4月に人気の山を訪ねて御前山


- GPS
- 06:28
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,244m
- 下り
- 1,425m
コースタイム
- 山行
- 6:02
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 6:28
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
奥多摩湖-御前山 登山口すぐの階段を登ればもう尾根道。ずっと尾根を進むので樹林帯だが風通しが良い。いきなり急登で序盤はきついが足元はクッションの利いた土のところが多く足には優しい登山道 御前山-鋸山 標準タイム1時間弱の道のりだが意外に上り下りがある。最後の鋸尾根への登り300m区間はきつい 鋸山-奥多摩 去年も歩いた区間。ほぼ下りで登り返しはないが痩せ尾根や岩場の区間など滑落や転倒危険個所があるので疲れがたまって集中力を欠いている際の下山道には向かない。もっと負荷が欲しいというなら別だがバスが面倒という理由で選ぶと失敗したと思うことになる。 |
写真
感想
4月に人気の山を調べていたところ、カタクリの花で知られる奥多摩の御前山(標高1405m)を見つけ、目的地として選びました。登山日はゴールデンウィーク初日の日曜日で、天気は快晴に恵まれました。
アクセスと混雑状況
ゴールデンウィーク初日かつ快晴の日曜日ということもあり、JR奥多摩駅は多くの登山者で混雑していました。しかし、登山口方面へ向かう路線バスは増便対応がされており、予定通り乗車できました。乗車した西鴨沢行きのバスは満席状態でしたが、御前山の登山口最寄りとなる奥多摩湖バス停で下車した登山者は、予想していたよりも多くはありませんでした。おそらく、多くの乗客はさらに奥の三頭山や雲取山を目指していたのかもしれません。
登山ルートと経過
登山口からサス沢山へ
奥多摩湖バス停で下車後、小河内ダムの堰堤(ダム天端)を歩いて対岸へ渡り、登山口へ向かいました。登山口はすぐに見つかり、階段を登るとすぐに大ブナ尾根の登山道に入ります。しかし、この尾根は奥多摩でも有数の急登として知られており、登り始めから厳しい登りが続きました。標高940mのサス沢山までは、まとまった休憩を取れる平坦な区間が少なく、体力的に厳しい区間でした。サス沢山からは奥多摩湖の美しい景色を眺めることができました。
サス沢山から御前山山頂へ
サス沢山を過ぎると急な登りは一旦落ち着きますが、その後も山頂までに何度か登り返しが現れます。地図を十分に確認していなかったため、「これが最後の登りだろう」と期待しては裏切られるという、登山ではよくある経験を繰り返しました。惣岳山(標高1348m)を通過し、富士山がよく見える展望の良い場所を過ぎると、目的地の御前山山頂はもうすぐです。
御前山の山頂
御前山の山頂(標高1405m)は、北側の展望が開けた広場になっていました。そこからは鷹ノ巣山や雲取山といった奥多摩の山々を望むことができました。ゴールデンウィーク中の日曜日ということを考えると、山頂の賑わいは控えめで、比較的静かで落ち着いた雰囲気の中、休憩を取ることができました。
目的のカタクリの花
今回の登山の主な目的であったカタクリの花ですが、残念ながら期待していたほどの規模での開花は見られませんでした。訪れた時期が早かったのか、あるいは遅すぎたのかもしれません。カタクリの見頃は例年4月中旬から下旬とされていますが、年によって変動があります。
それでも、惣岳山から山頂へ向かう登山道脇や、ロープで保護された群生地では、可憐な紫色の花がちらほらと咲いているのを見つけることができました。特に保護柵のある場所では、まとまって咲く様子も見られ、美しい姿を写真に収めることができ、満足感を得られました。カタクリは発芽から開花まで7〜9年もの歳月を要する貴重な花であり、近年はその数を減らしているとも言われています。
まとめと感想
今回の御前山登山は、全体として非常に落ち着いた山行となりました。個人的な感想として、どの山に登っても急な登りは厳しいと感じますが、それもまた登山の達成感につながる要素です。
御前山は、以下のような特徴を持つ山だと感じました。
アクセス: 都心からのアクセスが比較的良好。
混雑度: 人気の山域にありながら、特に山頂付近はゴールデンウィーク中でも比較的静か。
登山道: よく整備されているが、急登が多く登りごたえがある。登山口近くのバス停付近と山頂直下の避難小屋にトイレあり
魅力: カタクリの花や富士山の展望、山頂からの眺望などが楽しめる。
アクセスが良く、適度な登りごたえがありつつも、あまり混雑していない静かな山歩きを楽しみたい、というニーズを持つ登山者には特におすすめできる山かもしれません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する