ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8065101
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

アカヤシオ満開の赤城・利平茶屋~篭山周回尾根と小平・岩穴地区のカッコソウ

2025年04月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:58
距離
5.4km
登り
575m
下り
568m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:54
休憩
0:04
合計
3:58
距離 5.4km 登り 575m 下り 568m
6:40
110
スタート地点
8:30
8:32
7
8:39
113
10:32
10:34
4
10:38
ゴール地点
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
利平茶屋森林公園の駐車場に停めて周回しています。
綺麗なトイレ有ります。
コース状況/
危険箇所等
周回尾根はバリルートですが、踏み跡ははっきりしており、
本日はたくさんのハイカーが登っていました。
アカヤシオは今まで来た利平茶屋で一番良かったです。
その他周辺情報 午後寄った小平・岩穴地区のカッコソウ自生地は
期間限定で公開しています。
カッコソウ、クマガイソウ見頃です。
先日のFさん、皆さまのレコで今年の利平茶屋のアカヤシオは
凄い!との情報により、早速行ってきました。
利平茶屋から対岸の尾根はピンクに染まっています。
2025年04月27日 06:37撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
4/27 6:37
先日のFさん、皆さまのレコで今年の利平茶屋のアカヤシオは
凄い!との情報により、早速行ってきました。
利平茶屋から対岸の尾根はピンクに染まっています。
歩き始めてすぐに綺麗なピンクのアカヤシオが!
2025年04月27日 06:56撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11
4/27 6:56
歩き始めてすぐに綺麗なピンクのアカヤシオが!
うわ〜こりゃたしかに凄い!!
花付きが半端無いですね〜
2025年04月27日 06:57撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
4/27 6:57
うわ〜こりゃたしかに凄い!!
花付きが半端無いですね〜
既に足が止まりっぱなしです。
2025年04月27日 06:58撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
4/27 6:58
既に足が止まりっぱなしです。
もさもさ咲いています。
2025年04月27日 07:00撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
4/27 7:00
もさもさ咲いています。
逆光でキラキラしています。
2025年04月27日 07:00撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
4/27 7:00
逆光でキラキラしています。
半端無い花付き。
2025年04月27日 07:03撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
4/27 7:03
半端無い花付き。
薄いピンクもいいですよ。
2025年04月27日 07:16撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
4/27 7:16
薄いピンクもいいですよ。
見上がる青空にピンクのアカヤシオ。
2025年04月27日 07:19撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
4/27 7:19
見上がる青空にピンクのアカヤシオ。
バックが暗いのもまたいいです。
2025年04月27日 07:19撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
4/27 7:19
バックが暗いのもまたいいです。
今迄来た中で一番じゃないですか!
2025年04月27日 07:21撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
4/27 7:21
今迄来た中で一番じゃないですか!
ここで、azukimick(ミック)さんからお声がけ頂きました。
この後、Fさんも来るとのお話でした。
ミックさんは長七郎まで行くそうです。
2025年04月27日 07:24撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11
4/27 7:24
ここで、azukimick(ミック)さんからお声がけ頂きました。
この後、Fさんも来るとのお話でした。
ミックさんは長七郎まで行くそうです。
それにしても素晴らしいですね。
2025年04月27日 07:29撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
4/27 7:29
それにしても素晴らしいですね。
この付近が今丁度見頃でしょうか・・・
2025年04月27日 07:33撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
4/27 7:33
この付近が今丁度見頃でしょうか・・・
やっぱり青空とアカヤシオはいいですね〜
2025年04月27日 07:33撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
4/27 7:33
やっぱり青空とアカヤシオはいいですね〜
霜でやられていないので
綺麗な花が多いです。
2025年04月27日 07:35撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
4/27 7:35
霜でやられていないので
綺麗な花が多いです。
薄いピンクが春らしいです。
2025年04月27日 07:35撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
4/27 7:35
薄いピンクが春らしいです。
ここでFさんが来られました。
一緒に写真を撮りながら少し歩きました。
今回はFさん情報のお陰です。ありがとうございました。
2025年04月27日 07:35撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
4/27 7:35
ここでFさんが来られました。
一緒に写真を撮りながら少し歩きました。
今回はFさん情報のお陰です。ありがとうございました。
駒ヶ岳の尾根とアカヤシオの大木。
2025年04月27日 07:36撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
4/27 7:36
駒ヶ岳の尾根とアカヤシオの大木。
いやあ、真っピンク!
2025年04月27日 07:36撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
4/27 7:36
いやあ、真っピンク!
枯れ木も良いアクセントです。
2025年04月27日 07:38撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
4/27 7:38
枯れ木も良いアクセントです。
崩壊地付近が一番の見所ですが、
あまり上ばかり見ていると足元が危ないです・・・
2025年04月27日 07:39撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
4/27 7:39
崩壊地付近が一番の見所ですが、
あまり上ばかり見ていると足元が危ないです・・・
これ以上ないというくらいの花付き!
2025年04月27日 07:52撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
4/27 7:52
これ以上ないというくらいの花付き!
可憐なアカヤシオ・・・
2025年04月27日 07:53撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
4/27 7:53
可憐なアカヤシオ・・・
やっぱり利平茶屋のアカヤシオはいいですね。
2025年04月27日 07:54撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
4/27 7:54
やっぱり利平茶屋のアカヤシオはいいですね。
篭山分岐でおじさんヤッター!!
この付近はほぼ蕾です。
連休後半が見頃かな・・・?
2025年04月27日 08:17撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
13
4/27 8:17
篭山分岐でおじさんヤッター!!
この付近はほぼ蕾です。
連休後半が見頃かな・・・?
そして、篭山山頂でおじさんうまく着地!!
2025年04月27日 08:27撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11
4/27 8:27
そして、篭山山頂でおじさんうまく着地!!
鳥居峠着きました。
峠から覚満淵と五輪尾根。
2025年04月27日 08:36撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
4/27 8:36
鳥居峠着きました。
峠から覚満淵と五輪尾根。
鳥居峠を通過し崩壊地へ向かいます。
落石に注意し、歩きます。
2025年04月27日 08:43撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
4/27 8:43
鳥居峠を通過し崩壊地へ向かいます。
落石に注意し、歩きます。
尾根にはピンクのアカヤシオが
たくさん咲いています。
2025年04月27日 08:44撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
4/27 8:44
尾根にはピンクのアカヤシオが
たくさん咲いています。
遠く皇海山と袈裟丸山。
2025年04月27日 08:46撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 8:46
遠く皇海山と袈裟丸山。
周回尾根を急降下して両側がすっぱり落ちている崩壊地を
通過すると・・・
2025年04月27日 08:59撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 8:59
周回尾根を急降下して両側がすっぱり落ちている崩壊地を
通過すると・・・
アカヤシオが出て来ます!
2025年04月27日 09:01撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 9:01
アカヤシオが出て来ます!
おお、綺麗なピンクです。
2025年04月27日 09:03撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
4/27 9:03
おお、綺麗なピンクです。
全体を見てもいいですよ〜
2025年04月27日 09:07撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
4/27 9:07
全体を見てもいいですよ〜
尾根が全部ピンクに染まっている感じです。
2025年04月27日 09:09撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
4/27 9:09
尾根が全部ピンクに染まっている感じです。
アカヤシオと小地蔵岳。
2025年04月27日 09:09撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
4/27 9:09
アカヤシオと小地蔵岳。
濃いピンクですね〜
2025年04月27日 09:09撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
4/27 9:09
濃いピンクですね〜
枯れ木とアカヤシオ。
2025年04月27日 09:10撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
4/27 9:10
枯れ木とアカヤシオ。
この子も真っピンク!
2025年04月27日 09:10撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
4/27 9:10
この子も真っピンク!
シャクナゲの蕾登場です!!
2025年04月27日 09:14撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
4/27 9:14
シャクナゲの蕾登場です!!
っと思ったら咲いていますよ〜
2025年04月27日 09:15撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
4/27 9:15
っと思ったら咲いていますよ〜
シャクナゲとアカヤシオ。
2025年04月27日 09:16撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
4/27 9:16
シャクナゲとアカヤシオ。
シャクナゲ、咲いてて良かった〜
2025年04月27日 09:16撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
4/27 9:16
シャクナゲ、咲いてて良かった〜
アカヤシオの尾根はどこまでも続く・・・
2025年04月27日 09:16撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
4/27 9:16
アカヤシオの尾根はどこまでも続く・・・
同じような写真ばかりですいません。
2025年04月27日 09:18撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
4/27 9:18
同じような写真ばかりですいません。
素晴らしいアカヤシオの尾根で
おじさんヤッター!!
2025年04月27日 09:21撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
4/27 9:21
素晴らしいアカヤシオの尾根で
おじさんヤッター!!
ヤシオさんと小地蔵岳。
2025年04月27日 09:22撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
4/27 9:22
ヤシオさんと小地蔵岳。
アカヤシオと駒ヶ岳。
2025年04月27日 09:24撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
4/27 9:24
アカヤシオと駒ヶ岳。
下を見ればアカヤシオの花ばかり・・
2025年04月27日 09:24撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
4/27 9:24
下を見ればアカヤシオの花ばかり・・
長七郎山とアカヤシオ。
2025年04月27日 09:25撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
4/27 9:25
長七郎山とアカヤシオ。
しかし今年は綺麗なアカヤシオです。
2025年04月27日 09:27撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
4/27 9:27
しかし今年は綺麗なアカヤシオです。
うひょ〜真っピンクのアカヤシオですよ!
2025年04月27日 09:33撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
4/27 9:33
うひょ〜真っピンクのアカヤシオですよ!
アップしても凄い綺麗!!
2025年04月27日 09:34撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
4/27 9:34
アップしても凄い綺麗!!
もっとアップしてしまいましょう!!
綺麗過ぎでしょ!
2025年04月27日 09:34撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
4/27 9:34
もっとアップしてしまいましょう!!
綺麗過ぎでしょ!
これを見ちゃうと
アカヤシオの追っかけがしたくなってしまいますね。
2025年04月27日 09:34撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
4/27 9:34
これを見ちゃうと
アカヤシオの追っかけがしたくなってしまいますね。
ヤシオさんと崩壊地。
2025年04月27日 09:35撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
4/27 9:35
ヤシオさんと崩壊地。
いつもはタイミングが悪く
変色してたけど、今日は違います!!
2025年04月27日 09:36撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
4/27 9:36
いつもはタイミングが悪く
変色してたけど、今日は違います!!
薄い可憐な花・・・
2025年04月27日 09:36撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
4/27 9:36
薄い可憐な花・・・
まだまだアカヤシオロードは続くんです。
2025年04月27日 09:38撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
4/27 9:38
まだまだアカヤシオロードは続くんです。
白っぽい花も満開です。
2025年04月27日 09:40撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
4/27 9:40
白っぽい花も満開です。
青空にエイ!!って感じです。
2025年04月27日 09:44撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
4/27 9:44
青空にエイ!!って感じです。
濃いピンクもいいですが、
このくらいの色が好きかな・・・
2025年04月27日 09:46撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
4/27 9:46
濃いピンクもいいですが、
このくらいの色が好きかな・・・
アカヤシオに埋もれそうです〜
2025年04月27日 09:46撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
4/27 9:46
アカヤシオに埋もれそうです〜
アカヤシオのトンネルですよ!!
2025年04月27日 09:50撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 9:50
アカヤシオのトンネルですよ!!
鳥居峠と篭山が見えて来ました。
2025年04月27日 09:52撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
4/27 9:52
鳥居峠と篭山が見えて来ました。
アカヤシオと鳥居峠、篭山を振り返る。
いやあ、本当に素晴らしい!
2025年04月27日 09:52撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 9:52
アカヤシオと鳥居峠、篭山を振り返る。
いやあ、本当に素晴らしい!
ここで、アカヤシオも見納め。
尾根から沢に下ります。
2025年04月27日 09:55撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
4/27 9:55
ここで、アカヤシオも見納め。
尾根から沢に下ります。
キャンプ場に近づくと足元に小さな花が。
トウゴクサバノオでしょうか。
2025年04月27日 10:21撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
4/27 10:21
キャンプ場に近づくと足元に小さな花が。
トウゴクサバノオでしょうか。
おお、ハナネコノメもまだあった!!
良かった、今年は見てなかったので。
2025年04月27日 10:23撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
4/27 10:23
おお、ハナネコノメもまだあった!!
良かった、今年は見てなかったので。
ハルトラノオ?
2025年04月27日 10:24撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
4/27 10:24
ハルトラノオ?
今日もヒトリシズカに歩きました。
いやあ、今日は素晴らしいアカヤシオでした!!
2025年04月27日 10:31撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
4/27 10:31
今日もヒトリシズカに歩きました。
いやあ、今日は素晴らしいアカヤシオでした!!
帰りに小平・岩穴地区のカッコソウを見て来ました。
ここもなんだかんだ毎年来ています。
手軽にカッコソウが見られるのでお気に入りです。
8
帰りに小平・岩穴地区のカッコソウを見て来ました。
ここもなんだかんだ毎年来ています。
手軽にカッコソウが見られるのでお気に入りです。
昨年より多いような気がします。
しかも全く痛んでいません。
10
昨年より多いような気がします。
しかも全く痛んでいません。
綺麗ですね〜カッコソウは。
8
綺麗ですね〜カッコソウは。
この赤紫色がいいですね。
8
この赤紫色がいいですね。
ちょっと赤っぽい子です。
7
ちょっと赤っぽい子です。
今年も見れて良かった。
鳴神山は今年行ってないけど、どうなんだろう・・・
8
今年も見れて良かった。
鳴神山は今年行ってないけど、どうなんだろう・・・
クマガイソウも見頃です。
9
クマガイソウも見頃です。
いつ見ても面白い花ですね。
9
いつ見ても面白い花ですね。
サルメンエビネはちょっと早かったかな?
でも2輪咲いていました。
5
サルメンエビネはちょっと早かったかな?
でも2輪咲いていました。
赤紫と薄紫のコラボですね。
4
赤紫と薄紫のコラボですね。
これは白花と赤花のコラボ。
昨年は2株しか無かった白いカッコソウ、
今年は結構咲いています。
4
これは白花と赤花のコラボ。
昨年は2株しか無かった白いカッコソウ、
今年は結構咲いています。
白花は鳴神山系のカッコソウとは認定されないようです。
でもいいんです、綺麗なら!
6
白花は鳴神山系のカッコソウとは認定されないようです。
でもいいんです、綺麗なら!
近くにたくさん咲いていました。
5
近くにたくさん咲いていました。
白花のカッコソウ、
こんな近くで見られて良かったですよ。
8
白花のカッコソウ、
こんな近くで見られて良かったですよ。
綺麗な赤紫ですね〜
7
綺麗な赤紫ですね〜
世界にここだけの花、カッコソウ。
今年も見られて良かったです!!
7
世界にここだけの花、カッコソウ。
今年も見られて良かったです!!

感想

先日のFさん、皆さまのレコで今年の利平茶屋のアカヤシオは凄い!との情報で
早速行って来ました。
快晴の中、いつものように周回尾根に取りつくとすぐに綺麗なアカヤシオが登場。
細尾根のところに来ると凄い花付きのアカヤシオが半端無い!
写真を撮っていると、ヤマレコのあの・・・っとazuminick(ミック)さんからお声がけ。
さらに先日の情報を頂いたFさんも登られて来られ、一緒に写真を撮りながら
少しお話をさせて頂きました。
アカヤシオは篭山分岐手前はまだ蕾だが、中腹は本当に素晴らしい花付きで
今まで来た中では一番の素晴らしさであった。

午後、毎年訪れている小平・岩穴地区のカッコソウ自生地によった。
今年は白花もたくさんあり綺麗に咲き誇っていた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:420人

コメント

sumakさん
おはようございます。
朝から眼が覚めるようなアカヤシオのオンパレード
これこそ赤城山のアカヤシオの実感ですね
カッコソウもキレイ
良い場所があるんですね
2025/4/28 7:12
いいゆさん、こんばんは。
皆さまのレコで利平茶屋のアカヤシオが凄いらしいので、早速行って来ました。
日曜日は天気も良く、青空にピンクのアカヤシオが凄く綺麗でした。
ここ数年毎年訪れていますが、今迄で一番良かったです。
これから標高をあげ、篭山、駒ヶ岳もピンクに染まりますね。
赤城のアカヤシオ、目が離せませんね。

今年は鳴神山に行けなかったので、小平のカッコソウ自生地に寄ってみました。
ここは手入れがされているので綺麗なカッコソウが手軽に見られるので毎年訪れています。
2025/4/28 22:07
いいねいいね
1
sumakさん こんばんわーいわーい姐さんです\(^o^)/

怒涛のアカヤシオ ホントにスンゴイですね〜!
今年は奥武蔵もですが大当たりですね
これだけ赤城のアカヤシオ満載のレコがオンパレードでは行きたくなりますよ

前日は雪の回廊 次の日は芝桜と連日の山行ですね
連休が始まったばかり 後半はどこへお出かけか楽しみです
(姐さん連休は 真面目にお仕事です)



今年はシロも・と期待してしまいます
2025/4/28 21:25
YY姐さんさん、こんばんは。
奥武蔵のアカヤシオも大当たりですか!
今年はどこもアカヤシオの当たり年なんでしょうか・・・
これから赤城も上の方で咲き始め、袈裟丸や日光方面も咲き出しますので
グンマ―方面のアカヤシオ、是非いらっしゃってください。

後半はどこも混雑が予想されるので、行けても近場かな?
その前にプチ遠征でも行きたいのですが・・・

YY姐さんさんはお仕事でしたか。
連休はどこも混むので別な日の方がいいかもですね。
アカヤシオが良ければシロヤシオも・・・期待しちゃいますよね。
2025/4/28 22:13
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら