記録ID: 8068572
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
多摩百山未踏の旅(石尾根周辺)
2025年04月27日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 05:38
- 距離
- 20.0km
- 登り
- 1,792m
- 下り
- 1,798m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:12
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 5:29
距離 20.0km
登り 1,792m
下り 1,798m
14:02
ゴール地点
天候 | 晴れ 気温はスタート時点で10℃以下でしたが日差しがあるところは暖かく感じたのでTシャツで行けました。 以降は暖かく11時の石尾根で20℃はありました |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◯倉戸口BS~倉戸山 かなりの急登です。あまり段差が無い傾斜なのでアキレス腱にきます ◯倉戸山~榧ノ木山 少し傾斜は緩みますが、榧ノ木山直前はそれなりに急登です ◯榧ノ木山~鷹ノ巣山 途中から石尾根に合流するので歩きやすいですね ◯鷹ノ巣山~千本ツツジ 歩きやすい石尾根ですがアップダウンがかなりあります。 ◯千本ツツジ~赤指山 下りが続きます。それなりにメジャールートだと思うのですが、下りで使うとルートはわかりづらかったです。 ◯赤指山~雨乞山 破線ルートになります。アップダウンを繰り返して徐々に標高を下げます。テープがありますが間隔が広く、道迷いしやすいので注意。 ◯雨乞山~峰谷橋BS ここも破線ルートで今回の核心部です。正直オススメできません。ロープ鎖なしで急傾斜の下り、滑りやすい大量の落ち葉、わかりにくい道と下りに使うには危険のオンパレードです。 |
写真
これは雨乞山からすぐの所を下ってから写したものですが落ち葉が多くて滑ります。ロープが無いので木を持ちながら体勢を整えて下ります。ですが、木を持てないところもあってとても危険です。こういうのが長い間続きます
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
帽子
アームカバー
サポートタイツ
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
ストック
|
---|
感想
本当は宮ヶ瀬湖から丹沢に行こうと思っていたのですが、もう東丹沢はヒルが出ているとのログを見たので奥多摩に変えました。
このコースはキツイです。あまりオススメできません。体力的にもそうですが、終盤の雨乞山からの下りが危険だと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:195人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する