年04月27日 09:32撮影 by  FC8282, DJI
1
4/27 9:32
<ドローン空撮>
ここも水がとても綺麗です。
中津渓谷の散策路入口。
駐車場もあります。
まだ少し早いですが、もうたくさんの鯉のぼりが泳いでいました。
2025年04月27日 09:45撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
4/27 9:45
中津渓谷の散策路入口。
駐車場もあります。
まだ少し早いですが、もうたくさんの鯉のぼりが泳いでいました。
高知県高岡郡津野町にある「白龍湖」にやってきました。
ここは昨日入った温泉で仲良くなった愛媛から来たという若者2人組に教えてもらいました。
2025年04月27日 10:25撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
4/27 10:25
高知県高岡郡津野町にある「白龍湖」にやってきました。
ここは昨日入った温泉で仲良くなった愛媛から来たという若者2人組に教えてもらいました。
ここの見どころである鯉は、涼むためかみんな岩陰にいて、ちょっと残念な感じでした(笑)。
2025年04月27日 10:39撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
4/27 10:39
ここの見どころである鯉は、涼むためかみんな岩陰にいて、ちょっと残念な感じでした(笑)。
鯉以外の魚(アブラハヤかな?)もたくさん泳いでいました。
2025年04月27日 10:40撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
4/27 10:40
鯉以外の魚(アブラハヤかな?)もたくさん泳いでいました。
おーい、そんなところに固まってないで、湖の真ん中あたりを泳いでおくれ〜。
2025年04月27日 10:40撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
4/27 10:40
おーい、そんなところに固まってないで、湖の真ん中あたりを泳いでおくれ〜。
この錦鯉が湖の真ん中辺を悠々と泳いでくれたら映えるのになー。
2025年04月27日 10:52撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
4/27 10:52
この錦鯉が湖の真ん中辺を悠々と泳いでくれたら映えるのになー。
鯉のエサも無人販売されてました。
カップ1杯100円です。
2025年04月27日 10:45撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
4/27 10:45
鯉のエサも無人販売されてました。
カップ1杯100円です。
<ドローン空撮>
う〜ん、なんか寂しいw
鯉と一緒に映りたかったな〜。
2025年04月27日 10:55撮影 by  FC8282, DJI
1
4/27 10:55
<ドローン空撮>
う〜ん、なんか寂しいw
鯉と一緒に映りたかったな〜。
蛇ヶ渕も見に行ってみます。
2025年04月27日 10:53撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
4/27 10:53
蛇ヶ渕も見に行ってみます。
<ドローン空撮>
コレですね。
白龍湖は入れ替わり立ち替わり人が訪れていましたが、こっちに来る人は誰もいませんでした。
2025年04月27日 11:02撮影 by  FC8282, DJI
2
4/27 11:02
<ドローン空撮>
コレですね。
白龍湖は入れ替わり立ち替わり人が訪れていましたが、こっちに来る人は誰もいませんでした。
<ドローン空撮>
白龍湖と同じく、こちらも水が碧くて綺麗です。
2025年04月27日 11:03撮影 by  FC8282, DJI
2
4/27 11:03
<ドローン空撮>
白龍湖と同じく、こちらも水が碧くて綺麗です。
天狗高原へ向かう途中にあった「長沢の滝」。
なかなか立派な滝です。
2025年04月27日 11:22撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
4/27 11:22
天狗高原へ向かう途中にあった「長沢の滝」。
なかなか立派な滝です。
滝の近くにあった岩屋には、千手観音像が安置されていました。
2025年04月27日 11:26撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
4/27 11:26
滝の近くにあった岩屋には、千手観音像が安置されていました。
これは滝への道にあった案内看板。
へー、ハート型ね。
どれどれ。
2025年04月27日 11:39撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
4/27 11:39
これは滝への道にあった案内看板。
へー、ハート型ね。
どれどれ。
<ドローン空撮>
ここから見るとハートというより、楕円って感じかな?
2025年04月27日 11:35撮影 by  FC8282, DJI
1
4/27 11:35
<ドローン空撮>
ここから見るとハートというより、楕円って感じかな?
<ドローン空撮>
滝口に近づいてみました。
なるほど、確かにハートだ。
2025年04月27日 11:36撮影 by  FC8282, DJI
2
4/27 11:36
<ドローン空撮>
滝口に近づいてみました。
なるほど、確かにハートだ。
<ドローン空撮>
ローアングルで見た長沢の滝。
2025年04月27日 11:39撮影 by  FC8282, DJI
1
4/27 11:39
<ドローン空撮>
ローアングルで見た長沢の滝。
<ドローン空撮>
滝口上空から見た長沢の滝。
苔も美しいですね。
2025年04月27日 11:42撮影 by  FC8282, DJI
2
4/27 11:42
<ドローン空撮>
滝口上空から見た長沢の滝。
苔も美しいですね。
「道の駅 ゆすはら」に寄り道。
この独特の建築物は「雲の上のギャラリー」。
建築家 隈研吾さんの作品です。
2025年04月27日 12:14撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
4/27 12:14
「道の駅 ゆすはら」に寄り道。
この独特の建築物は「雲の上のギャラリー」。
建築家 隈研吾さんの作品です。
天狗高原の手前にあった「姫鶴平」。
展望台からの眺め。
2025年04月27日 12:57撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
4/27 12:57
天狗高原の手前にあった「姫鶴平」。
展望台からの眺め。
この辺りは「四国カルスト」と呼ばれ、独特の光景が広がっています。
辺りにはカルスト地形の特徴の一つであるカレンフェルトが顕著です。
2025年04月27日 12:58撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
4/27 12:58
この辺りは「四国カルスト」と呼ばれ、独特の光景が広がっています。
辺りにはカルスト地形の特徴の一つであるカレンフェルトが顕著です。
北側の展望。
左から雨霧山、笠取山、石墨山、堂ヶ森。
2025年04月27日 12:58撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
4/27 12:58
北側の展望。
左から雨霧山、笠取山、石墨山、堂ヶ森。
牛さんが放牧されていました。
歩いて近くまで行けるようです。
2025年04月27日 12:59撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
4/27 12:59
牛さんが放牧されていました。
歩いて近くまで行けるようです。
北東側の遠くに石鎚山が見えました。
ということは、その右は瓶ヶ森ですね。
右手前は明神山です。
2025年04月27日 13:03撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
4/27 13:03
北東側の遠くに石鎚山が見えました。
ということは、その右は瓶ヶ森ですね。
右手前は明神山です。
梼原(ゆすはら)町風力発電所3号機。
四国カルストのラウンドマーク的存在です。
これだけ巨大な風車がぐるんぐるん回る様は圧巻です。
2025年04月27日 13:12撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
4/27 13:12
梼原(ゆすはら)町風力発電所3号機。
四国カルストのラウンドマーク的存在です。
これだけ巨大な風車がぐるんぐるん回る様は圧巻です。
<ドローン空撮>
解放感があって気持ちの良い場所です。
2025年04月27日 13:32撮影 by  FC8282, DJI
2
4/27 13:32
<ドローン空撮>
解放感があって気持ちの良い場所です。
天狗高原の駐車場に車を停めて散策してみます。
このように遊歩道があります。
2025年04月27日 13:40撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
4/27 13:40
天狗高原の駐車場に車を停めて散策してみます。
このように遊歩道があります。
展望台から見た南東側の眺め。
奥の尖った山は不入山ですね。
2025年04月27日 13:48撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
4/27 13:48
展望台から見た南東側の眺め。
奥の尖った山は不入山ですね。
<ドローン空撮>
天狗高原の石板と一緒に、不入山、カレンフェルトをバックに。
2025年04月27日 14:03撮影 by  FC8282, DJI
3
4/27 14:03
<ドローン空撮>
天狗高原の石板と一緒に、不入山、カレンフェルトをバックに。
<ドローン空撮>
こういう岩を見ると、ついつい登りたくなってしまいます(笑)。
2025年04月27日 14:14撮影 by  FC8282, DJI
2
4/27 14:14
<ドローン空撮>
こういう岩を見ると、ついつい登りたくなってしまいます(笑)。
レストランの営業が14時までで、お昼を逃す(涙)。
しょうがないので、屋台でたこ焼きを購入。
普通に美味しい関西風味のたこ焼きでした。
2025年04月27日 14:32撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
4/27 14:32
レストランの営業が14時までで、お昼を逃す(涙)。
しょうがないので、屋台でたこ焼きを購入。
普通に美味しい関西風味のたこ焼きでした。
帰り道、四国から帰る際はいつも寄る淡路SAで休憩。
久しぶりに明石海峡大橋の夜景を撮ってみました。
2025年04月27日 21:51撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
4/27 21:51
帰り道、四国から帰る際はいつも寄る淡路SAで休憩。
久しぶりに明石海峡大橋の夜景を撮ってみました。

感想

この週末は特に山へ行く予定は無く、四国をドライブして観光しようと思っていました。
ですが、急に登りたくなり寒風山に登りました。
http://yamare.co/8063871

写真が多くなったので山行記録ではないですが、レコにまとめてみました。
観光地としても四国は素晴らしいですね!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:154人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら