記録ID: 8066712
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
富士芝桜まつり(毛無山〜雨ヶ岳〜竜ヶ岳まで縦走後に富士本栖湖リゾートに寄って戻る)
2025年04月27日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 06:44
- 距離
- 23.9km
- 登り
- 1,686m
- 下り
- 1,684m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:54
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 6:39
距離 23.9km
登り 1,686m
下り 1,684m
5:53
1分
スタート地点
12:37
ゴール地点
天候 | 晴れ。素晴らしい快晴。 弱風。 05:50 駐車場 0℃。 07:50 毛無山 4℃。 10:00 竜ヶ岳 11℃。 スタート時まさかの0℃。車で移動中には-1℃の表示も見かけた。山中には霜柱があって日が昇ると溶けてぬかるんでいる場所もしばしば。 標高が高めなのもあって気温低め。風もあって稜線歩き中はちょっと寒いくらいだった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
入口に封筒とポストがある。封筒に必要事項を書いて中に500円を入れた上でポストに投函する方式。 帰ってきたら車のワイパーに領収証(投函した封筒に「領収証」とハンコが押してあるもの)が挟まれていた。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的によく整備されている。注意が必要な場所はあるものの「危険箇所」というほどの場所はなかった。 毛無山登山口〜毛無山:のっけから2kmで1000mも一気に登るハードな区間。丁寧に一合目、二合目……と標識が設置されている。 距離に対する標高差はなんと50%。当然ながら登りはキツめでさらに岩場やロープ場も多い。道は明瞭で特に分岐もないので迷う心配はないが、体力的にかなりしんどかった。 毛無山〜雨ヶ岳:稜線歩き。山頂などに「雨ヶ岳までのルートは熊笹が多いのでベテランの人といっしょに歩いて(意訳)」と書いてある標識があった。それを見て心配したものの(この時期は)熊笹もほとんど育っておらず全く問題なく歩けた。 雨ヶ岳〜端足峠:端足峠までは急な下り。霜柱が溶けてぬかるんでいる場所があって滑りやすかった。 端足峠〜竜ヶ岳:熊笹多め。ヤブ化してるほどではないがちょっと歩きづらい。山頂が近づくとぬかるみが多くてかなり滑った。チェンスパを使うか迷ったが結局使わずに突破した。 竜ヶ岳〜竜ヶ岳登山口:こちら側はほとんどぬかるんでなかった。この区間は人がかなり多かった。道が狭くて人が多いのですれ違いに注意。 竜ヶ岳登山口〜本栖湖リゾート:最初は東海自然歩道(山中の遊歩道)を歩く。途中から車道に出る。車通りは多いものの歩道があるので問題なく歩けた。 富士本栖湖リゾート〜駐車場:道の駅朝霧高原までは車道。その後はまた東海自然歩道に入る。牧場の脇やキャンプ場の脇を抜けた後で再び車道にでると、ほどなく駐車場にたどり着く。 |
その他周辺情報 | 道の駅朝霧高原:ルート上にある道の駅。トイレ、自販機、売店などあり。ひじょうに混雑していて駐車場はほぼ満車。臨時駐車場も作られていてそちらにも車がたくさん入っていた。ヤマレコ上だと駐車場の表記があるが、この時期に登山用の駐車場として使うのは控えたほうが良さそう。 富士本栖湖リゾート:入園料1300円、駐車料金1000円。富士芝桜まつりを開催中で多くの人で賑わっていた。 屋台や売店なども出ていたが混雑していたのでスルーした。自販機もあるが観光地価格で500mlペットのコーラが1本250円だった(ちなみに近くにある「道の駅朝霧高原」は190円だった)。 フォトスポットも多数あるがいずれも行列ができていて、フォトスポットに入って撮影するためには待つ必要があった。 |
写真
感想
山梨県の富士本栖湖リゾートで開催中の「富士芝桜まつり」に行ってきた。
今年の1月に竜ヶ岳に登った際に噂を聞いて気になっていたが、天気や開花状況の都合が良さそうなのでこの機会に行くことにした。
芝桜は(ムラはあるものの)概ね見頃、他にもいろいろな種類の桜やアカヤシオ、ニリンソウなども咲いていて他の場所よりも一足遅い春が一気に押し寄せていた。
しかしこの日良かったのは花だけではなし。最初から最後までずっと快晴!で素晴らしい姿の富士山がずっと見えていたのがとても良かった。
山行中いたるところで富士山が見えていたので、地元に帰ってきてから富士山が見えないことに逆に違和感を感じるほどだった。
富士山の絶景も堪能し、芝桜も桜もアカヤシオも見頃でとても楽しい山行だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:219人
富士山がきれいに見えて最高でしたね。旧紙幣に描かれた富士山とほぼ同じ角度なので一番キレイな富士山だと思います。
いきなり1000m登る山って栃木や茨城だとあまりないので、とにかく登りの時間が長く感じた記憶があります。私は登りきった時にガッツポーズしてしまいました。
富士、御坂地域は熊が結構いるので気を付けてください。これからもレコ楽しみにしてます。
快晴の下で富士山を堪能できて大満足の山行でした。こういう山行をするために山登りをしてるんだなー、と改めて思い出せました。
毛無山の急登は個人的には日光の男体山を思い浮かべました。登りきったときの達成感(と「やっと終わった……」感)はなかなかでした。
以前に教えていただいた温泉に寄りたかったんですが、今回は翌日仕事&GW期間で激混みしそうだったので泣く泣く断念して直帰しました。
次はもう少し余裕のあるスケジュールでこのあたりに来たいと思います。
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する