ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8066712
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士芝桜まつり(毛無山〜雨ヶ岳〜竜ヶ岳まで縦走後に富士本栖湖リゾートに寄って戻る)

2025年04月27日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:44
距離
23.9km
登り
1,686m
下り
1,684m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:54
休憩
0:45
合計
6:39
距離 23.9km 登り 1,686m 下り 1,684m
5:53
1
スタート地点
5:54
7
6:09
6:10
2
6:11
6:14
4
6:18
9
6:27
6:28
8
6:36
6:37
8
6:45
6:46
12
6:58
8
7:06
11
7:17
6
7:23
7:25
2
7:27
7:28
8
7:36
7:48
10
7:57
7:58
3
8:01
8:02
22
8:24
20
8:44
8:50
35
9:26
25
9:50
10:01
6
10:47
10:48
46
11:34
11:35
11
11:46
5
11:52
10
12:02
12:07
24
12:32
5
12:37
0
12:37
ゴール地点
天候 晴れ。素晴らしい快晴。
弱風。
05:50 駐車場 0℃。
07:50 毛無山 4℃。
10:00 竜ヶ岳 11℃。

スタート時まさかの0℃。車で移動中には-1℃の表示も見かけた。山中には霜柱があって日が昇ると溶けてぬかるんでいる場所もしばしば。
標高が高めなのもあって気温低め。風もあって稜線歩き中はちょっと寒いくらいだった。
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
毛無山登山者有料駐車場(500円):トイレ・水場なし。電波は良好。トイレがないので来場前に済ませておくが吉。
入口に封筒とポストがある。封筒に必要事項を書いて中に500円を入れた上でポストに投函する方式。
帰ってきたら車のワイパーに領収証(投函した封筒に「領収証」とハンコが押してあるもの)が挟まれていた。
コース状況/
危険箇所等
全体的によく整備されている。注意が必要な場所はあるものの「危険箇所」というほどの場所はなかった。

毛無山登山口〜毛無山:のっけから2kmで1000mも一気に登るハードな区間。丁寧に一合目、二合目……と標識が設置されている。
距離に対する標高差はなんと50%。当然ながら登りはキツめでさらに岩場やロープ場も多い。道は明瞭で特に分岐もないので迷う心配はないが、体力的にかなりしんどかった。

毛無山〜雨ヶ岳:稜線歩き。山頂などに「雨ヶ岳までのルートは熊笹が多いのでベテランの人といっしょに歩いて(意訳)」と書いてある標識があった。それを見て心配したものの(この時期は)熊笹もほとんど育っておらず全く問題なく歩けた。

雨ヶ岳〜端足峠:端足峠までは急な下り。霜柱が溶けてぬかるんでいる場所があって滑りやすかった。

端足峠〜竜ヶ岳:熊笹多め。ヤブ化してるほどではないがちょっと歩きづらい。山頂が近づくとぬかるみが多くてかなり滑った。チェンスパを使うか迷ったが結局使わずに突破した。

竜ヶ岳〜竜ヶ岳登山口:こちら側はほとんどぬかるんでなかった。この区間は人がかなり多かった。道が狭くて人が多いのですれ違いに注意。

竜ヶ岳登山口〜本栖湖リゾート:最初は東海自然歩道(山中の遊歩道)を歩く。途中から車道に出る。車通りは多いものの歩道があるので問題なく歩けた。

富士本栖湖リゾート〜駐車場:道の駅朝霧高原までは車道。その後はまた東海自然歩道に入る。牧場の脇やキャンプ場の脇を抜けた後で再び車道にでると、ほどなく駐車場にたどり着く。
その他周辺情報 道の駅朝霧高原:ルート上にある道の駅。トイレ、自販機、売店などあり。ひじょうに混雑していて駐車場はほぼ満車。臨時駐車場も作られていてそちらにも車がたくさん入っていた。ヤマレコ上だと駐車場の表記があるが、この時期に登山用の駐車場として使うのは控えたほうが良さそう。

富士本栖湖リゾート:入園料1300円、駐車料金1000円。富士芝桜まつりを開催中で多くの人で賑わっていた。
屋台や売店なども出ていたが混雑していたのでスルーした。自販機もあるが観光地価格で500mlペットのコーラが1本250円だった(ちなみに近くにある「道の駅朝霧高原」は190円だった)。
フォトスポットも多数あるがいずれも行列ができていて、フォトスポットに入って撮影するためには待つ必要があった。
毛無山一合目。一合目〜九合目まで一合おきにきちんと標識が設置されている。
2025年04月27日 06:09撮影 by  SO-51E, Sony
8
4/27 6:09
毛無山一合目。一合目〜九合目まで一合おきにきちんと標識が設置されている。
ロープ場。毛無山登山中は急な登りが続く。あちこちに岩場やロープ場がある。
2025年04月27日 06:14撮影 by  SO-51E, Sony
8
4/27 6:14
ロープ場。毛無山登山中は急な登りが続く。あちこちに岩場やロープ場がある。
木々の隙間から富士山!ここだけじゃなくて登山中いろんなところで富士山が見られてとても楽しかった。
2025年04月27日 06:14撮影 by  SO-51E, Sony
8
4/27 6:14
木々の隙間から富士山!ここだけじゃなくて登山中いろんなところで富士山が見られてとても楽しかった。
不動の滝。見晴台から。ちょっと遠くにある滝を見るスポット。細見だが優美できれいな滝。
2025年04月27日 06:19撮影 by  SO-51E, Sony
11
4/27 6:19
不動の滝。見晴台から。ちょっと遠くにある滝を見るスポット。細見だが優美できれいな滝。
アカヤシオ。山の中でも里に降りてもあちこちでよく咲いていた。
2025年04月27日 06:24撮影 by  SO-51E, Sony
11
4/27 6:24
アカヤシオ。山の中でも里に降りてもあちこちでよく咲いていた。
毛無山五合目。ここでようやく五合目。急登の割に危険は感じないものの、スタート直後からいきなりガッツリ登るので体力的にかなりしんどい。
2025年04月27日 06:46撮影 by  SO-51E, Sony
8
4/27 6:46
毛無山五合目。ここでようやく五合目。急登の割に危険は感じないものの、スタート直後からいきなりガッツリ登るので体力的にかなりしんどい。
富士山展望台。九合目あたりにある展望スポット。富士山が朝日に照らされている。
2025年04月27日 07:24撮影 by  SO-51E, Sony
12
4/27 7:24
富士山展望台。九合目あたりにある展望スポット。富士山が朝日に照らされている。
毛無山山頂近くの展望スポットから。雪の白と影の黒の陰影が濃くて絵画のよう。
2025年04月27日 07:46撮影 by  SO-51E, Sony
12
4/27 7:46
毛無山山頂近くの展望スポットから。雪の白と影の黒の陰影が濃くて絵画のよう。
視野を広げると裾野まで広く見える。
2025年04月27日 07:46撮影 by  SO-51E, Sony
9
4/27 7:46
視野を広げると裾野まで広く見える。
雨ヶ岳へ移動中。「雨ヶ岳までのルートは熊笹が濃い」と標識に書かれていたが、今回通った限りではそんなことはなかった。よく歩かれていて道も明瞭なわかりやすくて歩きやすい道だった。
2025年04月27日 08:25撮影 by  SO-51E, Sony
7
4/27 8:25
雨ヶ岳へ移動中。「雨ヶ岳までのルートは熊笹が濃い」と標識に書かれていたが、今回通った限りではそんなことはなかった。よく歩かれていて道も明瞭なわかりやすくて歩きやすい道だった。
雨ヶ岳。展望スポット。3ヶ月ぶり2回目。今回は山頂に雪がないし景色も霞んでない、絶好の富士見日和。
2025年04月27日 08:45撮影 by  SO-51E, Sony
11
4/27 8:45
雨ヶ岳。展望スポット。3ヶ月ぶり2回目。今回は山頂に雪がないし景色も霞んでない、絶好の富士見日和。
端足峠へ移動中。満開の桜。
雨ヶ岳〜竜ヶ岳登山口までは桜やアカヤシオなどの花がたくさん咲いていてとても華やかだった。
2025年04月27日 09:18撮影 by  SO-51E, Sony
8
4/27 9:18
端足峠へ移動中。満開の桜。
雨ヶ岳〜竜ヶ岳登山口までは桜やアカヤシオなどの花がたくさん咲いていてとても華やかだった。
桜のアップ。日に透けてきれい。
2025年04月27日 09:27撮影 by  SO-51E, Sony
11
4/27 9:27
桜のアップ。日に透けてきれい。
道の奥に富士山。この道をこのまま歩いていけば富士山まで行けそうな錯覚を覚える。
2025年04月27日 10:07撮影 by  SO-51E, Sony
11
4/27 10:07
道の奥に富士山。この道をこのまま歩いていけば富士山まで行けそうな錯覚を覚える。
竜ヶ岳を下山中。桜と富士山。桜が見えたときから両者の組み合わせを狙っていたが、ここでようやく撮ることができた。
2025年04月27日 10:18撮影 by  SO-51E, Sony
11
4/27 10:18
竜ヶ岳を下山中。桜と富士山。桜が見えたときから両者の組み合わせを狙っていたが、ここでようやく撮ることができた。
これから向かう「富士本栖湖リゾート」が見えた。芝桜が咲いていて遠目にも色鮮やか。
2025年04月27日 10:27撮影 by  SO-51E, Sony
12
4/27 10:27
これから向かう「富士本栖湖リゾート」が見えた。芝桜が咲いていて遠目にも色鮮やか。
だいぶ近づいてきたのでアップにするとかなり細かく見える。しかし駐車場の車が多い。混んでそうな予感……。
2025年04月27日 10:27撮影 by  SO-51E, Sony
12
4/27 10:27
だいぶ近づいてきたのでアップにするとかなり細かく見える。しかし駐車場の車が多い。混んでそうな予感……。
アカヤシオ。あちこち咲いてはいたがここまで密に咲いてるのはちょっと珍しい。
2025年04月27日 10:30撮影 by  SO-51E, Sony
12
4/27 10:30
アカヤシオ。あちこち咲いてはいたがここまで密に咲いてるのはちょっと珍しい。
地図上に表記がない休憩所。本栖湖がよく見える展望スポット。風があるのでリフレクションがないのが残念。
2025年04月27日 10:35撮影 by  SO-51E, Sony
13
4/27 10:35
地図上に表記がない休憩所。本栖湖がよく見える展望スポット。風があるのでリフレクションがないのが残念。
東海自然歩道。山の中の遊歩道、といった印象。歩きやすいが山中なのでクマが出そうな雰囲気はある。
2025年04月27日 10:55撮影 by  SO-51E, Sony
6
4/27 10:55
東海自然歩道。山の中の遊歩道、といった印象。歩きやすいが山中なのでクマが出そうな雰囲気はある。
富士本栖湖リゾート。花は見頃、入園料は1300円、駐車料金は1000円とのこと。
シャトルバスが出ているようでバスから下りてくる人がたくさんいた。
2025年04月27日 11:11撮影 by  SO-51E, Sony
7
4/27 11:11
富士本栖湖リゾート。花は見頃、入園料は1300円、駐車料金は1000円とのこと。
シャトルバスが出ているようでバスから下りてくる人がたくさんいた。
芝桜!奥には満開の桜も。
2025年04月27日 11:17撮影 by  SO-51E, Sony
11
4/27 11:17
芝桜!奥には満開の桜も。
シダレザクラとムスカリ。黄色い花はなんだろう?
2025年04月27日 11:21撮影 by  SO-51E, Sony
9
4/27 11:21
シダレザクラとムスカリ。黄色い花はなんだろう?
桜も満開。標高が高いからか芝桜や桜、アカヤシオなんかが一斉に咲く様子。
2025年04月27日 11:24撮影 by  SO-51E, Sony
10
4/27 11:24
桜も満開。標高が高いからか芝桜や桜、アカヤシオなんかが一斉に咲く様子。
噂のミニ富士山。芝桜で彩られてとてもかわいい。こっちから見ると芝桜が満開できれいだけど……。
2025年04月27日 11:23撮影 by  SO-51E, Sony
11
4/27 11:23
噂のミニ富士山。芝桜で彩られてとてもかわいい。こっちから見ると芝桜が満開できれいだけど……。
富士山とミニ富士山。ミニ富士山をこっちから見るとまだ咲いてない部分が目立つ。
2025年04月27日 11:25撮影 by  SO-51E, Sony
10
4/27 11:25
富士山とミニ富士山。ミニ富士山をこっちから見るとまだ咲いてない部分が目立つ。
いろんな色の芝桜が混ぜて植えられている。これも色とりどりできれい。
2025年04月27日 11:26撮影 by  SO-51E, Sony
11
4/27 11:26
いろんな色の芝桜が混ぜて植えられている。これも色とりどりできれい。
フォトスポットのハート。絶えず人がいてどうしようもなかったので消しゴムマジックで無理やり消した。
2025年04月27日 11:26撮影 by  SO-51E, Sony
11
4/27 11:26
フォトスポットのハート。絶えず人がいてどうしようもなかったので消しゴムマジックで無理やり消した。
フォトスポットのどこでもドア。ひたち海浜公園と違ってこっちは本物かな?
2025年04月27日 11:27撮影 by  SO-51E, Sony
12
4/27 11:27
フォトスポットのどこでもドア。ひたち海浜公園と違ってこっちは本物かな?
フォトスポットの「Mt.FUJI」。これはちょうど人がいない隙間に撮れた。
2025年04月27日 11:28撮影 by  SO-51E, Sony
9
4/27 11:28
フォトスポットの「Mt.FUJI」。これはちょうど人がいない隙間に撮れた。
フォトスポットの「ピンクの海を旅する小舟」。これも消しゴムマジックを使用。
アイディアもネーミングもよく考えてあるなーと感心してしまう。
2025年04月27日 11:30撮影 by  SO-51E, Sony
13
4/27 11:30
フォトスポットの「ピンクの海を旅する小舟」。これも消しゴムマジックを使用。
アイディアもネーミングもよく考えてあるなーと感心してしまう。
大きな池は「竜神池」。リフレクションで逆さ富士が見られるスポットだが、この日は残念ながら風があってリフレクションが見られなかった。
2025年04月27日 11:32撮影 by  SO-51E, Sony
11
4/27 11:32
大きな池は「竜神池」。リフレクションで逆さ富士が見られるスポットだが、この日は残念ながら風があってリフレクションが見られなかった。
ピーターラビット イングリッシュガーデン。左下のウサギのようなクオリティの高い人形があちこちに配置されている。
2025年04月27日 11:35撮影 by  SO-51E, Sony
11
4/27 11:35
ピーターラビット イングリッシュガーデン。左下のウサギのようなクオリティの高い人形があちこちに配置されている。
車道ランニング中。走っているときも富士山の勇姿を見続けられる。ちなみにこのあたりはGoogleマップ上で「朝霧高原富士見坂」と書かれていた。
2025年04月27日 11:58撮影 by  SO-51E, Sony
10
4/27 11:58
車道ランニング中。走っているときも富士山の勇姿を見続けられる。ちなみにこのあたりはGoogleマップ上で「朝霧高原富士見坂」と書かれていた。
車道ランニング中。さっき登った毛無山や雨ヶ岳がよく見える。
9
車道ランニング中。さっき登った毛無山や雨ヶ岳がよく見える。
いい富士山……あれ富士山の下になんかいる?と思ったら……。
2025年04月27日 12:16撮影 by  SO-51E, Sony
9
4/27 12:16
いい富士山……あれ富士山の下になんかいる?と思ったら……。
ズームしたら牛がたくさん!
このあたりは牧場地帯。ちょっと匂いが強いのは御愛嬌。
2025年04月27日 12:16撮影 by  SO-51E, Sony
12
4/27 12:16
ズームしたら牛がたくさん!
このあたりは牧場地帯。ちょっと匂いが強いのは御愛嬌。
ニリンソウ。里ではすでに終わっているがこのあたりではちょうど満開だった。
2025年04月27日 12:21撮影 by  SO-51E, Sony
10
4/27 12:21
ニリンソウ。里ではすでに終わっているがこのあたりではちょうど満開だった。
駐車場近く。素晴らしいシダレザクラ。
2025年04月27日 12:27撮影 by  SO-51E, Sony
13
4/27 12:27
駐車場近く。素晴らしいシダレザクラ。
撮影機器:

感想

山梨県の富士本栖湖リゾートで開催中の「富士芝桜まつり」に行ってきた。
今年の1月に竜ヶ岳に登った際に噂を聞いて気になっていたが、天気や開花状況の都合が良さそうなのでこの機会に行くことにした。

芝桜は(ムラはあるものの)概ね見頃、他にもいろいろな種類の桜やアカヤシオ、ニリンソウなども咲いていて他の場所よりも一足遅い春が一気に押し寄せていた。

しかしこの日良かったのは花だけではなし。最初から最後までずっと快晴!で素晴らしい姿の富士山がずっと見えていたのがとても良かった。
山行中いたるところで富士山が見えていたので、地元に帰ってきてから富士山が見えないことに逆に違和感を感じるほどだった。

富士山の絶景も堪能し、芝桜も桜もアカヤシオも見頃でとても楽しい山行だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:219人

コメント

Withe01さん、こんばんは。

富士山がきれいに見えて最高でしたね。旧紙幣に描かれた富士山とほぼ同じ角度なので一番キレイな富士山だと思います。

いきなり1000m登る山って栃木や茨城だとあまりないので、とにかく登りの時間が長く感じた記憶があります。私は登りきった時にガッツポーズしてしまいました。

富士、御坂地域は熊が結構いるので気を付けてください。これからもレコ楽しみにしてます。
2025/4/28 20:30
いいねいいね
1
けちょさん こんばんは。

快晴の下で富士山を堪能できて大満足の山行でした。こういう山行をするために山登りをしてるんだなー、と改めて思い出せました。

毛無山の急登は個人的には日光の男体山を思い浮かべました。登りきったときの達成感(と「やっと終わった……」感)はなかなかでした。

以前に教えていただいた温泉に寄りたかったんですが、今回は翌日仕事&GW期間で激混みしそうだったので泣く泣く断念して直帰しました。
次はもう少し余裕のあるスケジュールでこのあたりに来たいと思います。

コメントありがとうございました。
2025/4/28 21:10
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
竜ヶ岳と東海自然歩道(本栖湖→田貫湖)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら